• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしまさ4403の愛車 [BMW Z4 ロードスター]

整備手帳

作業日:2019年1月4日

ブレーキフルード交換 DIY その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
表題の件、ブレーキの整備は本来は整備士に依頼すべきです。また整備士ではない者が他人の自動車のブレーキ整備を行ってはいけません。 DIYで行う場合も自己責任です。ブレーキ不良は重大な事故を起こす可能性があります。

=======

先ずは道具を出してきました。使うのはワンマンブリーダー。新しいフルードを自動で補給するタンク、廃フルードをを吸入するタンクの二つで構成されています。

そしてフルードはDOT4を使用します。前回テリキのフルード(DOT3)を購入した時一緒に注文しておいてありました。モノタロウを使いました。
2
このワンマンブリーダーの使い方を説明します。

先ずは補給タンクです。補給タンクに新しいフルードを入れてキャップを閉めます。キャップにはコックがあり吐出を開始したり止めたりできます。

吐出できる状態でもノズルの先端までフルードがあるとそれ以上は吐出しないようになっています。

そしてブレーキフルードのリザーブタンクの給油口より少し大きな三本足のアダプタを回してノズルに取り付けます。この足を少し縮めて給油口に差し込みタンクが倒れないようにします。

(´-`).。o(…てか、さっきその立たせる構造に気がついた。倒れやすいので写真のようにヒモで縛って作業してた。)
3
排出フルードタンクについて。

写真はテリキの交換時に撮ったものを使いまわしてます。

タンクの上にはエアガンが付いておりコンプレッサーに繋ぎます。タンクからは透明なホースが出ておりその先端をブレーキブリーダーバルブに差し込みます。

青矢印のようにレバーを握るとエアの噴出が始まり赤矢印の方向でエアが流れ負圧が発生し、黄色矢印のところからフルードを吸入します。下から引き抜く感じです。

しかしこのバルブの吸入口からエアを吸ってしまい肝心のフルードはあまり抜けてきません。(何か間違えてるのかしら?接続部をしっかり取り付ける?ホースを短くする?)コンプレッサーが回りっぱなしでうるさい割に効率が悪いので結局は足でブレーキペダルを踏んで排出しました。

その際はエアも噛まずフルードをどんどん排出できました。

彼方(英語圏)の方達のフルード交換のビデオ観てるとリザーブタンク側に圧力をかけて(上から押し下げる感じ)排出する道具を使ってる人が多いと感じた。

日本のフルード交換ビデオだと圧力をかけるタイプの道具を使ってるのはなかったかも。

アマゾンでもそのタイプも売ってるみたいだ。どっちがいいのかしら??
4
次はZ4のボンネットを開けブレーキマスターシリンダーとリザーブタンクの場所を確認します。ウチの子は右ハンドルです。ちょうど運転席の前あたりにあります。

作業中に間違えてブレーキフルードをこぼした時の用心として周りにはウエス(ボロ布)を巡らせておきます。
5
リザーブタンクのキャップを開けるとフィルター(網)があります。これを取り外したいのですがなかなか外れてくれません。くるくる回りますが上には持ち上がってくれません。(上手い方法があるのかしら?)

無理矢理なんとかプライヤーを2つ使って外しました。フィルターに少し傷がつきました。

外してみると少し膨らみが4箇所付いておりこれが脱落防止になっているようです。

今回はフルードを交換するのでリザーブタンクに残っているフルードはスポイトなどを使いある程度、抜いておきました。(あっ!ここで吸引ボトル使えばいいんだ。今気がついた)

補給タンクに新しいフルードを入れコックを締めたままノズルをリザーブタンクへ差し込みます。補給タンクが倒れないことを確認してコックを開けます。

コクッ…コクッ…と新しいフルードが補給されていきノズルの先端まで液面が上がると補給は一旦停止します。
6
次はブレーキフルードブリーダーバルブに廃油タンクのノズルを取り付けます。

写真は右後のブレーキです。キャリパーの裏側の上部にブリーダーバルブがあります。

ウチの子の場合は右後と左前のブレーキにパッドセンサーが付いておりブリーダーバルブのキャップはパッドセンサーのワイヤーを固定する役割も果たしています。
7
(上)キャップを外しパッドセンサーのワイヤーを退けておきます。そしてバルブのナットにメガネレンチをかけてからフルード吸入口を取り付けるのですが…!

ここで問題発生。ナットは9mmでした。私は8mmと10mmのメガネレンチは持ってましたが9mmはありません。(ソケットレンチならあるんだが今回はメガネじゃないとダメ)

慌てて?ホムセンに買いに走ったのですが9mmってないもんなのね。

あったのはセット物だけでした。まああっただけマシか。外車整備あるあるだなぁ。日本車ではほとんど使わないサイズがぽこぽこ出てくる。

(下)こちらは右前のブレーキです。メガネレンチと吸入口のセットが完了しています。

そうしたらメガネを反時計回りに半回転ほど回してバルブを開けます。開けただけでもホースに少しずつ古いフルードが流れてきます。
8
そしていよいよ交換開始です。

先述したようにエアで抜くのは効率が悪いのですぐ諦めて足でブレーキペダルを踏んで抜いていきました。

(上)ボンネットの隙間から補給タンクが見えます。ブレーキを踏むとマスターシリンダーが動くのか補給タンクも軽く動きます。

そして時々ゴボッと空気の泡がボトルの中を上がります。補給されているということだ。

ここで失敗。何度か踏んでると急にペダルが軽くなりました!

(中)実は最初の1本目はリザーブタンクのフィルターがどうしても外せずそのまま補給タンクを入れてやったのですがうまく補給できなかったのか液面がMINまで下がってしまいました。

慌ててフィルターをなんとか外してフルードを補給してフミフミ再開しました。

すると排出ホース内にはエアもなくなり透明な新しいフルードになり、ペダルも重くなりました。

(下)最初の1本目でかなり排出してしまいました。補給でミスった為です…(*_*)




…続く

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

Fパッド交換、ローター研磨

難易度:

3.0si用フロントブレーキ取付

難易度: ★★

リヤブレーキローター&パッド交換

難易度: ★★

Fパッド交換とリアアクスル系点検後の試走

難易度:

左前ブレーキパッド交換

難易度:

ローターの状態確認

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年1月8日 18:04
整備お疲れ様です。ワンマンブリーダーは私も信用してません。負圧で吸える車種もあるでしょうが、ラフな交換まででエアがちゃんと抜けないように思います。以前試しにピストン(シリンジ)で引っ張ってみましたが、やっぱりニップルからエア吸います。タンク与圧方法なんてあるんですね。便利なんでしょうが、手伝ってくれる人がいれば今回のように足で踏むのが一番に思います。
コメントへの返答
2019年1月8日 19:21
お疲れ様です。コメントありがとうございます。

⬇︎アメリカ人?のおじさんがやってるブレーキフルードフラッシングのビデオです。6:00くらいからポンプを押してフルードを入れてます。なんかウチにもある噴霧器みたいな機械です。ご紹介まで。

https://youtu.be/m3SrZvHmEGw
2019年1月8日 22:22
ワタシが Brake fluid 交換で 使う道具は Clear tubing と プラスチック ボトル だけです。
一人で やります。

最近の ABS搭載車両は やったこと無いので コチラに 対しては それが可能か わかりません。


コメントへの返答
2019年1月9日 7:12
おはようございます。

マークさんのそれっていっちゃんシンプルでいっちゃん玄人な奴じゃあないですか!

プロフィール

「@整備士の息子 このビデオ、私も見ました。地味だけどワッシャーもそうだけど、ネジの緩みどめって大切ですねぇ。」
何シテル?   06/11 15:21
よしまさ4403です。よろしくお願いします。 素人整備で車を直したり素人DIYでいろんなものを作ったりしてます。 フォローしていただいたら基本フォロー返しは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

(塗装前準備)アウタードアハンドル(リア)の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:02:48
新型 SKYACTIV-D 2.2 に採用された第4世代インジェクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/20 13:47:15
(LLCの廃棄処理に) 高吸水性樹脂CP-1 1kg 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/24 14:12:49

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4 E85の2台目。これからはこの子と生きていく。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
現在のメイン乗り。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
大切に乗りました…
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
ダイハツ テリオスキッドに乗っています。よろしくお願いします。ビンボーDIYでテリキをい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation