• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白蛙@8XCAXのブログ一覧

2015年02月11日 イイね!

ステラカスタム試乗記

ステラカスタム試乗記

どうもこんばんは。
ここ2日くらいはひどい天気でしたね(;^ω^)
こちらでも(では?)信号が雪で20メートル先がまったく見えなかったです・・・
向かう先の歩行者信号を含む全ての信号が見えなくなっていたので、信号無視じゃないことを祈りつつ周りを見てゆっくり行くしかありませんでしたよ・・・(;・ω・)コワイコワイ



この前ディーラーにインプの定期点検+ETC取り付けをしてもらいに行ってきました。
すると代車を用意していただいていたようで、その代車はステラカスタム(黒)でした。
久しぶりに軽に乗りましたが、今時の軽自動車って随分進んでますねぇ・・・
ハンドルに何らかのボタンがあるわ、アイドリングストップと衝突防止のOFFスイッチがあるわでもうスンゴイ(*゚ω゚*)
昔乗っていたプレオと今のインプとは大きな違いがありました。
軽自動車という製造上などの制約がある中で、10年でここまで進化できるものなのかと一人でしみじみ感心していました(-ω-)



というわけで早速インプレを書いていきます。


・ハンドルやアクセルなど

感触やエンジン音はダイハツ車の特徴を残していました。
まぁダイハツのOEMなので当たり前なんですけどね。(余談ですが、前車のプレオ(RA2の後期)の部品にもダイハツのマークが入った部品が多少なりとも使われていました)
それでも去年機会があって乗ったプレオプラス(ミライース)で私がどうしても気になった電子スロットルのセッティングやハンドルの異様な軽さは大分改善されていたように感じます。
踏み始め初期に勢いよく加速する味付けではなく、踏んだ分だけ加速していきますね。
この辺は以前乗っていたプレオ(アクセルワイヤー式)と大差がないように感じました。
ハンドルは確かに軽かったのですが、プレオプラスの時のように若干不安になるほどの軽さではありませんでした。
ただハンドルが樹脂製なので、手が乾燥していると滑る滑る。
冬場は手が乾燥しているので結構滑りやすいかもしれませんね(=゚ω゚)



・ブレーキ

こちらも踏み始めが軽くて手前から効くブレーキのために「ガクッ」となりやすかったこれまでのダイハツに比べ、まだ初期の軽さや硬さは若干残るものの非常に調整がしやすいブレーキとなっていました。
回生ブレーキがついているのか、アクセルを離したりブレーキを踏むとモニターの電池アイコンに電気が溜まっていくのが見えました。
ひょっとしてF1のKERS(ERS)システムでもついているんでしょうか・・・?



・ミッション

ミッションはCVTということもあり、回転数を一定に保ったまま速度が上げられます。
運転した感じでは、巡航する場合2000rpmキープでほとんどの場合では大丈夫かと思います。
ですがこれは巡航速度(時速60km)をキープさせるための回転数で、上り坂などで速度をキープさせたりする場合はそこから踏み込まなければなりません。
私の場合は加速がゆっくりですのでほとんど2000回転キープでしたが、この辺は個人差があるのであくまで参考程度にしてください。
そしてやはりCVTの宿命といいますか、回転数に対して速度が比例していません。
CVTは無段階変速であるがゆえにこのような現象が起きてしまいます。
ATやMTに慣れている方にとっては多少気になる点かと思われますが、これは慣れの問題だと思っています。
シフトレバーは前モデルと同じようにエアコン操作盤の脇にありました。



・足回り

日常の足として使う分には程よく引き締まった感じがする足でした。
スポーティサスペンションとかいう足が入っているようで、ロールやピッチングは普通のステラより少し抑え目です。
かといって硬すぎるわけでもなく、ギャップを上手くいなして走っているような印象を受けました。
ただなんとなくですが、おそらく上記の印象はサスのブッシュがまだ柔らかい時だけの話だと思うので、年数によってはゴムが硬化して乗り心地が悪化するだろうと思っています(;-ω-)



・その他

なんだか路面のギャップが直接アクセルペダルに伝わってくる感じがありました。
上手く言えないのですが、小さなギャップを乗り越えた時にアクセルペダルからギャップを越した時の振動とは違う小さな振動が伝わってきました。
これについてはペダルの取り付け精度がイマイチだったのかもしれませんし、個体差かもしれませんし、私の気のせいかもしれません。
多分ほとんどの方は気になさらないと思いますけどね・・・(´・ω・`)



以上が試乗程度の感想です。
インテリアについては比較対象がウチのインプの内装がナイナイ尽くしのため比較できません。
ダイハツは充実しまくっている印象があるんですが、スバルは基本的にインテリアは簡素ですからね・・・(;^ω^)
スバル内の車種でもGD、GG系までのインプともなればなおさらですよもう・・・('A`)=3


まぁそれがいいからインプに乗ってるんですけどねヽ(^ω^)ノヒャッホーイ
Posted at 2015/02/11 03:17:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Impressions | クルマ
2015年02月04日 イイね!

当て逃げ未遂

当て逃げ未遂
※今回は多少のフェイクと不快な表現が含まれています※



いい年こいた大の大人が一体どういうつもりなんでしょうね?




昨日のことです。
私がいつものように車に乗り込んでエンジンをかけて行こうとすると突然、




ゴンッ!!





という音と若干の衝撃がありました。
何だと思いながら見ると、どうやら隣のドライバーがドアを私の車にぶつけてしまったようです。
その時は風も強くなかったので、ドアを勢いよく開けすぎたのかもしれません。

私はぶつけられた箇所を見ようとドアを開けました。
するとその隣のドライバーが一目散に走り去ろうとしているではありませんか。

急いでその車の前に出て、ぶつけたことをドライバーに伝えようとします。
伝えようと運転席に近づいて窓をノックするも、ドライバーはこちらを見ようともしません。
そうしている内に、そのドライバーが無理矢理道路に出て行こうとします。
このままでは逃げられてしまうので、最終手段としてドアを空けてなんとか停車させましたよ・・・(;´・ω・`)
何とかドライバーを落ち着かせて事情聴取をすると、そのドライバーはこう言い放ちました。


「ぶつけてねーだろ。こっちも出かけるんだからさっさと行かせろ(震え声)」


『コイツ・・・シラ切るってかい・・・あぁそうかいそうかい(#゚ω゚)ビキビキ』と思いましたが、そこは我慢です。
気を落ち着かせ、もう一度説明する際に根拠も見せたのですが一向に認めようとしません。
ある意味予想通りというか何というか・・・(;=ω=)

それからソイツは、

「俺はやってない。お前の気のせいだ、俺の時間を返せ。俺の時間は貴重なんだ。俺の時間を無駄にしたのはお前のせいだからな、お前ごときの時間とは価値が違うんだよ。覚えとけ!ヽ(`Д´)ノ

なんてことをソイツは喚いていました。


このままでは埒が明かないと思ったので、私が

「よし、それじゃ警察呼んで検証してもらいましょっか?この調子じゃ、アンタの貴重な貴重なお時間とやらがムダになっちまいますから。んで、アンタの言ったことしっかり覚えとけばいいんですよね?それを警察に言えばいいんでしょ?一字一句全部。そうなんですよね?『覚えとけ』ってそういう意味ですよね?ここまでこじれた以上、まさか今更吐いたツバ飲み込む気はありませんよね?トコトンやる気だからケンカ売ってるんですよね?いいですよ、やりましょう(#゚д゚)」

と決意表明をしたら観念したのか、ようやくぶつけたことを認めました。


傷については、相手がゴム製のドアモールをつけていたのでドアにヘコミや傷がつかなかったのがまだ救いでしたよ・・・(;-ω-)
ゴムが擦れた跡がありましたが、洗剤とワックスでとれたのも不幸中の幸いでした。
ドアがぶつかっても逃げずにしっかり謝ったり言ってくれるのであれば(程度にもよりますが)その後の対応も違ってくるんですけどね・・・・・・



しっかしまぁ、ドアが当たったから逃げるって・・・
まるで子どもが悪さをした時の“悪いと理解しているから怒られないように逃げる”のと全く同じじゃありませんか?
それを大の大人がやってしまったら、もうソイツは“子どもにもなれなかった奴”ですよ( ̄ヘ ̄)
ハッキリ言えば、子ども以下の存在です。
子どもはそれを直すことができるんですからね。


誰も見てないから黙っててもいいなんてことは絶対にないと思います。
誰も見ていない時こそが自分の良識が最も問われる時です。
ですが現在では誰も見てないから黙っててもいいと思うのが一般的な考えなんでしょうか?
こんなろくでもない考えが一般的なものでなければいいのですが・・・(;´・ω・`)
Posted at 2015/02/05 00:59:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愚痴 | 日記
2015年02月03日 イイね!

今年の節分で初めて知ったこと

今年の節分で初めて知ったこと


どうもこんばんは。
今日は節分でしたね(^ω^)
各地でやんちゃな子ども達が大人に豆を全力投球したことでしょう。
まぁ、そういう私は全力投球された側の人間なんですけどね・・・(;^ω^)





子どもの頃は「ただの豆だから実際痛くないだろ」と思って無邪気に投げていたんですが、いざ大人になって投げつけられる側に回ると意外に痛いんですよねあれって…(´・ω・`)

チビども+αが面白がって本気で投げてくるので今年もベネットみたいな顔になりましたよ(´゚ω゚`)




さて、タイトルに書いてある通りのことですが、事の発端は腐れ縁との会話でした。


************************************************************

腐「今日帰ってきたらお前にも(袋の)豆ぶつけてやんよwwwww」

自分「いいよ!来いよ! ・・・ってか、え?なんで大豆持ってんの?」

腐「ぶつけるからって言ったでしょwwwww話聞けよwwwwww」

自分「いやいや、大豆は投げるものじゃないでしょwww」

腐「は?じゃあ何投げんのwwww」

自分「落花生しかねーだろwwww」

腐「ウッソだろお前wwwww落花生投げるとかwwwwwwwwww」

自分「えっ?お前の家(関東)って節分で落花生投げねーの?」

腐「投げねーよwwww」

自分「ウッソだろお前wwwwwwwww」

************************************************************


私は今まで節分の時に投げる豆は落花生だと思っていたのですが、どうやら関東では違うようでした。
ということは、節分に落花生を投げるのは秋田独自の風習なんでしょうか…?

気になったのでちょっくら調べてみると、この風習は新潟県の中央と福島県あたりが境目になっているようでした。



この図からすると、ほぼ東北全域+新潟の一部+北海道でこの風習があることになります。
これでは関東から来た腐れ縁と認識が食い違うのは当たり前ですね。

秋田県や岩手県などのスーパーでも鬼の面と落花生がセットで販売されているので、落花生を投げるのは一般的なことだと今まで思っていましたよ・・・(゚ω゚;)




色々あった一日が終わり、いよいよ豆をぶつける時になりました。

この時私は「落花生を投げられると地味に痛いことは知っている。しかし大豆なら大して痛くないだろう」と思ったので、腐れ縁に一度投げてみてもらいました。





・・・予想に反して大豆も痛かったです(´・ω・`)







明日は立春ですね。
しかし東北の寒さはこれからが本番です。
しっかり着込んで体と車を温めて出かけましょう(^ω^)



今日の教訓:豆を投げつけられると痛い。
Posted at 2015/02/03 23:49:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2015年02月01日 イイね!

目立つ車に乗るということ

どうもこんばんは。
また会社でのニックネームが増えた私です。
一体どこまで増え続けるのかが若干楽しみになってきましたよ(;^ω^)
今度はどんなあだ名をつけられるのでしょうね・・・(´・_・`)



さて、今回は私がいつも感じていることを書いていきます。
同じ体験をされた方も多いのではありませんか?



私は通勤・ドライブ・買い物を一台の車(インプレッサ)で日常生活の全てをすませています。
そんな日常の中で、いろんな方がこちらを見てきます。顔がアレだからという理由ではないと思いたいですが・・・
一般車や警察にも警戒されたり、こちらの車種を確認したドライバーが遊び(意味深)に誘ってくる時もあります。
時には車間を必要以上に空けられる場合もあったり・・・

具体例を挙げると、こちらが追いつくと急に速度を上げたり、前が詰まっているのにも関わらず車間を必要以上に詰めてきたりなどがあります。
私は基本的に大人のスキンシップ(意味深)は大好きですが、車体的なスキンシップ(事故的な意味で)はお断りしたいです。
ましてや、後ろの穴を突かれるのは好きではありませんのでね(゚ω゚)

こちらは普通に運転しているのに、後ろで「いつでもお前なんか抜けるんだよ、ホ~ラホラホラホラ(挑発)」的なアクションを起こすヤツもいます。
(場合によりますが)普段パワーバンドに入れることはないし、負圧のみで運転しているだけなのに・・・(´・ω・`)
加えて、走行に関わる部品はブレーキパッド以外全て標準品なので排気音も大したことはないと思います。

ではなぜこちらを意識してくるのでしょう?
それは、



普通の車と見た目が違う、または速そうだと思われている



これに尽きると思います。
私が小さい頃と比べてミニバンや軽自動車が増え、パーツ交換などの改造をしていない車も増えました。
あぁ、別に現状についてどうこう思っているわけではありませんよ?
ノーマルはノーマルでリラックスして運転できると思います。
所有する車やドライバーの種類が時代とともに変遷してきたというだけです。

さて、そんな時代で所有している我が家のインプ。
自分はあくまで普通の車だと思っています。
ですが、ボンネットに穴が開いています。
現在でもスバルのターボグレードには穴が開いていますが、現行車種のほとんどはエアインテーク(ダクト)がボンネットに埋まるように加工されています。
他社のターボモデルにはインタークーラーの設置箇所の関係上ダクトがないものもあります。

↓↓参考画像↓↓




↓↓ウチのインプ↓↓



こんな感じです。
大体の方は車を見るときに最初にフロントを見ると思います。
一番先に目に入る(と思われる)所に普通の車にはない目立つ穴。
車を全く知らない方であれば「なんかあるな~」と思って見るのでしょう。
多少知っている方からウチのを見ると「インプのターボか・・・」と思って意識するのではないのでしょうか?
インプ=ラリーのイメージがすっかり定着した現代では“インプのターボ”というただの1車種の中の1グレードに対して


インプ+ターボ=速い

極端かもしれませんが↑↑こんな感じ↑↑のイメージを持っていると思います。

確かに過給をかけると普通の車よりも加速はします。
ですがそれは“過給したら”の場合なんですね
ターボを使わない場合であれば、むしろ軽自動車よりも加速しないように感じます。

スバルは昔から『誰でも安心して乗れる普通の車』をコンセプトに車を作っています。
これを誤解されている方は多いのではありませんか?
でもそれがスバル車の本質なんですよ。
なのでもちろんウチのインプもその“普通の車”の枠に入ります。
STIモデルやスペックC、RA-Rなどの(ある意味)特殊車両も例外ではありません。
確かにSTIモデルは高性能を売りにしているのですが、(工場出荷時点では)誰でも安心して乗れるような“(高性能な)普通の車”として販売されているだけです。



その辺の車と見た目が違うので人目を引くのは仕方がないとしても、変に意識しないで普通の車として扱ってほしいなぁ・・・と思うのは過ぎた願いなんでしょうか(;-ω-)ハァ…


とは言っても、ちびっ子たちが道路から(*・∀・*)bとか手を振ってくれるのは嬉しいものですけどね(*^ω^*)

Posted at 2015/02/01 03:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2015年01月27日 イイね!

よく効くブレーキって?

よく効くブレーキって?

※以下の文章の感じ方は人それぞれです。決して普通の方が好むような味付けのパッドを非難しているわけではないことをご理解ください※



どうもこんばんは。
変な時間に目が覚めてしまった私です。
眠れるまでの暇つぶしでランキングを見ていたら、ちょっと気になるコメントがありました。
その方のブログのコメントから抜粋します。

***********************************************************

Aさん「安全性を高めようと効きの良いブレーキパッドにしたんですが、効きすぎてブレーキペダルの操作に苦労してます。笑 効かないよりはいいかな……」

ブログ主「制動距離はタイヤの限界の問題なので、ブレーキの効きを良くしても短くはなりませんよ。むしろ悪化することがありますので、無理はしない方がいいです」


***********************************************************

上のやりとり、どこかおかしくありませんか?
ひょっとしてコメントの方に配慮しているから誤魔化したような返信をしたのでしょうか?
率直に言えば『効きのよいブレーキパッド』というものを少し誤解されているのではないかな?と思っているんですよ。
最初にコメントされた方はおそらく
「安全性を高めようと(初期制動の)効きのよいブレーキパッドに~」

ということを(多分)伝えたかったのかなと思います。
しかしそれでは次に続く
「制動距離はタイヤの限界の問題なので、ブレーキの効きを良くしても短くはなりませんよ。むしろ~」

という所に対して疑問が持ち上がります。


「本当にそのブレーキパッドってイイの?」という疑問が。


確かに、制動距離自体はタイヤの限界の問題ですが、ロックさせる or させないかで再び制動距離が違ってきますよね?
これは雪国に限らずとも広く知られていると思います。

では何を言いたいのか?
(普通は)いかにタイヤをロックさせずに減速するかがブレーキのカギになりますよね?
初期制動からガツンと効きすぎるようなタイプのパッドだと、減速初期(ブレーキの踏み始め)の段階でロックしてしまう確立が高くなってしまいます。
ですがこの味付けは一般的なもののようなんですね(すぐにロックさせられるだけ制動力が強いのはまずないと思いますが・・・)
だからブレーキ操作が難しいと感じていらっしゃるのかなと思います。

乾燥路など比較的高ミュー路面であれば大丈夫だと思いますが、ブラックアイスバーンなどの低ミュー路面でそんなことをやってしまったらすぐにABSが介入してしまいます。
そうなるとABSが作動してしまうことから、制動距離は長くなってしまいますよね?
これはいろんな方が体験したことだと思います。

となると、効きすぎてブレーキ操作に苦労しているほどのブレーキパッドって『本当にいいモノ』なんでしょうか?
安全性に配慮しているからこそ『効きのよいブレーキパッド』を選んだのに、実は安全ではないかもしれないというオチになるんですね。



スポーツ走行用のパッドは一般的なパッドとは違い、軽く踏んだだけでは大した制動力は得られません。
俗に言う『奥で効くブレーキ』です。
奥で効くからこそ、手前から制動力の細かな調節を行うことができるんですね。
個人的にはこっちのほうが扱いやすいと感じています。

パッドを替えただけでは制動距離は短くなりません。
しかしコントロールできる幅が増えることでロック寸前のタイヤの『おいしい所』を使いやすくなることを無視してはいけないと思います。
それを無理していると捉えるかどうかは人種によって様々ですけどね(*^ω^*)
もちろん車種によって手前で効くブレーキなのか、奥で効くブレーキなのかという味付けもありますよ。


最後に、雪が溶けてきたからか最近飛ばす車が多くなってきたように感じます。
飛ばすなとは言えませんが、同時に歩行者や自転車も増えてきたように感じるのでスピードは控えめに安全運転でいきましょう。

それでは、また(=ω=)ノシ
Posted at 2015/01/27 04:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考えるシリーズ(番外) | クルマ

プロフィール

「食ったけど胃の中が臭すぎて吐きそうになってきた」
何シテル?   05/26 12:07
アウディA1のスポーツバックに乗っています 趣味がぶらり旅なので、どこかに突然出没するかもしれません 基本マイペースで更新します
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ A1 スポーツバック アウディ A1 スポーツバック
アウディA1のスポーツバックに乗っています。
スバル プレオ 先生 (スバル プレオ)
過去所有の車です。 初めてスバル車を運転したのがこの車でした。 スバルのいいところ&悪い ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
インプレッサWRX(ワゴン)に乗っていました。 通勤や買い物・ドライブなどの様々な場面 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation