• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The BEAT of Dreamsの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2022年4月12日

ビート音質向上計画【制振板編】最終章

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今までビートの音質向上に向けて数々の取り組みをしてきた。
おさらいすると…
①スカイサウンドの中身に小型アンプをビルトイン
②スピーカーを社外品に交換(ジャンク品再製)
③スピーカーにバッフルボードを導入
④ドアパネルの穴を塞ぐデッドニング
⑤スピーカー背面に吸音材の設置

そして最終段階として
⑥ドアの鉄板部分に制振板を取り付けることに。

それぞれの段階を経るごとに、着実に音質が向上してきた。
2
今回使用するのはコレ。
エーモンのポイント制振材
10枚入で適度な大きさ
3
スピーカー周りの貼り付け場所を脱脂。
前回ブチルシールを除去したので、特に面倒はない。
4
鉄板をドライバーの柄でコンコン叩き
軽い音のところに貼り付ける。
共振を無くして、ビビリを軽減させるため。
粘着面に厚みがあり、表面のアルミは適度に曲がるため曲面にも難無く貼れる。
5
作業完了

さて、音出し

効果は、、、

さらなる音質向上がはっきりわかる!
特にボリュームを上げると、はっきり差が出る!特に低音が力強くかつ、ビビリが軽減されクリアな音質。
まるで小型サブウーハーを付けたようだ。

たったこれだけのモノなので、大した期待はしていなかったが、付けて正解。

昔流行ったアルミテープチューンは明確な効果は分からなかったが、
制振板は、いい意味で期待を裏切ってくれた。

これでビートのミュージックライフを満喫できそう♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ツイーターLRを仮に設置

難易度:

フロア掃除、パーツ剥ぎ取り

難易度:

GS-7390SF スカイサウンドスピーカー取り付け

難易度:

ビートの内張内に潜む白い悪魔?を比較的楽に倒す方法

難易度:

スピーカー交換

難易度:

AUX仕様純正スカイサウンドをすっきりBluetooth化作業

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「狩猟用 http://cvw.jp/b/2169109/47661932/
何シテル?   04/18 01:05
The BEAT of Dreams(夢のビート) 小学校低学年の頃の夢は、 「赤いスポーツカーに乗って、窓をあけて手を外にぶらりと下げて運転すること」...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コーナリングランプキットVer2取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:18:18
リヤスライドドアハンドル交換(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/09 21:45:24
TV1 ウェザーストリップ 清掃・補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 07:35:31

愛車一覧

カワサキ ZRX1100 Born to Run【走るために生まれてきた】 (カワサキ ZRX1100)
16歳の誕生日(1981年)に 学校をサボって原付免許を取得。 以来、乗り継いだバイクた ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
The BEAT of Dreams(夢のビート) •••小学校低学年の頃の夢は 「赤い ...
スバル サンバー スバル サンバー
田舎暮らしの三種の神器 ①軽トラ②草刈機③狩猟免許 それらの1つとして購入。 軽貨物を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation