• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOLD STOREHOUSEのブログ一覧

2015年10月08日 イイね!

CEATEC JAPAN 2015 へ行ってきました。その1

CEATEC JAPAN 2015 へ行ってきました。その1幕張メッセで開催されている「CETEC JAPAN 2015」へ行ってきました。

まずは自動車メーカー系のブースから(とは言っても2社だけですが...)






本田技研工業株式会社

ホンダのブース相変わらずすごいです。

パッと見は何を表しているのかさっぱりですが、良く見て行くと大きい物体の意味と各ディスプレイの意味が理解できます。


目立つ角地に展示されている燃料電池車「Honda FCV CONCEPT」です。
(発表当時のニュースリリースはコチラ


フロントウィンドウにある説明書きです。


ショーカー然としている運転席周り、ドアノブもありません。


リア周りはこんなカンジです。


車体右後外部にあるチャデモ規格のコネクターです。

アコードPHVMIRAIの様に出力専用のコネクターです(急速充電には対応してません)
上記の2台は「給電するのに何でコネクターが車内(トランク内)にあるんだろう?」と思っていたのですが、これはちゃんと車外から直接アクセスできる仕様です。
ホンダの説明さん曰く「トヨタさん、(MIRAIのトランク内に給電口の設置は)やっちゃったなって思いました」だそうです。
自分もそう思います。


その先には「Power Exporter 9000」という外部給電器に接続されます。

このPower Exporter 9000、その名の通り9kwの出力能力を持ってます。


また、出力される電気もノイズの少ないキレイな電気を造れるので医療用にも使える事が実験済みだそうです。

ちなみにコレ、i-MiEVやリーフにも使えるとの事です。
ただし、リーフでは2時間しか持たなかったそうです。
出力が大きいからあっと言う間に電池使ってしまうワケですね。

そうそう、表から見えるお~~~っきい「POWER EXPORTER 9000」の気になる内側ですが...


中にはホンダの発電機50周年を記念した展示がなされていました。

左から奥にかけての年表と実物が置かれていました。


その中でホンダが松下電気と協力して造った最初の発電機がこれです。
これは市販されなかったそうで、試作品のみ存在するそうです。


どでかい急速充電ガン、ここから表の大きなPOWER EXPORTERへと接続され「発電してますよ」と言う展示(?)なのでした。
こんな展示が出来ちゃうホンダさんがうらやましい素晴らしいです。

その2へ続きます。。。?
Posted at 2015/10/08 19:32:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2015年09月30日 イイね!

EVEX2015に行ってきました。

EVEX2015に行ってきました。本日、お台場で開催されているEVEXを見に行きました。


今年からは西館での開催となりました。

複合イベントの同時開催です。




一般社団法人次世代自動車振興センター(NeV)のブースです。
普通充電が展示されていました。
奥では自動車メーカーでは唯一の出典となる三菱自動車のアウトランダーPHEVの展示と、三菱電気のV2Hの展示がありました。


電気自動車普及協会(APEV)のブースです。
テスラモデルSの展示がありました。


おかやま次世代自動車技術研究開発センター(OVEC)のブースです。
今回、一番面白かったと思います。
インホイールモーターに改造されたi-MiEVを展示されています。


既存のアルミホイールがそのまま使用可能なまでに小型化されたモーターが展示されていました。


ノーマルi-MiEVはシングルモーターなのでインバーター1つですが、このi-MiEVはツインモーターなのでインバーターが左右用で2つあります。
急速充電用コンバーターはその下に設置されています。


その他、興味があったのは株式会社IHIさん。
展示されていたのは無接点充電装置です。


EV smart でおなじみのアユダンテ(株)さんも出展されていました。


水素インフラ展ではこんな大物の展示の他、水素充填口専用のゴムパッキンだけを展示しているところもありました。

この水素ディスペンサー、一台4000万円とか。


総じて、今回のEVEXにはEV関連企業の意欲の低下(市場への興味の低下)を感じました。
年を追うごとに規模の縮小を感じると一抹の不安を感じるのでした。


それとは対照的な賑わいをみせていたのは、お隣の空間で開催されていた業務用食品関連のショーでした。
試食品を色々頂いてお腹をちょっぴり充して帰宅いたしました。
Posted at 2015/10/07 23:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2014年11月10日 イイね!

さいたま市 E-KIZUNAシンポジウムに来ました。

さいたま市 E-KIZUNAシンポジウムに来ました。今日はたまたま夜勤で時間があったのでトヨタのFCVを見に来ました。

もしかしたら試乗出来るかもと期待しましたがやはりと言うか、展示のみ(しかも、おさわり厳禁)でした。

トラックから降ろして展示位置まで移動する所を見ていましたが、音もなく動く姿はやはり電気駆動ですね。
Posted at 2014/11/10 11:23:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2014年10月25日 イイね!

モータースポーツジャパン フェスティバル•イン•お台場 に来ました。

モータースポーツジャパン フェスティバル•イン•お台場 に来ました。この車を見たくて来ました!

日産MID-4(Ⅱ型)です。

本日の目標達成しました⁈
Posted at 2014/10/25 12:21:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2014年10月07日 イイね!

CEATEC JAPAN 2014 レポート編 その2

CEATEC JAPAN 2014 レポート編 その2その1の続きです。

次は自動車メーカー以外のブースで気になった所をピックアップします。

青いトミーカイラZZ EVに真っ先に目が行ってから「ここ何処の企業?」となってしまった...

ニチコンさん

一番目立つ角の一等地にTommykaira ZZをば〜んと展示。

トミーカイラZZが展示されている理由は採用されているインバーターがニチコン製だからです。


正面から。

後方から。急速充電中のデモ展示となっていました。

以前、六本木に展示されていた車は白でしたが、今回は青色です。

2014年2月11日に見たトミーカイラZZ

この時の車はモックアップでモーターはおろか駆動系もありませんでした。

「急速充電口はどうなっているのかな」と思って見学しに行ったので、ちょっと残念な思いをしたのでした。

で、今回は公道走行(市販)バージョンです。

先ずは運転席周りです。

スッキリ!シンプル!

と言う言葉がピッタリなインパネ周りです。

あれ?シフトレバーはドコ〜?

なんと、このダイヤルがシフトセレクターです。

隣のE−STOPボタンの方が大きく目立ってます。

リアフードの下には...

インバーターと、急速充電用ポート&普通充電用ポートが設置されています。

普通充電ポートの蓋がオレンジ色ですので、日産リーフで使用されている物と同じ物の様です。

しかし、フードの下とは言え真直に充電ポートの設置は屋外充電時での雨天とかに困ると思うのですが。

スタッフの方の話では、充電ポートはリアバンパーの下側に設ける案もあったとか。

充電作業は手間ですが、そっちの方が雨には強い気がします。

写真にあるアクリルの蓋は展示用で、実際には無いとの事です。

あれ?

アクリルが運転席側半分黒く成っていて中が見えません。

「ここの黒い下には何があるのですか?トランクスペースですか?」

と、お聞きした所

「モーターとバッテリーがあります」

と、おっしゃるので

「バッテリーの容量と、バッテリーの製造メーカーはドコですか?」

と、お聞きした所

「200Vで8時間充電すると満充電になる容量で、メーカーはヒミツです」

との事です。

ちなみにモーターは自社製で、高速指向のモーターだそうです。

ミニキャブ=通勤型電車のモーター と トミーカイラZZ=新幹線のモーター の関係みたいな物でしょうか。

実際に運転してみたい車ですね〜、Maximum Powerは225kW(305PS)らしいです。

その他で気になった物は...

TDKのブースにあった車両用ワイヤレス給電です。

今回のCEATECで車両用給電の展示はこれだけしか見受けられませんでした。

その他の企業で気になったのは...

オムロン
さん

卓球ロボ!

正確には「ラリー継続卓球ロボット」です。

本当は1時間に5名ほど体験できる時間が設けられていたのですが、午後からVIPが急遽来ることになり、一般の人は締め出されてしまいました。

これも体験できずに残念でした。

村田製作所さん

CEATECが初公開!村田製作所チアリーディング部のデモンストレーション。


個々が独立した端末で、お互いに通信したりして行動する技術は将来の自動運転の繋がる技術だと思います。

今回のCEATECレポートは以上です。

15th どーもくん、イチゴ柄ですw
Posted at 2014/10/10 09:40:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記

プロフィール

「今更の生成AI🤣 http://cvw.jp/b/214850/48573793/
何シテル?   07/31 21:33
初代シャリオを乗り回しておりました。&集めてマス(爆) 何がどうなって、こうなったのかワカリマセンが。 最初、家のと同じシャリオを見つけて購入ってから後はず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

i Meeting 2019 開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 12:16:31
caniOn 電費(km/kWh)表示β版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/14 05:48:28
EVOC新宴会2015写真速報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 18:58:00

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
2022年5月22日に発注しました。 「8月下旬の生産で9月上旬納車」の予定でしたが、2 ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2010年6月27日(日)ついに納車されました。 2007年11月16日のC.F.C「岡 ...
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
贔屓にさせて頂いているデーラーの方に下取りで入ったとの情報を頂き、販売店の中古車として購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
縁があっての購入となりました。 購入時の走行距離92441km、SOH95%でした。 前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation