• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GOLD STOREHOUSEのブログ一覧

2005年04月29日 イイね!

モトコ、ジッカヘカエル

モトコ、ジッカヘカエル
ホンダ モトコンポ、愛称はモトコ。昔から欲しくて×2。もう、あのスクーターが折り畳んで箱状になって車にも積めたりしてまうんです。メカマニアな主にドンズバ。

買える身分になったらそれまでの鬱憤を晴らすかの様に


続けざまに3台も購入ちゃった(馬鹿)。

そんなモトコは1981年11月11日Cityと同時に発売され、4輪と2輪コラボ販売で話題になった。当時人気を博したCityとはうらはらにモトコの販売はいまいち。当時、販売所の人はお付き合い価格(聞いて吃驚)で買った(買わされた?)くらい苦戦したとか。

でも、販売中止になり時間が経つにつれ人気が出始めると言うホンダらしい結末に。

で、

モトコンポの生みの親、本田技研工業(株)は本社が青山(港区南青山2-1)にあり、ビル1階には総合ショールーム「Honda WELCOME PLAZA AOYAMA 」(ホンダ ウェルカムプラザ 青山) が併設されています。

そこでは休日毎に何らかのイベントを積極的に行っており、結構お客さんを集めています。

今日は祝日。今日は何のイベントかというと...

第8回 Hondaクラシックバイク・ミーティング

なのです。

そもそもこのイベント情報は兄M樹が某ホームページで発見、見に行きたいねぇ~とか言っておりました。

そこで色々情報を調べて行くと参加資格がある事が判明。

その参加資格とは...

今から20年前にあたる1985年以前に製造されたHondaのバイク

だそうです。

え、モトコって何時の発売だったっけ?←マニアオーナー失格

調べて見ると上記の通り81年の発売だとわりました。

おお~モトコ参加出来るぢゃん。

(でも家にはモトコより古いホンダのスクーターがある。コイツは1979年式だったりするんですけど...今回は見送り。車名は後日ネタが切れたら書き込みます

でも、モトコンポ3台とも自賠責保険切れてます。急遽近くの7の付くコンビニで料金を支払いました。

でも諸事情により1台のモトコのみ復活させました。

このモトコ、色が赤なので赤モトコと呼んでいるのですがマアお金が掛かった機体です。なんせモトコンポってデフォルトだとがんばって時速40キロ。一級国道では事故られるのは確実です。町中の路地とか走るならいいんですけど。元々4輪(シティ)に積んで目的地まで行き、そこからは2輪(モトコンポ)で散策みたいなコンセプトなので使用方法が間違っていると言ってしまえばそれまでなのだが、現状の交通事情に合うようにしたかったのでお金と時間を掛けてパワーアップ

なんとか時速60キロ近くまで出せる様になったのでした。

(でも、原付の法定速度って時速30キロなんだよね。主が悪いのか、法律が現状に合ってないのか...)

その赤モトコには主が乗り、兄M樹は愛車のCD50S(ベンリイS、これも赤色)で一路青山へ。

サンデードライバーの急な割り込みや下手くそタクシーのウインカー出さない攻撃に負けず無事到着。

最初、あまり乗り気で無かった主は「今回は様子を見るだけにしよう」と参加する気満々だった兄M樹を説き伏せ、近くに路駐してイベント会場へ。

するとイベント開始時間を1時間位過ぎているにも関わらず受付が済んでいない参加車両の長い列が!

受付を済ませた車両を見るとまあおかしい位綺麗な車両とか整然と並べられています。

何か見ているうちに参加したくなってきたので結局赤モトコで参加。

受付を済ませる為に並んでいると常連の方が「今年はえらくこんでるなぁ」と漏らしていたので、今年は参加者(車)が多いのだと解りました。

受付後、指定された位置へ停車。周りはビックバイクばかりでモトコは埋もれました。しゃくなので、停車後ちょっと前へ移動して見える様にしてみました。(上写真参考)

画像にあるモトコの隣のバイク。これはCX500といい、なんとターボ付き。それは珍しいバイク...のはずが、今回のイベントでは沢山集まっていました。(どうやらクラブでうち合わせをして集まったみたいです)

でも、隣のCX500はほんとーに綺麗。いや綺麗すぎ。おかしい。マニア恐るべし...です。

他にも色々なオールドホンダが集結。でも小排気量車は少な目でした。残念。

そんなイベントも14時頃建物内で投票による表彰とかの発表があり、盛り上がりました。

参加費無料のイベントでしたがなんと全員に参加賞が貰えました。それは...

CX500のピンバッチ(しかもイベント名入りのスペシャル版)

いや~タダなのにお土産までもらっちゃて、参加してよかった

来年はモトコ2台で参加しようかな~。


※この記事は過去「gooブログ」さんに投稿した物を移設したものです。
Posted at 2021/04/27 15:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | 日記
2005年04月27日 イイね!

イヤー、ヨカッタ×2

イヤー、ヨカッタ×2さて、まずごめんなさい←前回のシャリオいぢりレポート時「次回お楽しみに」的な事を書いておきながら、思いっきりムシ。理由:白シャリオがお不動様になったから。

ショックと言うか内容的に書いても面白くなさそうなのでオミット。

で、今回の白シャリオ君ですが怪しいのは点火系ではないかにゃと思い「イグナイターが死んだかな」と目星をつけていた。幸い構造は赤シャリオと同じターボなので、部品を付け替えてみれば不良個所が解ると言うもの。だがその前にもう一つ怪しいと目星を付けていた物がある。それは...

「スパ~クプラグ~」

そんなわけで、プラグを交換してみる。交換するプラグはモチロン中古。以前赤ターボに付いて、イリジウムプラグに交換したときに不要になったヤツ。捨てずに取っておいた。(写真の左側)

白より外したプラグは...

「?・・・どわ~」

どう見ても臨終ってます。

しつこくクランクしたせいでしょうか、ガソリンが光ってます(カブっている)

中古のプラグと比較しても(↑参照)程度悪そう。

「全て交換じゃ~!!」

さくさくっと4本を交換。外したプラグは4本とも同様の程度悪。

作業終了後、クランキング。すると!ぼっっと爆発音の無かったクランキングに初爆が

と同時にそっとアクセルを踏む。と、

「ぼえ~~ん」

「ヨッシャ~!!!」

エンジン始動です。

いやー、このまま本当のお不動様にならないでホントヨカッタ。

前回のレポート時に空気が原因だとか言いましたが、真の原因はプラグだったみたいです。

いぢり甲斐があるのは良い事だが、不動はホント困った。だって自力で移動出来ない。

今回はメデタシ×2だったが、いつか本当のお不動様になってしまう日が来るカモ...

あ~こわ。

※この記事は過去「gooブログ」さんに投稿した物を移設したものです。
Posted at 2021/04/27 15:53:56 | コメント(0) | シャリオ | 日記
2005年04月22日 イイね!

コウガイヘ、ヒッコシ

コウガイヘ、ヒッコシ主のMTシャリオ、フロントブレーキリフレッシュで只今入院中。その代車としてミニキャブバンが来た。

その代車で家にある余剰車両を群馬へ輸送する事に。

対象車両はHONDA ZOOK、赤。

なんで赤って書くかって?他にもあるからさ...2台も(笑)

雨でしたけど無事現地へ。借りている駐車場の片隅に厳重にカバーして終了。



※この記事は過去「gooブログ」さんに投稿した物を移設したものです。
Posted at 2021/04/27 16:11:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2005年04月14日 イイね!

ナケレバ、ツクル

ナケレバ、ツクル既出のATのシャリオ。車検の為にディーラに預けて早一ヶ月。

カエッテキマセン。

何故か?

部品が無いからです~(/><)/

無かった部品は3個。全てゴム関係で劣化によるオイル染みが発生。

ホース・パワステ オイル プレッシャ    部品番号:MB315083

ホース、エンジン オイル クーラ フィード 部品番号:MB033342

ホース、エンジン オイル クーラ リターン 部品番号:MB033348

(主要部品カタログ Pub. no. A0184559K1 '91-11 より)

擦った揉んだの揚げ句ディーラーよりパワステのホース発見の連絡が!

なんでも地方の中古車販売の方にあったらしいく、今回それを三菱が買い戻す形を取ってくれる事となったのでした。ありがとう三菱!偉いぞ!

でも、残りのオイルクーラーホース2本が見つかりません。

そこで、造って貰う事に。

あっちこっちと奔走していた時に一度お伺いした所、高圧ホース屋さんに現物を持って再び向かいました。

「油圧テック」さん。

ここは重機などの可動部にある高圧ホースを作成するところで、現物があればその場で(!)作成してくれるお店。また、作成機材を満載したバンも所有しており、現場で直接ホースの作成、修理交換をおこなっているとか...スゴイ!

以前お伺いして相談した時、金口は汎用品で合う物があるが、金口からゴムホースまでの距離が長く(つまり専用品)車に取り付かないかもしれない、との回答を貰っていたのだが、もう他に手がないので作成して頂いた。

で、

待つこと一時間。出来ました!!!!!(写真上の2本、下は既存の2本)いやー早いですねぇ~。

料金は1本約8000円でした。

コレをもってディーラーへGO!

後は納車を待つ事となりました。

※この記事は過去「gooブログ」さんに投稿した物を移設したものです。
Posted at 2021/04/27 15:40:45 | コメント(0) | シャリオ | 日記
2005年04月10日 イイね!

ハル、ウララ

ハル、ウララなかなか満開にならないと思っていたら、一気に咲き乱れました。桜。

そんな、春麗らかな日に木漏れ日を見る...

って、これは車内からリアフェンダーを見た所。

え?フェンダーから?

「錆びで穴が開いてる!」



...事の発端はMTシャリオのブレーキパッド交換の為、ディーラーにおいてパッド交換をしている時

「ディスクローターに錆び穴があるんですけど」

と言われたのでパドックにてシャリオの前輪を確認。確かに錆び穴がある。ので、ついでに交換を御願いした。

が、問題はその時ジャッキアップされていたシャリオの後輪のタイヤハウス内の状況を確認したときだった。

「あれ、なんかアンダーコートが捲れあがっている?」

「...浮き上がっている?」

ちょっと触ってみる。

「さくっ」

「......錆びてる!

そう、洒落で車がジャッキアップされている時に錆び具合の確認をしたら本当に見つけちゃったのだ。

まあ、見つけちゃったのは仕方ないので直す事に。

自宅車庫にて車載ジャッキにて片方を上げたのちタイヤを外した。

当初は表面の錆び落とし~塗装(アンダーコート)の工程で済むと思っていたので、マイナスドライバーで捲くれたアンダーコートをそぎ落とそうと力を込めたその時

「ずぼっ」

ミゴトニ貫通シマシタ。

以外に重症。しかも左右とも同じような症状!!!

ここで方針転換。まず道具の買出し。タイヤを装着し近所のJムスへ走る。ここで以前ウマが安売りしていたのは確認していたので、それを購入。あと、SOFT99のアンダーコートスプレーとFRP補修セットも購入。次に100円ショップにてワイヤーブラシ購入。で帰宅。

今度は車載ジャッキにて片方づつ車をあげウマをかまして車後方を上げる。これによって後輪左右同時に作業が出来る様にした。

左右のタイヤを外し、内装も後部は撤去して内部部からのアクセスを可能にしてから錆び除去の作業を進めるとある事に気づいた。最初に錆びを見つけた所はリアショック補強板の端部なのだが、そこは外板、内板、インナーパネルの合わさった所でもある。つまり、スポット溶接された所から錆びて来たみたいなのだ!

案の定、錆びを落として行くと内部のパネルが見えた。ここはさほど錆びていなかったので一安心。やはり表面側の錆びが酷く、結構な大穴になってしまった。

この穴はFRPで塞ごうと思ったが、剥がれるとイヤなのでガラスクロスをPOR15で固める事にした。これで錆び密閉と強度の両方が得られる一石二鳥作戦。(手抜きとも取れるな...)

積層は外から1プライ、内から1プライの2層サンドイッチ。

乾燥後、思った通りの強度も出ている様なので、軽くFの表面をサンディング後細かい隙間をコーキング。ここで使用したのは塗装の乗る変性シリコンにて行った。

最初は各繋ぎ目だけ塗ろうと思っていたが、結局防音効果を期待して患部だった所全部に塗ってしまいました。

と、ここでタイムア~~ップ!

残念ながらアンダーコートまでは作業できずウマに乗ったまましばらく放置プレーに。

明日は電車通勤決定と相成りました。

しかし、電車通勤なんて1年ぶり位だなぁ。

※この記事は過去「gooブログ」さんに投稿した物を移設したものです。
Posted at 2021/04/27 15:47:40 | コメント(0) | シャリオ | 日記

プロフィール

「今更の生成AI🤣 http://cvw.jp/b/214850/48573793/
何シテル?   07/31 21:33
初代シャリオを乗り回しておりました。&集めてマス(爆) 何がどうなって、こうなったのかワカリマセンが。 最初、家のと同じシャリオを見つけて購入ってから後はず...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/4 >>

     12
3456789
10111213 141516
1718192021 2223
242526 2728 2930

リンク・クリップ

i Meeting 2019 開催します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 12:16:31
caniOn 電費(km/kWh)表示β版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/14 05:48:28
EVOC新宴会2015写真速報! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 18:58:00

愛車一覧

日産 サクラ 日産 サクラ
2022年5月22日に発注しました。 「8月下旬の生産で9月上旬納車」の予定でしたが、2 ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2010年6月27日(日)ついに納車されました。 2007年11月16日のC.F.C「岡 ...
三菱 シャリオ 三菱 シャリオ
贔屓にさせて頂いているデーラーの方に下取りで入ったとの情報を頂き、販売店の中古車として購 ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ 三菱 ミニキャブ・ミーブ
縁があっての購入となりました。 購入時の走行距離92441km、SOH95%でした。 前 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation