• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOLD STOREHOUSEのブログ一覧

2013年10月03日 イイね!

CEATEC JAPAN 2013(シーテック ジャパン)へ行ってきました

CEATEC JAPAN 2013(シーテック ジャパン)へ行ってきました本日、日中に時間が出来ましたので幕張メッセで開催されている「CEATEC JAPAN 2013(シーテック ジャパン)」へi-MiEVで兄殿と行ってきました。

ホールすべてを使っての大規模イベントですが、自分が興味がるのはほんの一部です。

驚いたのは自動車メーカーの出展が増え、トヨタ自動車・日産・ホンダ・マツダの4社が独自にブースを構えていました。

そこだけ見るとまるでミニ・モーターショーの様な感じがしました。

ではトヨタ自動車から。


先日の「ジュネーブモーターショー2013」で公開したパーソナルモビリティのコンセプトカー「TOYOTA i-ROAD」です。


EVで二人乗り...是非、乗って見たい1台です。

自分的にはこっちの方が興味があります。


無接点充電装置とプラグイン プリウス


車体側はこんなカンジです。

説明員さんに聞いた所、充電効率は高いそうで直接接続の充電と同じ時間で充電が可能との事でした。

現在は車両への電気供給のみで、将来V2Hに対応させる為の車両から装置への給電はこれからとも言ってました。


試乗コーナーでは「Winglet(ウィングレット)」が用意されました。

右側は立って乗ったあと手でハンドルを握るタイプ、左は棒を跨ぎ、足で挟んで乗り両手が使えるタイプの2種類が展示してありました。


日産自動車は昨年に引き続き、自動運転技術のデモンストレーションを行っていました。



実験車両はリーフがベースとなっています。


こんなカンジでデモが行われました。


本田技術研究所は先日のEVECでも展示されていたパーソナルモビリティのコンセプトカーを展示していました。

未だ1台しかないそうです。

ホンダは「スマートハウス」ならぬ「パワードハウス」を目指しているそうで。

レプソルカラーのバイクとEVを一緒に並べちゃうあたりが個人的には大好きです。


ガレージ用 充電アームの試作品の展示等ありました。

ホンダは他に「UNI-CUB」の試乗会も行っていました。


これがすごい人気で、10時の開場直後に整理券を貰いに向かったところ...


凄い行列。。。

並んで貰った整理券は14時30分の物でしたとさ。

時間が来たので試乗開始です。

電源が入っている間は自立しており、電源が切れると倒れるそうです。


乗るとこんなカンジです。兄殿試乗中...


自分も乗らせて頂きました。

コツは遠くを見る事、つまり人間の視線の先に進むので自分的にはバイクの乗り方に近いと感じました。

マツダは

カットモデルによる次世代技術を含んだ展示を行っていました。

その他気になった物では...

パイオニア

EV,PHV用の無接点充電装置

ネックは他社との充電方式の統一化だそうです。


カーナビやスマホから充電の入り切が出来ます。

三菱電機では

V2Hの展示(でかい!)

ニチコンでは

パワーサプライのプロトタイプ展示

L2Hの筐体を使ってますが、外観上で異なる所は左側面に100V出力のコンセントが2口ある所でしょうか。

初めて見た!触った!

コンボ規格の充電コネクターです。

今回の自分的は感想として、昨年ほど見る物が少なかったですが電子技術と自動車技術の境目がさらに低くなった(近くなった)印象を受けました。
Posted at 2013/10/04 11:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2013年09月15日 イイね!

自分で運転して行ける、日本で一番高い場所。(乗鞍スカイラインEV乗入れ実験・研究事業)

自分で運転して行ける、日本で一番高い場所。(乗鞍スカイラインEV乗入れ実験・研究事業)現在、自家用車で行ける日本の最高地点は表富士周遊道路(通称 富士山スカイライン)の新五合目(頂上)で、標高2,400メートルです。

以前は違いました。

乗鞍岳畳平へ向かう道路の一つ、乗鞍エコーラインの途中にある県境で標高2,716メートルでした。

しかし現在「乗鞍エコーライン」は有料道路であった「乗鞍スカイライン」と共に2003年(平成15年)5月15日から「通年マイカー規制」となり、一般車両は走行する事が出来なくなりました。

マイカー規制後、走行が可能なのは「バス」「タクシー」「自転車」となってしまいました。

マイカー規制直前の2002年9月8日にシャリオで行った事もあります。


2002年 乗鞍鶴ヶ池駐車場にて

やはり「自分の車で行きたい」と思っていたら、こんな事を行っている事を知りました。

乗鞍スカイラインEV乗入れ実験・研究事業(主催:乗鞍自動車利用適正化協議会事務局)

この事業はマイカー規制10年目の節目である2012年より行われ今年は2回目となります。

昨年、申込みをしたのですが気が付いた時期が悪く参加できませんでした。

今年はよっさん氏旗振りの元、EVOCメンバーで参加する事になりました。

参加人数は12人、お借りした車両はもちろん電気自動車の日産リーフを3台です。


朝方、旅館のロビーで運転者を集めたミーティングです。

規制区間を運転する人は事前に免許証の提出を求められ、決まった人しか運転できません。ちなみに今回自分は抽選から漏れて運転出来ませんでした(涙


台風15号が接近の中、ほおのき平バスターミナルを出発。


途中、乗鞍スカイライン入口ゲートにて車両ナンバーと搭乗人数の確認がありました。


ここから雨の中をどんどん登っていきます。


途中から高木が姿を消した事により、森林限界より上を走行している事がわかります。




そしてあっけなく駐車場へ到着。

ここのゲートでは1台あたり2000円の駐車料金が徴収されます。


生憎の天気ですが、10年前の車が一杯駐車していた当時の事を思うと「さびれたかんじ」という印象でした。

なぜ、あっけなくと感じたかですが、

前回の2002年に訪れた時は駐車場まで1時間まちの大渋滞でした。


この場所は写真奥から来る乗鞍スカイラインと右側から乗鞍エコーラインが来るT字路の所で、一番混んだ所です。

これを体験すると規制もやむなしかなと思えます。


とりあえず記念に撮影しました。


今回お借りした3台のリーフです。

売店でお土産を購入して帰ります。

各車、運転者を交代して下ります。


乗鞍スカイラインを下るリーフ×3台の動画

その後、無事戻ってきて終了しました。

マイカー規制について思う事。

マイカー規制導入の理由は「環境保護」、主にマイカーが集中して渋滞し、排気ガスによる大気汚染の軽減とされています。

ですので、自家用車が締め出されるのです。

マイカー規制を導入している所で古くは「上高地」、最近では「富士山」もそうです。

規制をすることによって排ガスを無くして環境保護と言う事にはある程度賛同するのですが...

規制後に走っている主にバスなのですが、これらが煙を吐いて山道を登って行く姿を見ると「?」と思うのです。

どう見ても、環境に悪そうです。

(当然、規制には環境だけでない大人の事情もあるでしょう。)

参加させて頂いた実証実験では、マイカー規制緩和も睨んでの実験です。

電気自動車ならば少なくとも排気ガスは「ゼロ」なので、早く規制が緩和され自分の車でまた行って見たいと思うのでした。
Posted at 2013/09/18 12:50:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | クルマ
2013年06月30日 イイね!

「GTカフェ」へ行ってきました。

「GTカフェ」へ行ってきました。以前お店の事を知り、是非ともお邪魔してみたいと思っていたizusuka11さんのお店「GTカフェ」へi-MiEVで兄殿と行ってきました。

出発が遅かったので、到着は14時半頃。

日曜日でもあるし、お客さん一杯いるだろうな〜と思い到着するとすんなり駐車場に入れてしましました。

聞くところによると、日曜の午後に空いているのは珍しく加えて今日はお客さんが丁度良いタイミングで来ていたそうです。

その様なワケでお食事&コーヒーを食した後にマスターとi-MiEVでお話させて頂きました。

電気自動車でお店に来た人は自分が初めてとの事で、実車を前にアレコレ説明の後、実際にハンドルを握って貰って近所を一周。

「静かで面白い!」と、評価を頂きました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、その後自分の時間の都合でお店を後にしました。

今度はもっとゆっくりお邪魔させて頂きます。。。
Posted at 2013/07/01 00:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2013年06月23日 イイね!

新五合目アタッカーズ

新五合目アタッカーズ前回に引き続き(?)年式は近いが走行距離の異なるi-MiEVで今度は富士山の新五合目へ行きました。

折しも前日に世界遺産登録がされ、お祝い登頂とも...

7月12日からはマイカー規制により五合目へ進入は出来なくなります。

そこで、急遽開催と相成りました。

自分は富士山新五合目への登頂は2度目。

前回は2011年7月に登りました。

前回とはスタート地点が異なる等ありますが、距離と高低差はほぼ一緒です。

前回は大人4人乗車で登り、2セグ残しで登頂成功しましたが今回はさて...


東名高速足柄サービスエリア下りにて急速充電を2回行いました。

今回の参加車は

くまさ~ん号/2010年式


走行距離 76564km(約10000km時にバッテリー交換)


GOLD STOREHOUSE号/2010年式


走行距離 75445km


y-hatt号/2010年式


走行距離 56751km


よっさん号/2011年式


走行距離 37326km

200Vコンセントより自分の車のみ満充電を行う。

その際の充電量、前回と同じ様な感じですね。


足柄SAから富士山新五合目まで約40Kmです。

本当は全車一緒に移動するはずだったのですが、充電場所の関係等々で各々移動開始、水ケ塚駐車場にて再集合する事にしました。


水ケ塚駐車場にて再集合。

今回の参加者は手前から
・GOLD STOREHOUSE
よっさん
季節はずれのサンタさん
葉茶芽茶さん
しろくろ。さん
y-hattさん
くまさ~ん
Cocoさん
tsumekichiiさん
と、i-MiEV6台、リーフ2台の計8台で登頂しました。

この時の各i-MiEVの残電気量はと言うと...

くまさ~ん号

残9セグ

GOLDSTOREHOUSE号

残7セグ

y-hatt号

残8セグ

よっさん号

残9セグ(直前まで10セグだったとの事)

すでに自分のi-MiEVはヤバいですね。。。

ここまでは兄殿と2名乗車だったのですが、軽量化の為にここで降りて貰いました。

で、ここからほぼ一緒に再出発!!!

自分は2番目(になった)だったのですが、超エコエコ運転にて登頂しました。

パワーメーターの「E」の字の左側の縦棒に指針が重なるレベルで走行...すたのですが、カーナビの残距離とi-MiEVの残距離の差がどんどん縮まってついには横バー表示、そして残り1Kmでカメさん登場。冷や汗だらだらでした。

最後の最後に一方通行の登り道が登場するのですが、そこで電欠したら参事....には成らず、何とか登頂成功!




そして各車の状況は...

くまさ~ん号


残り2セグ

GOLD STOREHOUSE号


残り0セグ+横バー+カメマーク

y-hatt号


残り0セグ+横バー

よっさん号


残り2セグ

やはり、走行距離にバッテリー劣化が比例しますね~。あとは急速充電の頻度なのですが、これは表示する機能がないので不明です。

ともあれ、

リタイア車なしで新五合目まで全員登頂成功しました。


新五合目はあいにくの天気でしたが、面白いドライヴができました。

今後、自分のi-MiEVでは登頂出来なくなるでしょう。今回が最後かも。

さらに、今回2台のリーフは前期・現行2タイプだったのですが、こんな結果だったそうです。バッテリー容量の大きいリーフ...伊達では無いですね。

今回ルート

走行距離:約40Km 高低差:約1970m(ルートラボより)
Posted at 2013/06/24 02:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記
2013年06月03日 イイね!

「急な休みがあらわれた!」

「急な休みがあらわれた!」どうする?
→ドライブ!

何処へ?
→5合目!

と、言うわけで富士山へ行く事にしました。

しかも梅雨だというのに良い天気!

御殿場側からは2011年7月に登頂済みなので、今回は河口湖側から登ってみる事にしました。

今回は大人1人乗車です。

登頂には有料道路の富士スバルラインを使用します。

直近の急速充電器は「富士北麓駐車場」にあります。


ここは観光案内所にいらっしゃる方に一言掛ければ無料で使用できます。


ここで94%まで充電してスタートしました。


この時のインパネです。


富士北麓駐車場から5合目まではナビによると28Kmです。


富士スバルラインの料金所です。すでに目盛が減ってます。
往復通行料金=\1,600


この時の高度は約1,110mです。

登りはひたすら低電費走行です。

EレンジでパワーメーターのECOのOの字を越え無い様に走行しました。

時速は道路の傾斜によりけりですが30~40Km/hで、後続車が来た場合は減速して追い抜いて頂きました。


2合目の時のインパネ状態。


3合目の時のインパネ状態。


4合目の時のインパネ状態。

そして...


登頂成功~


5合目の時のインパネ状態。

なんと4セグ残こりました!

これならもう少し速度上げてもOKだったかもしれません。


この時の高度は約2,310m、約1,200mほど登った事になります。

掛かった時間は約1時間でした。

ゆ~っくり登ればやはり電費は伸びますね。

ただし、今日は平日だったので交通量が多い日は追い越しで迷惑をかけるかもしれません。。。

登りのうっ憤を晴らすかのように下り、再び富士北麓駐車場に到着した時には...


3セグ増えて7セグとなってました。

これでi-MiEVでやっと富士山両5合目に行けましたとさ。

お・ま・け・?
実は富士スバルライン登頂中に仮ナンバーの「スバル レガシー・ワゴン」とすれ違いました。

「こんなところで赤線ナンバーで走行している=テスト関係」

と思っていたところ、やはり仮ナンバーの今度は「スバル レガシー・セダン」2台と遭遇しました。

自分が5合目に着いて奥のほうにある一般駐車場をみると居ました!


やはり仮ナンバーの今度は「スバル アウトバック」です。

見ると左ハンドル、よくみると「アウトバック」エンブレム下にある別のエンブレムには白いテープがはってあります。

この写真撮影後、わざわざi-MiEVで目の前を横切ると、そこに居た4人にガン見されました。

帰ってから調べたところ、この車は多分ボクサーディーゼルエンジン車のようです。

(もしかしたら、ボクサーディーゼル リニアトロニックだったのかも...)

スバルのクリーンディーゼル車、先にすれ違ったレガシィーももしかしたらそうだったかもしれません。

スバルラインでスバルのテスト車両(?)を見たというオチでしたw
Posted at 2013/06/04 17:08:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 空いた時間でドコカへGO! | 日記

プロフィール

「@KAKU さん
ヤフオク等でアイのフロントバンパーの中古を探しても良いかもです。」
何シテル?   08/19 02:53
初代シャリオを乗り回しておりました。&集めてマス(爆) 何がどうなって、こうなったのかワカリマセンが。 最初、家のと同じシャリオを見つけて購入ってから後はず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

i Meeting 2019 開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 12:16:31
caniOn 電費(km/kWh)表示β版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/14 05:48:28
EVOC新宴会2015写真速報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 18:58:00

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
2022年5月22日に発注しました。 「8月下旬の生産で9月上旬納車」の予定でしたが、2 ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2010年6月27日(日)ついに納車されました。 2007年11月16日のC.F.C「岡 ...
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
贔屓にさせて頂いているデーラーの方に下取りで入ったとの情報を頂き、販売店の中古車として購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
縁があっての購入となりました。 購入時の走行距離92441km、SOH95%でした。 前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation