2016年04月28日
音が良いアンプとか、使いやすいヘッドユニットとか、カーオーディオはまあいろいろ選択肢はあるわけなんだけど、いくら音が良くても使い勝手が悪いとどうしようもない。Bluetoothとか何アレめんどくさ。
特に車の場合、余計なことをしないと操作できないデバイスだとリアルに事故るので、なんか良いモノは無いかと考えていた俺が着地したところは、
「適当な古いiPodをOS書き換え」
という場所。
・デカいホイールで操作が楽(走行中はせいぜい曲送りくらいしかしないけど)
・古いから安い
・バッテリが死にかけてても、車載という条件だからOK
・ハードも改造し放題(SDやらCFにしちゃえ)
というわけで、ヘッドユニットにSDカードを挿してMP3を鳴らすだのiPodを連携させてヘッドユニット側のやたら小さいキーで操作するだのと、面倒なことをしなくていいのが素晴らしい。
OSはおなじみRockboxにしてしまうわけだけど、こいつがまた車載のために「Car Adapter Mode」という動作モードが用意されていて、これは何かというと「給電されたら電源ON→給電が止まったら再生停止」というもの。このモードと「電源ON後に即再生」「再生停止後1分で電源OFF」という設定を組み合わせると、「エンジンかける→再生開始→エンジン止める→再生停止→そのうち勝手に電源OFF」という一連の流れができあがる。いちいち自分で停止ボタンを押さなくて良い、という1ステップだけで、なんかもの凄く得した気分になる。素晴らしい。
あと、あの害悪としか言いようの無いiTunesを使わなくて良い。PCに繋げてD&Dでボン。素晴らしい。
それから、flacやらapeも当然のように鳴らせる。鳴らせるけど、いわゆるハイレゾなflacを再生させると能力がギリギリでアウトなようで、24/96ならいけるけど、それより上になると途切れ途切れになるし、イコライザを介入させてもブチブチ切れる。まあモノクロのiPodに無理言うなって話だった。イコライザやらはヘッドユニット側で設定するから問題無し。
……でも正直、「自動再生/停止」っていうところにこだわらないなら、わざわざ古いiPodにこだわる必要が無い。今のWalkmanは当然D&D対応だし、余裕でハイレゾ音源を鳴らせるし、A30以降のAシリーズならそれなりにボディが大きいので、そこらへんのスマホホルダーで挟めるし。
結局、一度作った環境を変えるのもめんどくさいし、特に不満は無いし、壊れてもいないし……ということで、ズルズル使ってるだけなんじゃないか、という感じはあるw
Posted at 2016/04/28 00:34:14 | |
トラックバック(0) | クルマ
2016年04月24日

今話題の三菱っていうところを除けば、特にココが悪いっていうようなところも無い。でも他人に勧めるかというとそういう感じでもないっていうのが不思議。
Posted at 2016/04/24 21:05:25 | | クルマレビュー