家と車庫の間を照らすため、車庫にセンサーライトを取り付けます。
色々考えて、乾電池式の2灯タイプを購入しました。AC100Vだとコードが3mしか無いので却下、太陽電池だと基本家の陰になる場所なので発電量に不安があるので却下となりました。
最初は簡単に「車庫の上に付けられるだろう」と思っていたのですが、付属のクランプでは上下に挟み込むようには
取り付けられないことが判明!
次に考えたのは扉の部分。
しかし、ここは取り付けることは出来たものの、ライトが車庫の前にしか向かないことが判明!
それじゃあ肝心の場所が
照らせない。
次に考えたのは車庫ではなく
物置。
結局車庫はあきらめました。
取り付け後。
まあ、物置の方も照らしたかったので良かったと言えば良かったんですが……………ここでどのくらい車庫のほうを照らしてくれるかは未知数。
なにしろ車庫側から見ると物置は
影も形も無い。
不安だ……………
夜になって確認してみると、うん、いいんじゃないかな?
かなり物置がメインになっているとか、結構奥まで行かないと点いてくれないとか、気になる点はあるけど及第点でしょう!
ついでに、車庫の中を照らすセンサーライトも付けてみました。中はちゃんと明かりがあるんですが、スイッチが前のほうにしかないのでこんなちょっとした明かりが欲しかったんですよ。
これは電源が乾電池、磁石で付けられるタイプです。
本当は外のライトもこんな磁石で付けられるものが欲しかったんですが、明るさに不安があったのでやめたんです。
しかし、暗くなってから試してみるとこれが
想像以上の明るさ!
やっぱりいくら明るい店内で見ても本当の明るさは分かりませんね~~~~~。
Posted at 2015/09/23 18:30:31 | |
トラックバック(0) |
DIY | 趣味