• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

楽農家のブログ一覧

2017年01月18日 イイね!

とったどーーー

とったどーーー今日のラッキーカラーはベージュブラウンだったので茶色の靴下を履いて出動

庭の外灯の下でキラキラ輝くヤツを発見

撮ったどー










キラキラ光って見えたのは結晶だったんだなって



今朝の除雪は昨日の残り
駐車場はクルマの間に積もってた雪を片付けに
帰りに交差点の死角になってる雪の壁を壊してたら、橋の名板を拾っちゃった



市道の橋だけど、川は建設事務所の管轄。
橋を作った時の発注者は県の土木部だったから、建設事務所へお届け
名板て小さいくせに重かったよ



今日は暖かかったので外で遊んだよ



明日のラッキーカラーはレッドグリーンだから、キツネとタヌキかな?
Posted at 2017/01/18 17:32:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年01月17日 イイね!

長野2往復…

長野2往復…※TOP画は昨日の2人です
今日も撮ったと思ってたら無かったんだもん

今日のラッキーカラーはピンクシルバー
なのでピンクの座布団に2人を座らせて出発


ガタガタの圧雪路

ガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタガタ
五月蝿い上に振動が凄い、こうめ&モモも不安そう

そして

ノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロ

R18下り線大渋滞だし

上り線はノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロノロだし

モモチンをトリマーさんに預けて、こうめの爪を切ってもらって、帰宅して除雪に行く予定なのに…
帰れるのかな?

R18[長沼小学校→]の看板を右折して裏道に行こうとしたら、道が除雪されてなくてスノーアタックになってしまった
サンバーって腹下が平らなので深雪の中を走れちゃうんだな
さらに195R14LTのBSブリザックで最低地上高も上がってるし

長野市中心部に行くほど道路事情は悪い
狭い+凸凹+2本轍等々
夏道なら1時間弱の道程なのに1時間半掛かっても着かないなんて

10時10分トリマーさんにモモを預けて「お迎えは14時でお願いします」だって
看護婦さん?尾根遺産にこうめを預けて爪切りをしてもらって帰宅の途に

お父さんのお財布は枕になるね by こうめ

R18は渋滞してるだろうからと徳間東から三才を左折して豊野を目指したら農免道路が除雪中
とリンゴの湯の間の信号に抜け、豊野の商店街を抜け東町を左折して浅野へ
浅野からR18の下を潜って南曽峰を抜け立ヶ花駅前通りへ出て左折
立ヶ花駅前を通ってふるさと石産のプラントの横を通ってR117へ
(太字は信号機名)

家に着いたら車庫の雪が全部落ちて壁になってて入れない
時計を見たら12時で復路の所要時間も1時間半
除雪に行く時間無いじゃん

なので、こうめとモモのフードを母に託して長野へ向かう事に

長野から帰ってきた道を戻る事に…
7‐11に寄ってお茶を買って、トリマーさんのトコに着いたら所要時間1時間

お金を払って、モモチンを貰って

フワフワツルツル綺麗可愛い(笑)

R18は渋滞してるだろうからと徳間東から三才を左折して

右方向へ
豊野町交番の信号を直進して浅野から立ヶ花駅前を通ってふるさと石産のプラントの横を通ってR117へ
(太字は信号機名)

上信越道の上を通って

先行する黄色い除雪車を抜いたら事故

4WDに入ってると思って轍を越えようとアクセルを踏んだら左側の雪壁に突っ込んじゃった
すかさずバックに入れるも4WDになってないからスリップする
慌てて4WDスイッチを押す
リバースに入れる
スリップする
1速に入れる
スリップする
何度か繰り返すけど動かない
顔を上げたら対向車線のフランスベッドって書かれてる軽バンから降りてきた人が「押したら動きそうだよね、4WDハイッテル?」って声掛けてきた
「四駆です」って答えたら前から押してくれました
それでも脱出出来なかったら、後ろのトラックからも運転手さんが降りてきて押すのを手伝ってくれました
脱出して辺りを見ると上下線とも渋滞してるし

「ありがとうございました、おかげで助かりました」と言ったけど、御礼しなきゃだよね
でもね、こんな場合の御礼って言ったらお金だよね
財布の中には¥1,500位しかない

「ありがとうございました、おかげで助かりました」
ってお礼を言う事しか出来なかった

いつもお財布にはお金を入れておこうと思った日でした



オマケ
Posted at 2017/01/17 21:37:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | ワンコ | 日記
2017年01月16日 イイね!

除雪はお仕事です(笑)

除雪はお仕事です(笑)今日のラッキーカラーはゴールドピンク、アイテムはリップクリーム、ラッキーフードはフライドチキン
ゴールドと言っても金○はゴールドじゃないし、ピンクの何か…………思い付かない
リップクリーム持ってない
フライドチキン?????近くに無いぞ
こんな日もあるさ~

いつものように5時に起きて紫の靴下を履いて、寝間着代わりのジャージの上から黒いツナギを着て、茶色いベストを着て、長靴を履いて出動~
雪にずっぽり埋まってるタイヤに近付いてドアを開けようとしたら凍ってる
ドアをこじ開ける用のスコップは車内だし
しかたがないから車庫のサンバーからマイナスドライバーを拝借して
ドアをこじ開ける

昨日の朝より多い感じがする

ちょっと除雪の手順を変えたら2時間弱で早朝除雪⑥
は終了




仕事場(?)タイヤの車内公開
乗り降りするドア

ドリンクホルダーはナナさんで要らなくなったヤツ

出入り口脇のヒーターユニット

ホースがデフロスターへ
下の蓋を開けると足元へ熱風が出るけど、ここはクールダウン時にしか使わない
ヒーターの上の輪っかは軍手乾燥機(笑)
ペダルは作業中に使う左足用のブレーキペダル

右から床に固定した工具箱、アクセルペダル、回送中に使うブレーキペダル

右側のドアは換気用兼非常時の脱出用
中から開くけど、外からは開かない



昨日の道祖神祭りの報告書を作ってライスセンター除雪⑦へ出動

昨日出会った猛禽類さんにまた会った


お食事中でしたよ

止まり木(?)の下にスズメらしき鳥のパーツが散乱してたからね



午後、道祖神祭りの報告書を提出しに行って
買い物に行ったら薄日が差してきた
何だか久しぶりにお日様を見た気がする



帰宅してみんカラを徘徊してたら「こんちは~」
って近所の長老が来た
「こんにちは」
長老「昨日埋まった場所でまたトラクター埋まっちゃったから引っ張って」
「はい!直ぐに行きます」
前タイヤが埋まったトラクターの後部作業機とタイヤのケツを15Tのソフトカ―ロープで繋いで「ポン」 楽笑楽勝

「日も出てきたし、気温も上がった気がするからライスセンターの屋根を確認に行こう♪」とクルマの鍵を持ったら

連れてけビーーーム

庭ドッグランでお茶を濁そうとしたけど


連れて行くことに


おろ!


ライスセンター除雪⑦よりも多くの雪が落ちてる


急いで帰ってライスセンター除雪⑧に出撃

16時半に帰宅、ツナギを脱いでジャージを見たらピンクのラインが入ってた
夕飯は天ぷら←英語で?「フライド○○」って言う?チキンじゃないのは明らかだけどさ、揚げ物だべ







これでいいのだ
Posted at 2017/01/16 19:28:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 時は金なり | 日記
2017年01月15日 イイね!

さび(寒い)

さび(寒い)昨日は村の道祖神祭り
地元の人は「どうろくじん」と言います
ど~ろくじんと~ゆ~ひ~と~は~
よ~くぅよ~くぅば~か~で~
み~ちぃの~は~た~で~ね~て~て~~
あずきのし~るかけられて~あっちっちぃあっちっちぃ
なんて囃子歌まであるんですよ~

早朝除雪を終えて

8時集合で柱立てチームとカヤ集めチームに分かれて作業開始

柱を立てて

制作中

集めてきたカヤや竹や豆殻を隙間に詰め込んで、外側へも立てかけて、縄でグルグル巻きにしてますよ~

完成記念写真

真ん中ら辺の青い服のチビッ子に「楽農家さん、僕と夜戦う人ね」って指名されちゃったので、火点け係に決定
左側のは通称「ババ
火種からババに点けて、ババから本体に点火する手順

午前中で制作作業が予定通り終了

玄関先の除雪をして


ライスセンターの除雪へ




電線にたくさんのスズメさん



18時になったので公民館へ集合~
景気付けにお神酒を頂いたり 、ビールを頂いたり 、日本酒をガブガブ


19時になったので灯油や酒やアルミ箔で武装した餅を持って会場へ移動


会場入り口からババまでの中間の脇に古タイヤと余った薪を積んで灯油をかけて点火(こいつが火種)
ココから松明に火をつけてババへの着火を試みるんだけど
ババへの点火と本体への点火を阻止するのが小学生以下のチビッ子軍団と親
ここからは壮絶なバトルが始まったので写真はありません
チビッ子が消しやすいように手加減するのが楽しい
けど、酔っぱらいの親が激しく攻撃してくるのをかわすのが大変

しばらく火点け係と消し係のコントが続いて、ババが燃え


本体への着火を試みるんだけど…
いかん!
「灯油が足りません
お~え~
「騙し騙し行くしかない」
ここからは壮絶なバトルが始まったので、またまた写真はありません

大人の事情で早々に点火



やっぱ火は暖かいよね~


あっちぃよ


火力も収まって良い感じになったので

アルミ箔で武装した餅を其々の方法で投入~
我が家は胡桃拾いの長火ばさみ(中央やや右で光ってるヤツ)に挟んで火中へ
今年の副区長さんは例年通り針金を貫通させたアルミ箔で武装した餅を火中へ


アルミ箔で武装した餅の作り方
餅の両面に油(バターorマーガリンの方が良い)を塗り
アルミホイルを広げて
餅を並べ
包む
以上!


消火確認は地元の消防団のワケショに任せて
公民館へ戻り慰労会
鍋を囲んで、ビールを頂いたり 、日本酒をガブガブ 、〆に煮込みラーメンが出てお開きに

昨日のラッキーカラーはベージュレッド
だったので赤い靴下を履いて、赤い家紋が入った法被を着てたのだぁ
ラッキーフードはブイヤベースだったから「鍋」でOK?


今朝は60cmの積雪だったからラッキーカラーのオレンジ色の靴下を履いて、ブラウンのベストを着て早朝除雪⑤に行ってきた
帰ってきたら除雪ヘルパーが裸んぼで出動


お付き合いするお父さんは

普通のクロックスですよ~
あ!これもオレンジ色(笑)

ご飯を食べてからライスセンター除雪⑥に行ってきた

軒下に嘴が黄色くてハヤブサ色で鳩くらいの鳥がいた

↑の向かい側の木はスズメが成ってる


機械の後ろには
オナガ?

ライスセンターには餌が多いんだね

じゃ、これからライスセンター除雪⑦に行ってきます
Posted at 2017/01/15 15:49:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 村の行事 | 日記
2017年01月14日 イイね!

今日は道祖神祭り

今日は道祖神祭り※写真は火祭りのイメージで本来の物とは異なります

今夜は火祭りでブログアップの時間がしかない※注1:タバコは10年前に辞めましたよ


昨夜(?)寝る前に外を見たら20cmの積雪だったので、予定通り5時に起床して出動

自宅車庫の屋根に積もった雪(積雪30cmくらい?)

長靴の埋まり具合


クロックスで対比


ほゞ2年振りの積雪30cmで本格除雪の気分


5時半に来る新聞屋さん老夫婦(モミジマーク付きKei)が歩きやすいように、近隣んの家の新聞受けまでの除雪もしながら

お宮の下へ

駐車場①を掻いて


下の道に出ちゃった雪を片付けて


駐車場②の除雪へ



駐車場②から出ちゃった雪を片付けて




起床してから1時間半で作業終了



我が家の最小除雪隊1号こうめ)が出動

液状融雪剤散布

続いて固形融雪剤を投下

この融雪剤は投下初期温度が38度ですが、小さいので周囲5mmしか消えません


8時から今夜の道祖神祭りの材料調達
続いて道祖神作りがあるので
ライスセンター除雪⑤は午後の予定です

さて、BSべっぴんさんを見て、ご飯を食べて道祖神作りに出動です
Posted at 2017/01/14 07:29:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 村の行事 | 日記

プロフィール

「LGBTってヤバいね、小学校教育から始めるとか( ゚Д゚)幼稚園児/保育園児の男の友情&女の友情を「同性愛」と意識付けて教育/成長させ、生物としての生殖活動を阻止→出征数の減少→人口減少→民族絶滅………💀💀💀💀  知ってた?」
何シテル?   07/20 05:09
無職は聞こえが悪いので「NO業」と答えます 農業に聞こえるから安心 畑仕事と名付けた乗用草刈り機遊び クルマ作りは1日1時間程度… クル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ラジオの収録♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 10:38:24
フロント リバウンドバッファー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 21:07:40
FRバンプストップラバー高さ見直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 21:01:48

愛車一覧

三菱 eKワゴン 走る自宅 (三菱 eKワゴン)
シート、ステアリング、コイルスプリングを使い慣れたOTTIから移植しました キー差しっぱ ...
AMC ジープ J10 ホンチョ君(1/1,264) (AMC ジープ)
2016/10/23 It's Only Jeep 2ndでBEST JEEP受賞しまし ...
スズキ グラストラッカー ミニトレ (スズキ グラストラッカー)
タンク白/その他黒 HONDA FTRとかYAMAHA TWとかに憧れてたら、ひょんな ...
スバル サンバートラック 春だわっしょい! (スバル サンバートラック)
車幅灯がオレンジ色のヤーツー 納車時 9,500km
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation