• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タルガスターの愛車 [ホンダ ADV160]

整備手帳

作業日:2024年1月8日

マフラーエンドカバーの耐熱処理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
一見して特に問題はないように見えるのですが、素材が純正に比べて熱に弱かったようです。
2
一カ所だけ、目立たない所が湾曲していました。
3
取り付け穴もボルトから熱が伝わるようで若干変形しています。
たまたまゴムワッシャーを噛ませていたのでこの程度で済んでいます。
4
取り付け穴をなるべくボルトから離すためにゴムワッシャーを4枚重ねで固定してみます。
5
ボルトにゴムワッシャー3枚を装着。
これで金属部とは接触しないで固定できます。
先に使っていたゴムワッシャーも熱変形はしていないのでいけるかと。
6
マフラーとの接点に4枚目のゴムワッシャーを取り付け。
7
カバー本体の耐熱処理にはコレを。
8
貼れるだけ貼ってみました。
これで変形しなければ上手くいったということで、バイクに戻して様子を見ます。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル、ギヤオイル交換

難易度:

マフラー交換

難易度:

走行距離1500km超、2回目のオイル交換

難易度:

USB電源のケーブル延長

難易度:

リアボックス ステッカー追加

難易度:

オイル交換2回目

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年1月8日 21:30
これは残念な代物ですね。やはり海外物は見た目勝負みたいなところで、素材なんて一切関係なく製作しちゃうんですね。😢
ほかの非加熱の部分は別にABSでもいいのですが、マフラーまでとは。

タルガスターさんのやり方で得策だと思います。👍
コメントへの返答
2024年1月8日 22:43
こんばんは。

ゴムワッシャーの素材もせいぜい100度程度の耐熱性らしいのでシリコンゴムのワッシャーがあれば良かったのですが、
それまで使っていたゴムワッシャーも溶けてはいなかったので妥協しました😅

まあ何とかなるでしょう😃

プロフィール

「@luckyangel さん、早速行ったんですね😁
これはリピートしたくなりますね👍」
何シテル?   08/17 16:23
1989年のデビュー以来、ユーノスロードスターひとすじの頑固者です。10万キロを越えたあたりからサーキット通いが始まりました。大丈夫か?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レーザー彫刻の味方 その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 09:34:28
半導体レーザー彫刻機の味方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 07:10:52
KN企画 Dr.プーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:31:31

愛車一覧

ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カスタムするとだんだんタイ風になっていく。 そしてどんどん重くなっていく。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
唯一無二
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
メインはユーノスロードスターで登録してあります。よろしくお願いします。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ご覧のとおりタルガトップです。 豪雨だと雨漏りしますが、お気に入りです。 【いじり具合 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation