• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

24gontaのブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

尻手駅を描きました(模写・細密画)。

尻手駅を描きました(模写・細密画)。 趣味の絵を描きました。今回は南武線の尻手駅です。それでは模写の手順を紹介します。



まずは現地で写真を撮り、コンビニでA3カラーコピーを取ります。


A3画用紙とカーボン紙を用意します。


画用紙とカラーコピーをマスキングテープで留めます。そのあいだにカーボン紙を差し込みます。


表に返すとこんな感じ。この状態でシャーペンで描き移していきます。


途中経過。描き残しがないか時々見ながら作業します。


輪郭取りが終わったので、ここからはカラーコピーをはずし、それをみながら陰影をつけていきます。


完成です。駅がメインなので、人間はあえて線描き程度にします。


 所要時間は週末二日間の深夜で約10時間くらいです。この画法の特長は、輪郭は写真の描き移しですから正確なので、あとは陰影さえつければそれなりの絵が出来上がることです。





Posted at 2022/02/19 13:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | イラスト | 趣味
2022年01月20日 イイね!

昔はよく描きました(模写・細密画)

昔はよく描きました(模写・細密画) 私は学生のころ、デザイン関係の仕事がしたくて、デザインの専門学校に通っていました。その時に授業で描いた絵と就職してから描いた絵を紹介します。



これは「模写」という技法の練習。題材は「カローラハードトップ」。方法は、下から光を当てるテーブルがあり、その上にカタログと画用紙を重ねて置き、透過した絵を描き移すという練習。ひたすら根気のいる作業です。


「模写」第2弾。題材はたぶん「カローラセダン」のダッシュボード。


「模写」第3弾。これは三菱スタリオン。


これは、カタログと描きたい紙に大きさの違う方眼を書き、倍率を変えて描く練習。書いた方眼は最後に消します。これはたぶん2倍に拡大したと思います。題材は「ホンダシティ」。


これが元の写真。5ミリの方眼を書いてます。これを書きたい紙に1センチの方眼を書き、点で押さえて線でつないていくと2倍の大きさになる、という訳です。※拡大後と比較できるよう、元の絵をあえて小さく載せました。


これは模写をベースに色を付けたもの。サイドウインドウのグラデーション部分は、当時スプレーガンなどはなく、画材屋さんでそれ用の小さな網を買ってきて、歯ブラシに絵の具をつけて飛沫を飛ばす、という方法で描きました。題材は「スプリンタートレノアペックス」。アルミホイールと透明樹脂製のフロントグリルは我ながら上手く描けたと思います。


これも上と同じ手法。スピーカーネットから透けて見えてるスピーカーは、ネットの上から所々点で描いて透けた感じを表現しています。題材は「パイオニア・レーザーディスク」。ちなみに画面に映っているのは「柳ジョージとレイニーウッド」。


これは点描画の練習。これも根気のいる作業です。ペンで描いてます。ちなみに点描の部分は当然スクリーントーンではなく1点1点ペンで描いてます。題材は「ペンタックスMEスーパー」。


これは「オーバーレイ」という、糊が付いたいろんな色の薄いシートを貼り重ねていく方法。元絵はカタログから、厚手のトレーシングペーパーに描き移します。自分の部屋に飾りたくて、就職してから作りました。題材は「MGB」。実はこのころMGBが欲しくて中古車店を探していたんですが、ちょうどユーノスロードスターが発表されて、ロドスタを買ったという思い出があります。


これも就職してから描きました。点描画です。以前シビックに乗っていた時に、部屋に飾りたくて。元絵は「カースタイリング」という車雑誌に載っていた小さな透視図を、拡大コピーしてB3のケントボードに描きました。


 これらの絵は、今はとても描ける気がしません。当時(40年位前)はよく頑張ったなぁと、我ながら感心します。




Posted at 2022/01/20 15:00:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | イラスト | クルマ
2021年08月08日 イイね!

模写のススメ(細密画)

 模写とは、デッサン練習法のひとつで、対象物の写真から輪郭を書き写し、それに色を付けていくものです。以前にもご紹介しましたが、もう少し詳しく紹介します。



絵を描くための道具。上はモノクロの場合。鉛筆HB,B,シャーペン、先の細い消しゴム。綿手袋(親指・人差し指・中指は先端をカット)、綿棒。手袋と綿棒は、ボカしたい所をこするのに使う。


今回の色付けには色鉛筆を使います。


まず、描きたいモノの写真を撮り、A3カラーコピーに印刷する。


カーボン紙を使って画用紙に輪郭を写し取る。


写し取ったのがコレ。


写真を見ながら色を付けて完成。


二つ目。写真を撮り…。


輪郭を書き写し…。この絵の場合、アーケード内が暗いので、内部の写真を別途数枚撮り、それを見ながら細かい部分を加筆していく。



色を付ける。この絵の場合、ステンドグラスを際立たせるため、色分けの部分を黒マジックで書き加えている。


 もし手元にマイカーの写真があれば、アナタも手軽に、カタチが正確でパース(遠近法)の狂いのない絵が、ゼロから描くより比較的短時間で描けます。しかも写真とは異なる雰囲気を出すことが出来ます。さらに100円ショップのちょっと立派そうな額縁に入れたらあら不思議!!世界にひとつの「アート」が完成です。






Posted at 2021/08/08 10:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | イラスト | 趣味
2021年08月03日 イイね!

絵を描きました(模写・細密画)。

 趣味で絵を描いてます。今回はカラーとモノクロの2点を紹介します。絵の描き方は「模写」と呼ばれる技法です。



まずカラー仕上げの場合。描きたいものを写真に撮り、A3カラーコピーの状態にします。


次にカーボン紙を使って画用紙に輪郭をトレースします。


いきなり完成形ですみません。手法としてはカラーコピーを見ながら、塗り絵の要領で色を付けて完成。絵の具は不透明のアクリル絵の具。ハイライトはホワイトの修正ペンが便利です。制作時間は12~13時間くらいでしょうか。やはりカラーは時間がかかります(写真は原画をカラーコピーしたもの)。


次にモノクロの場合。準備はカラーの場合と同じ。まず、A3カラーコピーを取ります。


カラーの時と同じようにカーボン紙を使って、画用紙にトレースします。


これも完成形ですみません。こちらは鉛筆で描きます。「HB」や「B」の鉛筆、0.5のHBシャーペンなどを使い分けながら描きます。ハーフトーンは鉛筆で薄く斜線を引いて手袋をはめた指や綿棒を使ってこすります。ハイライトは先の細い消しゴムで塗った部分を消すと光った感じが表現できます。制作時間はカラーよりは短く8~9時間くらい。







Posted at 2021/08/03 19:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | イラスト | 趣味
2021年05月28日 イイね!

川崎マリエン(模写・細密画)

川崎マリエン(模写・細密画)趣味で絵を描きました。
これは色は付けず陰影だけで仕上げています。
Posted at 2021/05/28 00:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | イラスト | 趣味

プロフィール

「[整備] #ヴォクシー 前輪側の水平板も再作製 https://minkara.carview.co.jp/userid/216062/car/3533815/8297479/note.aspx
何シテル?   07/13 14:41
FRのMTフィーリングフェチなオヤジです。あの、変速ギヤを自分の手で直接切り替えるような「ガコッ」っていう感触が好きです。転職する前は、8年ほど工業デザインの仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今夜の晩飯後のデザートは〜😋👍 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 21:13:54
ちょいと所要でハンドル握り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:02:17
定点観測・・・その6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 23:20:15

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 約17年ぶりの買い替えです。今回は妻が欲しかったクルマを選びました。  ナビの設定や ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
89年式2台目です。1台目は子どもが生まれる時にロードスタークラブのメンバーに譲る。2台 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
息子のクルマです。今年就職した息子が就職祝いに、しばらく使われていなかった商売用のエブリ ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
中古で買ったセルボがイマイチ調子が悪く、やむを得ず買い換えた。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation