• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

桜猫のブログ一覧

2018年03月08日 イイね!

車内の異音対策やらなにやら(その2~3)

雨ですね…気分が沈みます。実は、書いている途中で誤ってブラウザを閉じてしまい、長文が消えてしまいました…

リテイクで気力がないので、インパネ引っこ抜いて写真とってきたので簡単に行きます(´・ω・`)

さて今回は、前回の続きで、

 2.運転席側Aピラー周辺からのギシギシ音
 3.助手席側Aピラー周りからのギシギシ音

の対策をします。

使うものは
 ・吸音テープ(厚さ2㍉)硬めのクッション素材
 ・家庭用隙間テープ(厚さ10㍉程度)とても柔らかいので、指で押すとセロハンテープぐらいの薄さになります。

どちらも100円ショップで買えますが、エーモンのものが買い置きしてあったので、今回はそれを使いました。

色々と検証してみた結果、私の場合は左右のエアコンパネルからでした。実にプラスチッキー…。

運転席と助手席のエアコンパネルの外し方は、他のみんカラユーザーさんが丁寧に書いてらっしゃるので検索してみてください。


作業前の写真がないので、対策後の写真を載せます。

○部分が処置した場所です。
 黒いのが吸音テープ、灰色のが家庭用隙間テープ


まず運転席側。

○インパネ側


 木目パネルとの境目が上下それぞれツメ2本で止まっているだけです。その為、走っている最中にパネルが動いてギシギシ音がしていると推測ました。
 
 吸音テープを木目パネルの裏に挟めれば一番いいのですが、パネルが浮いてしまい外観が悪くなるので、戻した時に外にはみ出さない程度の位置に細長くカットした吸音テープを貼ります。後は、接触しそうな部分やツメが動きそうな部分全部に吸音材を貼りました。
 
灰色のテープは、純正のものを剥がし、ダクトとの接触部分なので柔らかく厚みがあるものを先端に貼り直しました。

 余談ですが、純正だと、今回修正した1/3ぐらいの細さで厚さ2ミリ程度のものが先端についているだけでした…消しゴムでこすると綺麗に取れます。下の方に写真があります。


○ダッシュボード側


インパネ側と同じように○の箇所が気になったので吸音テープを貼っていきます。
△の部分ですが、傷っぽくなってるのは元々で、これよりバリが3ミリほど出っ張ってたのでついでにカットしておきました。ト○タさんは、見えないところにはお金をかけないっていう噂は本当なんですね…。


助手席側です。

○インパネ側


 一目瞭然だと思いますので説明は省略します。とにかく長い板にくっついてるので振動を拾いやすい感じがしました。木目パネルとの境目以外にも、運転席側に比べ、エアコンダクトとの接触部分がガタガタだったので、吸音テープをベタベタ貼っています。何でエアコン部分と横に長い木目パネルを分けなかったんだろう?

ちなみに、純正の状態の画像を拾ってきたので参考までに…。



○ダッシュボード側


 やることは運転席と同じですが、細長いパネルが干渉するので○の部分に吸音材を貼りました。

念のため、左右ともエアコンのルーバーの付け根と開閉用のギアにグリスアップしておきました。


後ははめ込むだけです。

結果

 助手席側は、耳に着く音量ではなくなったものの、木目パネル辺りがしなって小さい音がでます。木目パネルの下に皮のパーツが付くのですが、その接触部分もプラスチックなので、干渉して振動を拾っているんだと思います。ただ吸音材を下手に付けると皮のパーツが浮いてしまい、外れてしまうので現状で妥協することにしました(吸音テープも終わってしまったので…)。


以上です。閲覧ありがとうございました。


Posted at 2018/03/08 17:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月07日 イイね!

車内の異音対策やらなにやら(その1)

昨日今日と曇り空で憂鬱です。明日明後日も雨のようですね(´・ω・`)

今回は、車内フロント部分の色々なところから異音が出ていたのでそれを1個づつ改善したので日記にしたいと思います。同じ症状の方で参考になれば幸いです。(対策を試行錯誤し過ぎて相変わらず画像はありません、すみません…)


車内の異音発生部分の一覧です。

1.ステアリング上下時の泣き
2.運転席側Aピラー周辺からのギシギシ音
3.助手席側Aピラー周りからのギシギシ音
4.一時停止時にステアリングの奥の方から出るガタガタ音

相変わらずの説明下手なので長文になります(;´∀`) なので1個づつ分けてレポートします。今回は1個目の事象を説明します。


■ステアリング上下時の泣き
 この車ってエンジンスタート(ACC時も)やエンジンを切ると自動でステアリングが上下するのですが(以下チルトと書きます)、その時に「キュッキュッキュ」と変な音がします。
油切れかなぁと思ったのですが、ネットで検索すると「モーターが故障してて交換してもらった」という意見もあり、素人考えでいじるのも怖いので、オイル交換ついでにディーラーに聞いてみました。

 「カバー開けてみないと、どっちかとは言えませんね、鳴きだけだったらもしかしてチルト機構のボルトのところに硬めのグリス塗れば治る場合もあります」との事でした。

 ※ちなみに電動でステアリングポジション上下と前後を変更するのでチルト用とテレスコピック(前後)用モーターを2個交換の場合にディーラーで交換してもらうと3万以上するらしいです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 とりあえず、カバー外すのは簡単ということだったので家に帰って開けてみることに(外し方は聞き忘れたのでググりましたw某サイトさんありがとうございます)。

カバーを外す手順です。

 1.ステアリングのボス?部分の下のネジを1本外す。
 2.エンジンをかけてステアリングを90度回転させ正面から見えるネジを左右で1本づつ外す。
 3.調整するレバーに引っかからないように、広げながらカバーの下部分を引っこ抜く
 4.残った上カバーは、奥と繋がっていて外せないので布で包んでチルト時に傷がつかないようにしておく。

(正攻法は上のカバーから外すらしいですが、硬かったので力業で下からいきましたwエーモンのインパネ外し道具がいい仕事しますねw)

以上です。


 次に中身です。2個のモーターから太いボルトが2本出ていて、それぞれに白くて四角い箱が付いています。
操作部分でチルトかテレスコの操作をすると、どちらかの四角い箱がボルトに沿って移動します。なので、どのボルトがチルトかテレスコか判断できるので確認します。

 今回はチルトの方なので、白い綿棒をボルトに押し当ててチルト操作でステアリングを上下させます。すると真っ黒な油が、ベットリと綿棒の先に着きます。鉄粉なのか劣化なのか原因はこれっぽいです。
※挟まれると大変危険なので絶対にボルトを直接手袋や素手で触らないでください。

 ボルト自体が回るのでチルト操作でボルトを回しながら全体を綿棒をしっかり当てて掃除していきます。白い箱の上下もグリスまみれになっているので一緒に綿棒で掃除します。
 ※この時点でもう泣きは確認できませんでした。

 焼き付きが怖いので、今度は新しいグリスを塗ります。ディーラーから、硬めのグリスの方がいいとの助言をもらったので最寄りの某ホームセンターへ。グリスが色々ありすぎてよくわかりませんでしたが、カー用品コーナーにあったKUREの「シリコングリースメイト ペースト」にしました。ペーストなので他が汚れないし、ボルトにベシャベシャに塗ればあと10年は戦えるだろうと考えたからです(※くどいようですが、大変危険なので必ずグリスは綿棒に付けて塗りましょう)

 たっぷりとグリスをつけた綿棒を、ボルトに「これでもか!」と言うぐらいに塗りたくります。、塗り終わったら、チルト操作でボルトを上下に何往復かさせてボルトになじませてゆきます。この時に白い箱の上下がグリスでベッタリになりますが(゚ε゚)キニシナイ!!

どうせなので、テレスコの方も同じ作業をしました。

後はカバーを外した逆の手順で戻せば完了です。


余談:ディーラーさんとの会話
 
 私「エンジンONで自分のポジションに来るのってカッコイイですけど、キコキコ音がすると安っぽくなっちゃいますねw」
 
 D「そうですねw そういえば確かクラウンのは設定画面でOFFにできたと思います。」
 
 私「そうなんですね、最悪動かなくなったらモーター交換だしそれもありですね」
 
 D「高級感を味わうのと乗り降りが多少ラクになるだけの装置なので、こだわりがなければ、OFFにしてポジション固定しておけば、最悪故障してもご自身のポジションが保たれるので問題ないと思います。」
 
 私「独身だし、たぶん私以外運転しないと思います(;´∀`)」

 D「(;^ω^)…あはは」

その後、設定画面探したり、ネット検索してみましたが、どうやら200系はディーラーで設定しないとOFFにできない仕様らしいとのことでした(曖昧ですみません)。

以上です。

 


 
 







Posted at 2018/03/07 23:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月06日 イイね!

体調について(車の事じゃなくてごめんなさい)

今回はプライベートだけのブログを書きます、すみません。

 きのうの日記で、「鬱病で自宅療養してて今月だいぶ良くなったから来月から会社復帰できそう」って書いたんですが、投薬治療で自分でも感じられた体調の変化を書いてみます。鬱かな?って思ってる方が周りの目なんか気にせず心療内科を受診するきっかけにでもとなればと思います。

 心療内科の患者って物凄く多く、(場所にもよると思いますが)、初診の予約は最低1週間は待たされます。予約時間に行っても1時間待ちとかザラです。私はその前に通ってた主治医の先生の紹介状で、すぐに診て頂けて助かりました。

休職前の状態
 ●初期症状
   ・欲が満たされない(食欲、購買欲、性欲等)私の場合は食欲と購買欲がモロに出てました。
   ・眠れない、疲れが全く取れない、朝は憂鬱。
   ・ネトゲ(仮想世界)に逃げ込みたくなる。
   ・効率よく行動しようと思っても、家から出かける前に何か忘れたり気づいて部屋に戻るだけでイライラして本当に運が悪いと思ってしまう。 
   ・自分の過去の汚点がよく頭に浮かんできて苦しくなる。
   ・今自分が会話した内容で相手はどう感じたんだろうと不安になる。

 ●中期症状
   ・体の片側が思うように動かない。手足の末端の感覚があまりない。
   ・酷い頭痛

 ●末期症状(ドクターストップ時)
   ・会社に近づくと頭がボーッっとしてくる。
   ・駐車場に着いても目の前が真っ暗になり動悸と過呼吸が5分ぐらい止まらず抑まるのを待って降りる
   ・仕事中に眩暈で立っていられなくなるので、時々手をついたり座ったりして様子を見てまた仕事に戻る。
   ・どうすれば楽に死ねるのか考えるようになる。

心療内科通院の現在 
 ●今の状態
   ・睡眠導入剤を使っているけど眠れている。
   ・効率よく行動しようと思って何かを忘れても「あ~忘れてたわ、気づいてよかったw」と思える。
   ・頭がスッキリしてカラッポになった感じ、直前の事を忘れやすくなったのと、過去の汚点を思い出してもあまり気にならなくなった。 
   ・ネトゲをやる気力がなくなった(逃げ場を作る理由がなくなったから?)
   ・物の値段と必要なものと必要でないものを考えて買い物ができるようになった。
   ・家でインスタントコーヒーを飲みながらテレビ見てるだけで満足。
   ・一つの問題点を見つけると満足いくまで試す(メシも食べ忘れる)。集中できるようになったのかな?

 会社休んで迷惑をかけた上でこんなこと言うのも申し訳ないのですが、休ませてもらってよかったなって本当に思います。
 たぶんあのまま仕事してたら倒れてただろうし、何より人それぞれできる事や量は違うと気づかせてもらいました。脳のキャパシティは違いますし、大器晩成って言葉もあるように開花するまで時間のかかる人もいます。脳みそはみんな違うんですからw

仕事の速い人が雑という意味ではありませんが、時間が掛かっている人は、丁寧で確実な仕事をしてるんだと考えればそれだけでも少しは気がまぎれます。

鬱を車に例えるなら、2トンぐらいの車に軽のエンジン乗っけてラジエーターを付けずに1速でずっとオーバーレブした結果ブローしたようなものだと思いました。

長々と書きましたが、皆さんもヤバいと思ったら無茶はしないで休養してください。






Posted at 2018/03/06 23:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月06日 イイね!

エアバック警告灯とか配線(ワイヤリング)とか。

今日も太陽が出てませんね…。太陽光浴びて光合成しないと鬱の治療にならないのでそろそろ出てきてほしいところです(;´Д`)



ヒマなので、以前に車でいくつか直した(追加した)ものを書いていこうと思います。中古だし10年目10万キロ間近なので色々とメンテが大変です。

今回は以下2点です。

1.エアバック異常灯の点灯
2.BewithSTATE(デジタルプロセッサー)の画面を純正オーディオへ表示したい

●エアバック異常灯の点灯
  かなり前からメーター内のエアバック警告灯が付きっぱなしになって、たまに消えたりしていました。
ディーラーに相談してテスターに掛けてもらったのですが、「足元のエアバックの線がおそらくおかしいです」とのことでした。誤作動でエアバックが飛び出ることはないので大丈夫ということで、とりあえず警告灯をリセットしてもらってその場は家に帰りました。

数日はよかったのですがまた点灯し始めました。誤作動もないらしいし、面倒だから何か直してもらうときについでに直してもらおうと放置しておくことにしました。

※実はその後、あることがきっかけで何もしていないのに治りました。きっかけは後程…。




●BewithSTATEの画面を純正オーディオへ表示したい

  今まで、後付けシステムの画面表示をしていませんでした音量すら適当にリモコンで操作してました。
後々「MM1D」というBewith製のミラーに取り付けるデッキを購入する予定だったので、その画面に映せばいいや、と思ってました。
ただ、MM1Dはケーブル込みで26万ぐらいするらしいし、今使っているipod用デジタルトランスポートの「AT-DL3i」からの光ケーブル接続でも十分音は良いし、MM1D買ったら絶対スピーカーもコンフィデンスにしたくなる…アンプも1ch×4へ…きりがない!オーディオはほんと青天井です…。妥協って大事ですよね(;´∀`)

※ちなみにBewithロイヤルアンサンブルっていうフルキットは限定品で1セット400万円…数も少ない事もあり予約完売したらしいですがどんな金持ちだよと…((((;゚Д゚))))

その後、ハイレゾ対応の「AT‐DL5HD」というAT-DL3iの代替品が出ると聞きました。それを買えば、ケーブルを刺し変えるだけで交換できるらしいし、ハイレゾの音も気になるので、後々それにして純正ナビの画面へSTATEの情報を映すことにしました。
ちなみに「AT‐DL5HD」のお値段は¥38,000(税抜)らしいです。


本題に戻りますw

今回必要なのは
 AUX入力用端子(RCA入力変換用)
 RCAケーブル2本
  ・AT-DL3i→STATE入力用
  ・STATE映像出力→純正オーディオ(ナビ)接続用

です。

作業としては、純正オーディオ裏のカプラーに購入したRCA入力端子を差し込みSTATEを繋ぎ、次にSTATEとAT-DL3iを繋ぐだけです。



問題点です

 ・ipodの画面をBewithSTATEの情報(音量等)画面に被せて同時に映せなかった。
  ※AT-DL3iの仕様上、光ケーブルとRCA出力は同時にできないらしい…AT-DL5HD待ち
 
 ・シート下にAT-DL3i、トランクにSTATEやアンプ等があるので配線が長く面倒臭い。
  (特にリアシートの背もたれを外す作業…あと運転席下のパネルを外す手間。)

RCA(黄色の端子)接続なので主流のHDMIの映像に比べ、画面が若干ぼやけているように見えます、音量も分かるようになったし満足しています。




最後に
 運転席の下のパネルを外した時に、黄緑色のペンキの突いた大きめのスプリングがボロっと落ちてきました(何かと何かを繋いで使うような)。それ以降、冒頭に書いたエアバッグの警告灯が全く点灯しなくなりました…。謎です。

Posted at 2018/03/06 17:32:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月05日 イイね!

久しぶりの投稿です。近況報告と車いじり

プライベートは書きたい事を長々と書きますので、車関係の検索で来られた方は途中まで読み飛ばしてくださいw

ミンカラはちょこちょこ覗いていたのですが、仕事やプライベートで色々あって車いじりどころではありませんでした(;´Д`)

実は、去年の9月の終わりぐらいから鬱病で会社を休み自宅療養をしています。その間、心療内科に通い経過を見ながら薬の量や種類を変えて経過を見ていましたが、先月末ぐらいまではあまり良くなりませんでした。PC覗いてないと落ち着かない(現実逃避)日も多かったです。

主治医の先生が様子を見て、鬱の原因が他にもあるんじゃないかと仰り、もう一度カウンセリングと、思い当たる病名?(詳しくは書けません)の診察を受けました。仕事中にもそれが発症?していた上で無理して頭がパンクして鬱になったのではないかとの診断でした。結果はずばり的中でした。

薬もそれ用と鬱用、睡眠導入剤、花粉症の薬ともう薬中漬けですw 薬を変えてから次の日には頭の中がスッキリしていることが認識できました。今まで、ネガティブに考えた方が、何かあった時に対処しやすいって考えだったのですが、今は「なんとかなるか」ぐらいになりました。鬱は朝に症状が酷く出るので朝はボッーっと座椅子に座ってひなたぼっこをしていることが多いです。今日のような雨の日もやっぱり気分が落ちますね…。


こっから車の話です。

鬱になる前にやったことを簡単に書きます。

・1年でスタビライザーのブッシュがまた泣き始めたのでTRD品から、スタビライザー自体を純正に戻しました。結果、気になっていた右に傾いている感じが改善されました。強化スタビを「スポーティー」とか簡単な理由で交換を考えている方にはオススメできません。ディーラーオプション品とはいえ乗り味もだいぶ変わりますし、ブッシュもそれ用なので高いし短命です。

・車検前の事前点検でリアのショックが油漏れして抜け掛かってるとのことだったので、これも前のオーナーが付けていたTRD製のアブソーバーを見積もってもらいましたが20万以上するとのことでした。純正4本のほうが安いかなと思ったら大体同じ金額を提示されました。どうせなら社外の安い車高調入れようと思い、以前オデッセイに乗ってた時につけてたタナベ製品が凄くよかったので、ネジ式の車高調を付けてもらうことにしました。
ネジ式はプリロードのセッティングも大変と聞いたことがあるのですが、その製品はノンプリロードバルブという機構でセッティングが要らないらしく、車高も一度落としたらいじらない予定だったので、それにしました。約13万浮きました。
乗り心地も、カヤバ製ショックだしディーラーがうまくセッティングを出してくれたのでTRDのものより全然よくなり大満足です。

この後ぐらいから、鬱になりました。


12月に、一時期会社に復帰していた時に、ディーラーさんから「タイヤ交換しないと山が無いです」と言われたので、「国産で最安値のタイヤ見積もって下さい」と言ったら、225/40/19っていうサイズがあまり無いらしく、「最安値で17万ちょっと」といわれて( ゚д゚)ポカーンとなりました。

タイヤやホイールを扱っているお店のオーナーさんと知り合いの、お世話になっているウチの会社の先輩に「〇〇(リアルバレしそうなので名前は控えますw)へ行ってみれば?安くしろって電話しといてやるから」と言ってもらえたので行ってみました。

お店の方に大変親切に値引きしていただいて、ディーラーさんより同じ銘柄のタイヤを5万以上安く見積もってくれました。
元々ははRAYSのHOMURA(2×10)のブルーイッシュガンメタリックって色の19インチを付けていたのですが、見積もっている間に、18インチの赤いセンターキャップのBBSのワンピースホイールを見ていたら店員さんが「興味あります?」って聞いてきたので「かっこいいですよね、でもちょっと手が届かないですねw」と言ったら「値引きさせてもらいますので、今のホイールを下取りで出してもらえれば〇〇万円でどうでしょう?」とすごい安い金額を提示していただきました。

でもそれについているのが中古タイヤで溝も残り少ないとのことだったので「すみません、今回はタイヤ交換で…」と言いかけたら「わかりました、あの8部山の中古タイヤでしたらプラス〇円でお付けします。」と破格の提示をしていただき、試しにホイールを試し履きしてくれるというのでしてもらいました。確認後、「買います!、ちょっと銀行ダッシュしてきます」と言っていましたw

18インチに戻すことで見た目はタイヤの厚みが少し変わるので最初は気になるかなって思いましたが、色が前のホイールより明るくなったのでそれほど気になりませんでした。程度も良いしインチダウンなのでタイヤ代も次回安くなるし買ってしまいました。タイヤの幅も225→245になりました。

まず驚いたのが、スタビで若干解消した運転席に座って感じる車体の右への傾斜が全くなくなりました。太いタイヤになった分安定感がアップしたのかコーナーでもタイヤがヨレないので怖さが無くなりました。前輪も245になったので時々くぼみで暴れる事もありますが、優等生の車はつまらないし、少しじゃじゃ馬ぐらいのほうが好きなので自分好みになったと思います。


そんなこんなで3月になり、来月から出社予定なので、晴れの日はだいぶ調子も良くなってきたしリハビリがてらどこか歩きに行こうと車で走っていたら、車のあちこちが劣化(もともと?)してるなぁと思い、以前から気になってたけど、放っておいた部分を1つづつ自分で直していこうと考えました。ディーラーさんはちょっとお高いので(;´Д`)
気づいたら、こんな時間になってしまっていたのでそろそろ寝ないと(;´∀`)
その辺の日記は明日以降にでも画像を交えて書こうと思います。

それではみなさんおやすみなさい。
Posted at 2018/03/06 00:57:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「次乗るならオシャレで楽な車がいいなぁ。
時期CX-3(CX20?)かド中古のレクサスRCかなぁ…。
まだヤリスに5年は乗る予定だけど…。」
何シテル?   04/23 18:39
自宅療養中だった為、200系アスリートの維持がキツく、去年手放しました。オカンのN-BOXカスタムを借りて6月から復帰し通勤しておりましたが、ヤリスHVに一目惚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ ヤリスハイブリッド トヨタ ヤリスハイブリッド
会社を辞める予定だったのですが、色々あり仕事復帰することになりました。 その為、今借り ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
クラウンと言えば優等生というイメージですが、個人的には面白くない車という印象です。ただス ...
ホンダ N-BOX+カスタム ホンダ N-BOX+カスタム
自宅療養中の為、オカンの車を間借りしています。 使っていいと言われているものの、借り物な ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation