今日はこれだけ

洗ったらこれだけ
実は昨日、近所のGちゃんと話してて
「上の方のクルミが採れなくてさもう放っちゃおうと思ってんだ」って言ったら
「上の方の届かない枝切っちまえ。消毒だって届かないんだから、切っちゃえ」
「なるほど!」
伐採採取だ~わって事で朝からチェーンソー片手に木に登って(登り方は秘密)
枝打ち(?直径15cm位の枝もあるけど
幹じゃないから枝だよね)→枝落し→細かくして片付ける→クルミを拾い集める→切った枝を燃す
枝を落す毎に木から降りて細かく切断してたら疲れたから止め。
続きは月曜日
明日は鬼押し出し園第4駐車場で開催される
浅間サンデーミーティングに行くから準備
「銀行寄って金下ろして、GS行って燃料を満タンにして、明日の準備しよう」ってエンジン掛けて、ギアをローに入れて走り出したら、ステアリングが左に取られる…
「まさかのパンク?」
クルマから降りて確認したらペッチャンコ
ジャッキ入れたいのに低過ぎて入らないから、リアを上げてリジットラックを掛け
出来た隙間からジャッキを入れて左前を上げる
(ローバーミニの場合タイヤハウスとフロアーの角にジャッキ掛けないとフロアーが凹むよ。サイドシルのジャッキアップポイントっぽく見えるとこは
見えるだけ俺のもフロアーが凹んでるから以前のオーナーがやったんだろうな~)
タイヤを外して軽トラに積んで一番近いGS へ
¥1,100でパンク修理をしてもらい、帰宅してタイヤを取り付けて、いつものGSへ
帰路オートアールズに寄ってタイヤの艶出し剤を買って…
凸凹を通過したらエンジンストール
セルは回るんだけど初爆が起こらない
「困った時の
日英自動車」って事で電話する
止まった経過を話したら
「燃料ポンプかも」って言う
JAFに電話してレッカー移動を依頼
明日一緒に行く友達にLINEを入れて「壊れた」を伝え
ミニのLINEグループへ「エンジンが始動しない旨を報告」
名古屋の元職場にも電話するも
謎
謎過ぎて直せる自信が無い
そもそも昨年11月からのオーナー初心者に原因が分かる筈も無く只々JAF待ち
最強寺から新幹線駅西口までの裏道
「こんなに交通量あるん!」てくらいクルマが通る
JAFの積車に積む間に10台以上のクルマが入って来てはUターンして迂回して行ったし
車庫まで送ってもらって修理開始
ボンネットを外して、フロントを上げて
下周りを確認するも、アンダーガードにヒットした痕跡があるだけで
断線しているところは無いし
「ダメ元でLINE見てみるか」ってミニのグループを覗くと
燃料遮断スイッチが作動してるかもって書き込み
俺のに着いているんだろうかと思いながら、URLを辿ってリセット方法を見る
「エンジンルームに向かって右の奥、リレーとワイパーモーターの間にあるゴムのキャップを押す」
え~~~っと・・・

これか?
と頭の丸い凹みを押してみる
カチって手応え
セル回したら、何事も無かったかのようにエンジン始動するし
また一つお利口さんになってしまった(笑)
片付けて家に入ったら17時だった
朝5時半からず―――っと何かしらしてて、これが仕事だったら相当なブラック企業だわと思った
Posted at 2022/10/15 18:20:22 | |
トラックバック(0) |
畑 | 日記