• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazoo@HA1Wのブログ一覧

2012年06月18日 イイね!

アイ+ポルシェ

アイ+ポルシェ ちょっと写真倉庫を覗いていたら、こんなん見つけました。

 2008年のアイ・ミーティングに参考出品されていたアイのエンジンを積んだレースカー仕様のカスタムカーです。

 往年のルマンカー917LHによく似せたスタイルとカラーリングは、このままでは本物のポルシェと思われそうですが、こちらは1/2スケールモデルかと思わせるくらい小さい!

 仕上がりがとても良く、コレでレースに参戦したいそうなんですが、660ccターボでコレを走らせることのできるカテゴリなんてあるんでしょうかね?

 市販されたら思わず買ってしまうかも知れないほどのデキの良さですが、車高が50~60センチくらいなので、コレで公道を走っていたら目に入らずに踏みつぶされそうですね。
Posted at 2012/06/18 16:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2008年07月07日 イイね!

24か月

■前回の記事が年末で、もう既に2年目の点検時期に来ています。
 この間も特に記事にはしていませんが、あれやこれやと、チマチマとしたムダな車いじりをやってきましたが、大同小異。
 ただ、確実に日々自分の体に融け込んできているようで、結構普通に限界を引き出せるようになって来たような気がします。
 そんな中で、先日気がついたのが、サスペンションのストロークが思いの外小さいこと。 コーナー入り口で強めのブレーキをガツンと入れて、すかさずステアをあてるとテールスライド状態に入りますが、ブレーキとほぼ同時に踏み始めていたアクセルが効き始めたら、なんと空転。 背高なこの車では3輪走行になるにはもっと車体が傾かないと起こらないと思っていたのですが、割とあっさり3輪になってしまいました。
 タイヤのグリップが低くて良かった。 本当はLSDがあれば、慣性スライドからパワースライドに移行できるトコなんですが、レースしている訳ではないんで3輪にするのはやめておきましょう、と言うことかな。

 で、言いたいのはそんな事じゃなくて、既にお気づきの方も多いかと思いますが私はA/T車に乗るときは左足ブレーキなんですね。 コレってカートとおんなじ、右足で踏み換えてブレーキを踏むより格段に速いブレーキングが出来ますから、危険回避時には右足ブレーキより恐らく0.2秒以上の余裕があると思います。 これは、時速60km/hで換算すると3.3m、ギリギリでアウトなんて事故の経験がある方なら3mの余裕がどれほど明暗を分けるかをご存じだと思いますが、少しでも早い反応のブレーキングが本当に大事なんですね。
 ですから、一般道を走るときの私の左足は、常にブレーキの上、いつでも踏める状態になっています。 この姿勢、結構足首を絞るようになるので慣れないと疲れますが、クセにしてしまえば自然に足がそこにあるようになります。

 是非とも、左足ブレーキをお勧めします。(M/T車にも良く乗りますが、踏み間違えはしたことがありません、たぶんA/T車の時とは違う体になるんだと思います。)
Posted at 2008/07/07 02:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2007年12月02日 イイね!

苦節一年四ヶ月、やっとアルミじゃ

苦節一年四ヶ月、やっとアルミじゃ■アイに乗り始めて早一年余、フロントタイヤがツルツルになって来たので、忌々しい145のタイヤと別れを告げタイヤ交換をすることにしました。
■タイヤサイズを変えるということは、無論幅を広くするということなので、4Jなどと言うホイルともお別れをしなくてはなりません。
■これらの大義名分の下、大蔵省(←古い!財務省と言わないと今時の人には分からないかも)との折衝も順調(!?)に済ませ、いろいろ皆さんの情報を元にタイヤ+ホイル探しを始めて早一ヶ月。
■結局、ビートで実績のある SSR TypeC で組むことで決着しましたが、見た目に何とやんちゃなことか! アイのイメージや製品コンセプトを思いっきり度返しするスタイリングでかなり参っています。
 しかも、軽量ナットが赤と来ていて更にハッピーに!
■まぁ、こんなスタイリングも出来るという悪例として挙げておきましょう。よい子は絶対に真似しないでください。

★詳細データ
 ホイール:SSR TypeC F:5.5J×15 +42(-3)
            R:6.5J×16 +45(-10)
  ※かっこ内の数値はスペーサ
 タイや:BS B'STYLE EX F:165×60×15
            R:195×45×16
 フロントのオフセットは+38くらいが最適のようです、+42では内側リム部分のクリアランスが2mm程度で心臓に悪いのでスペーサを3mm入れています。これで外側も車体ギリギリですからフェンダーには余裕ありですが、これ以上出すことはできません。 更に怖いのは、ホイールのウェルの内側がストラットの下部結合部の張り出しと非常に近く3mm程度しかないことです。このため、ホイルバランス用のウェイトの貼る位置を注意しなければなりません。16インチにしておけばこの問題は無くなりますが、6J未満の16インチホイールは見つけられませんでした。
 リアは、スペーサで10mm出していますが、最初からオフセット35mmのもので良かったと思います。フェンダーにはまだ余裕がありますのでもう少し出すことも可能です。
 タイヤ径はノーマルに比較して約1.5~1.7%大きくなっています、これは直径に直すと約9mmくらいです。
 私は、ホイルハウスの隙間が気になるので、常にノーマルと同等か大きめのサイズを選びますが、一般的にはF:165×55×15、R:195×40×16(こちらは直径で約7~11mm小さくなります)で良いと思います。 ただし、195×40×16のサイズはメジャーメーカでは見つかりませんでした。
 タイヤはもう少しパフォーマンスの高いものを選びたかったのですがF/Rで揃う製品が無く、仕方なくB'STYLE EXとなりましたが、ストレートグルーブはしっかりしていますがいかにも排水性が良さそうなパターンではなく回転方向もないのでノーマルタイヤ程度だと思います。
 少し皮むきをしてみてグリップ力についてはレポートしたいと思います。
Posted at 2007/12/02 14:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月17日 イイね!

ナンバー取ってきました

ナンバー取ってきました★先日報告しましたが、ご当地ナンバーが施行され、我が家の地域もナンバーが新設になりましたので、早速取得してきました。
★番号は、ビートの頃から欲しかった「・660」です。軽自動車バンザイ!と言った感じでしょうかね。
Posted at 2006/10/29 22:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月12日 イイね!

ちょいとドライブ

■7~9日の三連休の中日、急に清泉寮のソフトクリームが食べたくなって、嫁さんと二人で行ってきました。
■片道で約260Km、往復でも550~560Km程度のドライブですが、アイにとっては初めての遠足と言う訳で、思ったほど混んでなかった中央道をひたすら5000rpmキープで走り込んできました。
■やっぱ、常用域の慣らしが終わったら高回転側も慣らしをしないといけないと思いますね。 帰ってきてからと言うもの、エンジン音が明らかに変わりました。 レスポンスが向上し、回転の伸びも良くなりました。
■高速域ではハンドリングがシャープに感じますし、車型からは想像し難いコーナリングの安定性がロングツーリングを楽なものにしてくれます。
■これでもう少し、加速性が良ければVENTZやBNWに追い越し車線で煽られることもないんですがね。 って、軽自動車の領域の話じゃないって。
Posted at 2006/10/12 23:15:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「応急パンク修理キット http://cvw.jp/b/217029/43396709/
何シテル?   10/25 15:55
結構いい歳のおっさんが、アイを買いました。この歳になって、車イジリもどうかと思いますが、それだけの魅力ある車に出会いました。  いろいろ情報交換しましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

My HomePage 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/09/13 02:08:26
 

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
アイに乗り始めて既に1年4か月、だいぶ体にフィットしてきたところです。この間他社からも似 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
家人の車ですが、アイ購入までは通勤以外はこればかり乗ってました。 2012/06/23 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
2002年の冬に友人から安価で奪ったビートは、人車一体感のあるとても良い車です。唯一の問 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
 一家に2台のアイというのは可笑しいですかね?  甥っ子がクルマが欲しいというので、e ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation