 「楽農家くん22日は空いてるかね?」
「楽農家くん22日は空いてるかね?」と電話を貰ったのが
11月9日
「22日はもう予定が入ってるのでダメです」
「じゃ、21日。8時に三崎屋の上の駐車場に来てくれ。公会堂のとっから(所からの方言)駐車場までのガードレール外しするから」と
田植えの親方から電話があったので
行きました
駐車場へ着いたら、昔現場で気合入れた
T洋木材の現場代理人(以下T洋)が居た

このしと俺の事覚えてるかなぁ~

もう10数年前だから忘れちゃってろ(笑)
T洋「これ、親方からのコーヒー」
親方「これなら飲めるだろ」
差し出されたコーヒー缶は青い色が見える
「これは~・・・牛乳って書いてあるから無理なヤツ。自分で持ってきたから要りません」
親方「面倒だな~」
「飲んだら死んじゃうから…」
T洋「じゃ、このヘルメットどれでも良いから被って…あ!ツッカケはダメだから履き替えてこっちへ並んでください」
長靴に履き替えて、親方とK藤さんと3人で並んでいると
軽トラの後ろに脚立を立て、自撮り棒みたいのに小さい黒板を挟んだ棒を載せ、カメラのタイマー設定をしてる
T洋
親方「T洋もココに並ぶんだろ。楽農家くんの隣で良いのか?」
T洋「大丈夫です」
朝礼の写真を撮ろうってのか?
なら並んで撮ったらオカシクないか?って思ったから、T洋が持つ朝礼の報告書みたいなのを見るポーズを取ってやった(笑)
写真を撮ってから、今日の作業内容についての説明
親方とK藤さんは常連だけど、俺は今日が初めてだから
「新規入場者教育」しなきゃイカンのじゃないの?
T洋「南部建設JVの~ガードレール撤去作業となりますので、セーフティパイプは雪の重みで曲がらないように重ねないで下さい。ガードレールも平坦な場所に置いて曲がらないようにしてください。抜いた穴には藁を詰めて下さい。終わったら県境の雨量規制ゲートの撤去と硫黄のゲートの撤去もお願いします。作業中は作業状況の写真を撮るので、K藤さんは紅白旗をお願いします。作業が終了したら工事看板を親方さん、M木建設の…ウチ(T洋)の倉庫へ運んで下さい」
おや?元請が南部建設JVでM木建設→T洋→親方→俺
俺も親方もT洋のヘルメットだから「孫」って事だね!
でも本当は、孫の下…手下じゃないか!
 

南部建設JVって実態はM木かぁ?
大川の公会堂ら辺の開始位置へ行って
K藤さんが坂の上の方を向いて白旗を下げて赤旗を上げてポージング
親方と俺が緑色の大型デリネーターを抜くポージング
それを撮影する
T洋
あーーーココが起点だからな。じゃ、終点でも同じような写真を撮って「誘導員設置しました」って報告するんだな。俺も良くやってたっけなぁ(笑)
さっさと外して
 
支柱を抜いた穴に藁束を詰めて
 
たら、
K藤さん「おえ!今日は早いからさ~日当減らされちゃうぞ」
親方「午前中掛かるって事になってるんだから、11時半頃に終わるのが理想なんだが・・」
K藤さん「少し休もうさ」
親方「あーそうだな一服点けよう。さ、楽農家くんも休め、息入れろ」
出た!
ダラダラやって
時給を稼ごう星人
ここにも居たかぁ
だから親方からの依頼って面倒なんだよなー
さっさとやれば経費掛からなくてイイのに
こんな人たちがウチの社員じゃなくて良かったなぁ
T洋「藁足りるかえ?」
「足りなそうですよ」と言うと
T洋「藁貰ってきますね」と発電機載せて何処かへ行っちゃった
バッテリー式の電動インパクトなら発電機要らないのに、昔ながらの線付き電動インパクト使ってのガードレールの羽根分解だから
「何でこれ使ってるの?」って聞いたら
親方「ガードレールのナット回すのこれしかないから、H部鉄工から借りてきてんだ」
ウチにあるけど、教えてあげないでおこう
Gちゃん達の時間潰し作業が「時短」になっちゃうから
歩道に座ってタバコを吸う親方
俺、タバコ吸わないから、この時間が勿体無くて…
じっとしてると寒いし
K藤さん「T洋、発電機積んでっちゃったから作業したくても出来ないなぁ」だって
親方「もう一服の時間(10時の休憩時間だと思う)だからテーショ(T洋)ジュース買って来るだろ」
え!じゃまだ10時前だったの?
親方「ちょっとやるかぁ。3本柱のトコだけそのまま抜けば良いからやっちゃおう」
ってちょっと移動して4mだけのガードレールの支柱に一人ずつ着いて「えい!」って抜いて、道路脇の空き地へ運んで
親方「羽根を下にするから、奥に入れて手前に倒せば良いな」
K藤さん「奥に入れて土手に立てかければ良いな」
どっちなんだい?
親方「手前に倒すんだ」以上!
T洋藁持って登場~
親方「俺コーラ!」
K藤さん「俺もコーラ」
親方「楽農家くん、何良いんだか言え」
「じゃ、コーラで」
親方「細いヤツな。太いのだと腹いっぱいになっちゃって飲みきれねーから」
T洋「じゃ、買ってきますね」
これから買いに行くのかよ。こいつも
時給を稼ごう星人かよ
T洋コーラを3本持って登場~
寒いから車道の舗装が乾いてるとこに座ったら
T洋「一応車道だから、歩道に入って座って下さい」
誰も通らないからイイじゃん
あー暇だ…
お!
どこかでトラックが唸ってる音がする
あ!
材木積んだトレーラー
重そうだな~
ってか、あの坂って結構急だったんだ!
 R292飯山街道
T洋「4mだけのガードレール外してるとこの写真撮ってないから、ポーズだけお願いします」
R292飯山街道
T洋「4mだけのガードレール外してるとこの写真撮ってないから、ポーズだけお願いします」
なにおー!

しかたないなぁ
倒したガードレールを起こして、運んでるポーズ
残りのガードレールも分解して、道路脇の畑に置いて終了~
T洋「じゃ、県境へ行きましょう」
ダラダラ行けば時間潰れるしね。
てかさ~
誘導員の写真の終点側は要らんのけ?
ハイとうちゃこ

灰色の四角い柱から生えてる黄色と黒のポールを外して硫黄(地籍)のスノーセット倉庫へ格納するんだって
ナットを回すのにモンキーレンチを手渡す
T洋
「何でコレ?」と聞くと
T洋「このナットに合うボックスが無いから…」
「これガードレールの羽根ので合うぜ」
T洋「毎年やってるから」
へーーーーー
T洋「外したとこを撮影したいんで並べて下さい

右から
K藤さん、
T洋、
親方
俺は~暇だから

記念撮影(笑)
そして移動
硫黄のポールも外して、写真を撮って、格納庫に入れて作業終了~
集合場所に戻ったら
T洋「また来春の取付もお願いします」だと
聞けば毎年同じメンバー(俺は夏に怪我したK川さんの代理)でやってたんだと
これって県の仕事らしいけど、公共入札で落札したんだろ?
何で毎年同じ業者が?
田中康夫が知事になる前なら「担当路線」があって阿吽の作業だったけど
あの時に「担当路線」とか「河川」とかってのが無くなったんじゃなかったっけ?????
うーーーん、謎だ
帰路硫黄のスノーセットの格納庫下に見えたお堂へ
 
なんでも親鸞聖人が休んだ石が祀られてるらしい
こんな場所に
 
建物は最近作ったのか?
 
これのドコに座ったんだ?

角か?
椅子みたい
午後はお寺へイチョウの剪定に行ってきた
 
明日はハッチ姐さんが来るらしい
  Posted at 2018/11/21 19:06:50 |  | 
トラックバック(0) | 
時は金なり | 日記