• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud_svxのブログ一覧

2007年03月04日 イイね!

[クルマと家] ゆ~っくり の~んびり !?

[クルマと家] ゆ~っくり の~んびり !?今日は建築現場へ行ってきましたが、日曜日なので工事は無し。

「道路から見ると、変化ないよなぁ…」

そう、我が家は北道路に面している為、道から見ると今年になってから進展が感じられないのです。室内や、窓のある南面は工事が進んでいるのですが、ご近所さんからこの家を見ると、ぜんぜん進んでないように見られていないかな?

変化の少ない外観写真をパチパチと撮影していると、ご近所さんも外に出てきて立ち話。
案の定、「工事、ゆっくりですよね」と言われてしまいました。これには苦笑いです。(苦笑)
入居は5月末予定ですし、スケジュール通りには進んでいるのでOKでしょう。

そんなマイホームも、昨日も予定通りに打ち合わせ。壁紙とカーテンを決めてきました。

■マイホーム打ち合わせ(壁紙)
壁紙はほぼ前回で決定しており、今回はもう一度、時間を空けてから再度サンプルを見て、決断をしてきました。

■マイホーム打ち合わせ(カーテン)
カーテンは、みんカラ・マイホームお友達のご意見を参考に大きなサイズ(約A1サイズ)でサンプルを取り寄せて、色々と決断してきました。結果、2階の部屋はカーテンとロールスクリーンが半々くらいになりました。主寝室の大きな窓は、普通のカーテンとし、昼間をレースにして外部からの視線回避としました。
1階はバーチカルブランドに決定。種類や色も決めてきました。
…が、差額が大変!バーチカルだけで差額が9万円近くも出てしまいました…。
その金額を聞かされた時、隣りに座っていた奥さんの冷たい視線が…。
この差額は私の貯金から出してでも、バーチカルにこだわります。私の趣味で選んだ物なので…。ヒストリックカー部類に入っているSVXの(いつかの)修理用としてチビチビと貯蓄していたのを崩して、工面しないと…。
SVXよ、壊れるたら、もう修理するお金はないぞ!



「cloudさん、トヨタのヴィッツに乗り換えたのですか?」
と先程のご近所さん。いや、これは昨日、今週月曜日からの出張用にレンタルしてきたクルマでして…、しかもヴィッツじゃないんですよ。

このクルマ、私が近年のトヨタの中で一番デザイン的に良いと思った「アイゴ(AYGO)」なんです。2005年から欧州市場で発売開始されており、プジョー107、シトロエンC1、そしてトヨタ・アイゴとメーカーの枠を超えた兄弟車なのです。公表された写真を初めて見た時、3兄弟の中で一番デザインにまとまりがありながらも、トヨタ車と思えないほど 個性と洗練が融合したグラフィックを持つ立体感のあるボディに、ポップかつ機能的なインテリアデザインは、国内で見ているトヨタ車とは違ったアプローチを持つクルマだなと興味を持っていました。
実際に車両を目の前にすると、写真以上の立体感をこのサイズの中で表現しており、しかもトヨタのアイコンをうまくまとめているので感心してしまいます。個性ある欧州市場で戦うだけに、ライバル達を研究し、それを超えるだけのデザインを備えています。
ただ実際に乗ってしまうと…。インテリアは写真で見たよりチープで、運転してみても10年前の軽自動車のような質感…。
ガサツでうるさいだけのエンジンに、プラスチック内装があちこちから異音もするし…。最近の国産リッターカーや軽自動車の質感がグ~ッと良くなったのを見てしまうと、この欧州市場専用車は価格どおりの「安物」で片付けられないか心配。
…でも、欧州で売れているんですよね、アイゴ。3兄弟の中でも独り勝ちなんだそうです。
ただ、トヨタがこの車種を日本市場に正規に持ち込めない理由も乗ってみて分かりました。内外デザインはとっても魅力的ですばらしいだけに残念…。

平行輸入しているお店で並んでいるので、都内でもたまに走っているのを見かけるアイゴですが、このデザインで質感がパッソ(ダイハツ・ブーン)だったら、日本でもこのクラスでは独り勝ちしそうなんですが…。

そんなアイゴで明日の出張は片道200キロ…。う~ん…、普通にパッソを選んで借りてれば、体力的に楽だったかも…。
Posted at 2007/03/04 18:26:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2007年02月26日 イイね!

[クルマと家] 初めての…

[クルマと家] 初めての…確定申告をしに税務署へ行ってきました。(本日、休暇)
サラリーマンには縁の無い「確定申告」だと思っていましたが、去年の出産で年間の医療費が10万円を超えたための医療費控除の確定申告です。

出産ってすご~くお金がかかるんですよ。健保からの援助金がなかったら、マイホーム計画どころではありません。少子化・少子化と言われてますが、出産にこんなにお金がかかっている事も問題のひとつなのでは!?

出産にかかったお金が、少しでも戻ってくるように医療費控除の確定申告です。来年は住宅ローン控除の確定申告も控えているので、今回は勉強の場にもなると思って行ってきました。

「まぁ、30分くらいで終了でしょ。」と思い お昼頃に「のほほ~ん」とSVXで税務署に行ったら…

なんじゃ!この待ってる人の数は!!

あわてて係員から整理券を受け取ると、その番号は200番代。

「今、何番くらいの人がデスクについているのですか?」と聞いたら
実はこの整理券、午後分の整理券でした。つまりもう午後に向けて200人も待っている人がいたのです!!

後日、もう一度来る事も考えましたが、確定申告する為に、また休暇を取るのも嫌なので、そのままロビーで待つ事に。

13時には整理券の番号通りに列が出来てきて、その長さを見てしまうと
「こりゃ、自分の番が来るには夕方までかかるかな…」と落胆です。

そんな中、「並んでいる人で書類できている人いますか?」と拡声器片手の係員が。

並んでいる人で、手を上げる人は数人…。書類って・・・これ?

実は事前にネット上で書類を作成してたのです。
よく分からないまま、記入してきた書類を拡声器係員に見せるとOKのようです。

いきなり並んでいる200人をゴボウ抜き!

あっという間に手続き完了!(笑)
いやぁ、ネットで書類を作成して行くとこんなに便利だったとは。
「郵送でも可」とネットでは書かれていましたが、初めての確定申告書類への記入だったので、間違っていないか不安だったので税務署に来ましたが、並ばずに済んだので、得した気分。

来年の住宅ローン控除の確定申告も事前に書類は作ってから税務署に行こうっと。
今回は良い勉強をさせていただきました。


税務署の帰りにマイホーム建築現場へ。
う~ん。。。ゆっくりですが進んではいます。
(みんカラのマイホーム友達の進捗スピードと比べると、我が家ってすごく遅いですが…)

写真は2階寝室のデカ窓。
この窓へのカーテン、どうしようか未だに悩んでおります。(遅!)
お向かいの家からの視線や、その向こう側の道からの視線もあるので…。
今週末の打ち合わせで、サンプル品の現物を見ながら決定してきます。
Posted at 2007/02/26 21:29:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2007年02月18日 イイね!

[クルマと家] 特注品装着完了 !?

[クルマと家] 特注品装着完了 !?土曜日はマイホームの建築現場に行ってきました。やっと南側にある2階寝室の窓が装着されていました。色々問題のあった大きな窓。特注品対応となり、少しタイムラグとなってしまいましたが 無事装着ですね。

この窓は、FIX窓と3連開閉窓の組み合わせとなり床上25cmから天井まで、南側の壁面を占める大きな窓です。当初はもっと横長な幅でしたが、メーカー(YKK)の都合で、特注品でも幅が予定より狭くなっています。
それでもデカイ! 部屋から窓に近づくと怖くなるくらい…。そういえば自分は高所恐怖症だっけ?(苦笑)

北道路に面した北側には窓もダクトも雨樋も無い、一面壁面となるデザインの我が家。
(北側の部屋は天窓や中庭で光を取り込むデザインとなっています)
しかし南側には大きな窓を設けて太陽光を沢山取り込むデザインとなっており、その南側でも一際大きな窓がこの窓なんです。

さぁ、あとはこの窓に装着するカーテンをどうするか?夫婦で意見がまとまっていません。
バーチカルブラインドにするか、ロールスクリーンにするか、普通のカーテンにするか…。
(奥さんの反対もあり、主寝室までバーチカルブラインドにする事は無理みたいですが…)

まだまだ悩む楽しみが続きます。
Posted at 2007/02/18 00:25:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2007年02月17日 イイね!

[クルマと家] デザインを合わせる為に !?

[クルマと家] デザインを合わせる為に !?マイホームを建てる時に、自分の欲しい・建てたい家のイメージを業社に伝えるのは結構大変。特にデザイン面で。相手に上手く伝えたつもりでも、後日提出してきた図面では意図と違っていたりと 試行錯誤もある大変な家作りですが、これがまた楽しいのも「家造り」なんですね。

私が相手に伝えるのに「言葉」「イメージに近い写真」だけではなく、「絵を描く」ことで自分のイメージを伝えて家を建てています。相手にも良く伝わりますしね。

家のデザインも固まり、今度は塀やコンクリート部分の「外構」デザインがスタートです。
家を建てて初めて知った事が、「家を建てるのは工務店」「塀などを造るのは外構業社」と、ひとつの家の外観を作るのに2つの業社が携わっていることです。デザイン意図を共有化してもらわないと、家と塀でバラバラなデザインになってしまう問題もあるのに、何故 工務店が塀などの外構工事までやってくれないのか 疑問です。

そんな思いもありますが、今日は外構業社との打ち合わせ。前回の仕様決めした内容でCAD上での設計図が出来たとの事。
外構でも、今ではCADを使って綺麗な完成予想図まで提出してくれました。ガレージやデッキのコンクリート部分は雨水の流れていく方向まで考えられた微妙な角度も図面に織り込まれており、「外構=ラフな図面」と思っていた自分は、提示された綺麗な図面に驚いてしまいました。

そんな綺麗な図面でもやはりこちらの意図と違う形状になってたりしています。営業を通して伝えると、伝言ゲーム的にズレが出てしまうのかな?それとも設計図を作るCAD上の都合なのでしょうか?
家の設計打ち合わせ時同様に、外構も打ち合わせの場で私がボールペンでスケッチを描いてこちらの意図を伝えることにしました。「言葉」と「イメージ写真」だけでなく、スケッチがあれば打ち合わせをする営業の方から設計者に絵が渡っても、私の意図が伝わると思います。
半年前に このブログでも書きましたが、CADって綺麗に図面が出来る一方で、決められたデザインでしか提出できないんだなと、今回の外構打ち合わせ時も感じました。

また、家も出来ていない段階で、家の外観デザインと外構デザインの両方をイメージできているのは施主の私しかいないので、そのイメージを双方に伝えるのも施主の大切な役目だと感じています。

「家」と「塀」、業社が違う事で、出来上がったデザインに統一性がとれてないといけないので、その中間に入る注文主の私がコントロールしなくてないけないんだなと、家づくりの大変さは、まだまだ続いております。

でも、大変だ大変だって言っていますが、実は家を造っている今を楽しんでいます。(笑)
Posted at 2007/02/17 20:43:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記
2007年02月04日 イイね!

[クルマと家] 着々と!?

[クルマと家] 着々と!?仕事後、家に帰ってからはパソコン開く気力が残っていない毎日だけど、マイホーム建築の方は着々と進んでいます。
最近の打ち合わせ経過を 久々に書いてみます。

■ついに壁紙カタログ登場!?(1月27日・土)
細かい仕様確認後、その日の打ち合わせ最後に壁紙とカーテンの話となりました。
といっても色々なカタログが山のように出てきて、その中から標準装備で選べる範囲の説明です。
選べる壁紙の範囲といってもかなりの種類!各メーカーから選べるので、これは迷いそう。
各カタログに小さいサンプルが付いているのですが、気になったものはA4サイズほどのサンプルを取り寄せてくれるそうなので、ある程度の大きさで見る事は出来ますが、実際に部屋の大きさになったらどう見えるのか不安な面もあります。
決定まで1ヶ月半の時間があるので、まずは気になったサンプルを取り寄せてもらわないと。最近は毎晩、夫婦でカタログを見て、気になったページに付箋(ポストイット)を付けて検討中。


■カーテンは縦型のバーチカルブラインド!?(1月27日・土
壁紙同様に、27日の打ち合わせ時にカーテンのカタログも渡されました。
1階リビングのカーテンは、土地を購入する前からイメージしていたものがあり、既に設計段階で、レールが見えなくなるような天井デザインを織り込んでいます。カーテンというより、縦型のブラインド「バーチカルブラインド」という物に憧れていたのです。リビングにはFIX(羽目殺し)窓を多用してるので、そのデザインを綺麗に見せる為にも、窓の両脇に昼間 カーテンが束ねる事はしたくなかったのです。また、生活感のないシンプルなリビングにしたかったし。
「ブラインド=掃除が大変」というネガ要素もありますが、リビングだけはバーチカルブラインドを採用する事を奥さんの承諾も得ており、自分好みのリビングデザインが出来そうです。
実は主寝室の窓もバーチカルブラインドを採用したかったのですが、そこまで奥さんの承諾は得ることは出来ず。(苦笑)
リビング&ダイニング以外の部屋は普通のカーテンでいく事は決まりましたが、どんなカーテンにするか、そこで奥さんと意見がまとまりません。カタログの中にある種類も多いので迷ってしまうのは仕方ないけど、ロールスクリーンタイプ、プリーツスクリーン、普通のカーテンタイプと取り付け種類でまず意見がまとまりません。
壁紙同様、気になったカーテン生地をサンプルとしてA4サイズで手もとに届けてくれるとの事。
とりあえず付箋つけた物を取り寄せてもらう予定ですが、かなりの量が届く事になりそ。(苦笑)


■外構の見積もり追加!?(2月3日・土・AM10時~)
塀やビルトインガレージ床のコンクリート、庭のコンクリートデッキなどは工務店ではなく、外構業社が請け負います。その打ち合わせは前にしていたのですが、追加で1階中庭の外構もお願いすることにしました。
小さい中庭なので、引越し後に自分でDIYして仕上げていく予定だったのですが、子供が小さいと引越し後にすぐに中庭をDIYする時間を確保できないと夫婦内で判断。中庭はリビングから見えるので、土の状態のままではせっかくの完成した家の魅力が減ってしまいます。
外構業社側に当方で書いた中庭イメージスケッチを渡して、再度見積もりを出してもらうことに。中庭のイメージは白いタイルの床に、そのセンターに山紅葉とし、外周を白色の玉砂利…。
あとあと、白いパントンチェアーを置いて、紅葉を眺めながらコーヒーを飲める空間にしたいな。
(パントンチェアー = ヴェルナー・パントンによってデザインされた 完全一体成型の椅子)


■ガレージライフの為に!?(2月3日・土・AM11時~)
憧れのガレージライフの為に電気業社と配線、位置など確認。
コンプレッサーまで手は届きませんが、いつか時間とお金に余裕が出来たら色々なアイテムを設置できるようにしてもらいました。SVXの洗車で活躍する水道位置も微妙に修正。


■現場で詳細確認!?(2月3日・土・PM)
午後からは建築現場で、コーディネーター、現場監督とともに図面を元にこれから作業発生する作業の詳細確認。
作業が進んでからイメージと違っていてはいけないので、事前に確認する作業なのです。
・照明スイッチの位置、高さを仮想確認。
・扉やクローゼットなど寸法確認。
・雨樋の意匠と取り付けデザインの現場確認。

一部の部屋は、エアコンを壁に埋め込むお願いをしてたのに、現場はそのことを知らなかった(現場の図面に織り込まれてもいなかった)事も、当日発覚しましたので、当日の現場確認はやってよかったです。


そんな感じで家作りは着々と進んでいますが、引渡し日程が延びてしまう事になりました。予定していた4月末の引渡しが難しいそうで、5月末引渡しと1ヶ月延期です。その延長分、今住んでいる借家の家賃を工務店が負担するとの事なので、引渡し延長を承諾しました。無理に急がせて、あとあと問題が出てしまうのも嫌なので、しっかり作ってほしいものです。
Posted at 2007/02/04 23:57:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | マイホーム計画&完成後 | 日記

プロフィール

「スーパーGT第5戦。スバル・BRZの初優勝!念願ですね。待ってました、この勝利!」
何シテル?   08/18 21:16
スバル・WRX STI(20thアニバーサリー)に乗ってます。 子供が2人になり4人家族となっても2ドアクーペで頑張ってましたが、2011年にSTIに乗り換え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

PROVA 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:26:24
 
Delta Speed 
カテゴリ:Tuning parts関連
2009/05/04 09:25:02
 
STI 
カテゴリ:SUBARU関連
2009/05/04 09:20:54
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2011年7月5日納車。 中古車として購入。 「家族4人と旅行用の荷物が乗り、ドアが4 ...
スバル R2 スバル R2
2008年6月28日納車。妻のクルマとして、新車で購入。 デザイン、パッケージング、そ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
スバル・ビストロ。 (~2005年10月まで半年間所有) 結婚後に運転免許を取得した妻 ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
グレード:CS(初代インプの初期モデル。1500ccのFF) 妻の運転練習用として20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation