2011年03月15日
今朝5時30分ころ
自衛隊の小牧基地から
警報(かなり低音域)が
一度、流れました。
一般的な警報音では
ないので気付かなかった人が多かったようです。
が、その後、輸送機が離陸したりしましたので
何か尋常でないことが
起きてると感じました。
で11時20分ころに
政府からの緊急放送。
(第2号からの放射能漏れ)
やはり、あの時間には
政府内では
すでに分かってたんだ。
メディアは
屋内待機と放送してますが
自己判断で
風上の他県に
避難すべきだと
私は思います。

Posted at 2011/03/15 12:22:46 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2011年03月15日
自衛隊の小牧基地が
騒がしい。
何かが起こってる
早朝、低い音の
警報が鳴った。
今、ヘリコプターの
ホバリング音が
響いてる

Posted at 2011/03/15 07:53:07 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2011年03月14日

梅が咲きました


Posted at 2011/03/14 17:22:28 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2011年03月13日
今、東北方面への電話は
発信規制がかかってます。
ですが、三陸町など映像で見ると
「壊滅」状態の場所は
発信規制が解除されても
固定電話、携帯とも繋がりません。
連絡したい地区が
気仙沼や三陸町など
役場も
水没被災したような場合
電話局は大抵、
役場近くにありますので
着信側の局自体
被災してます。
またyahooなど
ADSL業者は
NTT局内に
「設備を
間借りしてる」ケースが
ありますので、
当然、被災してます。
また電話って局側から
常時、弱い電気を
送られてます。
つまり、バッテリーで
長期稼動できるような
ものではありません。
安定した電源供給が
必要です。
ライフラインが全滅してれば
発着信規制が解除されても
電話は通じません。
また昔と違い、
各地の電話局は
集約された為
小さな町、村では
保安要員(メンテナンス)が
局の交換機に常駐していません。
一種のリモートメンテナンスを
してる訳です。
交換機を復旧しようとしても
現地に復旧要員が
入れない状態。
また電気などのライフラインが
全滅してれば、
復旧は遅れます。
携帯電話もしかり
高台にアンテナ基地を
設置してますが、
自前で全国に専用線を
引いてるわけではなく
NTT局から
アンテナ基地に
信号線を引いてます。
電源が切れ、
信号線(光ファイバー)も
断線してるはずです。
NTT局が被災すれば
アンテナ基地が無事であったとしても
使えなくなります。
加えて
昔からのメタルケーブル(銅線)は
設置が楽ですが、
光ファイバーは基本、細いガラスなので
曲げに弱く、慎重な設置が要求されます。
加えて、今は
NTTでも設備設置要員も
減ってまして、
復旧には絶対数が足りません。
昔で言う「東北通信建設」
「日本通信建設」など
NTTの工事下請け業者も
要員を縮小してます。
これだけの未曾有「地震」なので
復旧するにしても
資材、人員が不足するのは
目に見えてます。
復旧にもし
優先順位があるとすると
大都市が先になるでしょう。
結果として、廃墟「町」「村」が
出てこなければ
良いですが・・
また公衆電話に関しても
東北地区は、今回の被災を
理由に、激減するかも
しれません。
今や
携帯がメインな時代、
利用者がほとんどいない
公衆電話。
メンテナンスやコイン回収など
経費対売り上げ効果は悪いです。
撤廃する好機と
捉える可能性がありますね。
Posted at 2011/03/13 19:44:56 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記
2011年03月13日
被爆者190名か?
先ほど、TVで福島原発近くの
双葉厚生病院の患者90名のうち
抽出した患者3名をチェックしたところ
被爆してることが判明。
また近くの老人福祉施設100名も
可能性があり、合わせて
190名が被爆してる可能性が出てきたと
報道してました。
政府からは、まだ追発表は無いですが
避難半径20kmで本当に
良いのか、
また放射能雲は北上してないのか
気になるところです。
もはや「デマ」ととぼけられる
レベルではないのでは・・
この記事は、情報が遅い…について書いています。
Posted at 2011/03/13 00:31:34 | |
トラックバック(0) | 日記