• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月15日

はばたけニュー雷鳥

はばたけニュー雷鳥 今日は、最近出張でよく乗っているJR北陸線の特急雷鳥号の続報がYahooのニュースに載っていました。

以下、記事。

大阪-金沢間を結ぶJR西日本の特急雷鳥の新型車両が完成し、近畿車輛(大阪府東大阪市)から車両基地のある金沢へ向けて回送された。

 新型車両は来春デビュー予定で、白い車体に青いラインと連続窓が特徴の「サンダーバード」(大阪-富山・魚津など)などと同じ683系の改良型。最高時速は130キロ。14日午後、正面を厳重に梱包(こんぽう)され電気機関車に牽引(けんいん)されて、東海道線や北陸線を初めて走行した。

 現在の雷鳥は国鉄時代のエース特急電車である485系電車で運転中。クリーム色のボディーに赤いラインは国鉄色と呼ばれてファンに根強い人気があるが、車両の老朽化が進み、乗客から不満が寄せられることもあった。

 JR西は今後、「雷鳥」を全面的に683系に置き換えて「サンダーバード」と共通化し、サービス面やスピードアップを目指すという。


ということで、やはり来年の3月のダイヤ改正で485系(写真)⇒683系改になるようです。
来年の春がさみしいというか楽しみというか。

485系の写真でも今度デジカメでパシャリと撮りに行こうかな。
ブログ一覧 | 日記(今日の出来事) | 日記
Posted at 2008/12/15 22:14:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

プジョーシトロエンクラブ信州 初 ...
ケロはちさん

この記事へのコメント

2008年12月15日 22:25
最近おらがはまっている...
新幹線も来年春には500系の、のぞみ号運転がなくなり...
すべて8両編成になりこだま号として運転されるやうでする...
で、いまおらが追っているのが500系...
でも3月くらいにはまたフィーバーになるのでせうかね...
コメントへの返答
2008年12月16日 22:00
500系いいですね。
いまだに乗ったことがありません。こだま号になるのなら米原-京都間ででも乗ろうかな、数分ですけど(笑)。
2008年12月15日 22:27
こんばんは。

二度目の納車おめでとうございます。(遅れてすみません…汗)

ウチの末っ子長男は電車大好きっ子で、新幹線から通勤電車まで見かけると大興奮ですよ。

昭和を感じる物がだんだん少なくなってしまいますね…

なくなる前に息子と乗ってみたいですね。
コメントへの返答
2008年12月16日 22:02
こんばんは。

ありがとうございます。エスハイの良さを再確認して毎日乗っています。
雷鳥は、京都-敦賀間で乗ってみてください。
2008年12月15日 23:01
485系が去るのは、先日の0系の完全引退や500系も東海路から消え去る運命にあったりと寂しいものがありますね。
683系の130km/h運転ですが、実は在来線として線形が極めて良い高規格新線であるTXは特急では無いのに通勤路線としては最速の部類に入るので、乗る度にその速さに舌を巻いてしまいます。
特に高加速力・高減速力、自動運転ならではの人手による加減速のムラが無く、ホーム侵入速度もかなり速いのですが、ホームドアの定位置にショック一つも無くピタっと停止しまうのに驚いてしまいます。
はすハイブリッドさんも、関東に来訪した時TXに一度乗られる事をお勧めしたいです。
運賃は高いですが、特急料金も取らないのにこんなに速くて良いのか? と驚くくらいです。最初のダッシュ力は南千住駅から地上に出て北千住駅に向かう時ですけど。(汗
コメントへの返答
2008年12月16日 22:03
こんばんは。
0系が消えていくんですから仕方ないですね。こちらでは、日本海がまだ走っています。
TXというのはすごいんですか?
機会があればぜひ。
2008年12月16日 0:30
最近、雷鳥は乗る機会がないので、気になりますねぇ。

京都-福井間の出張でも入れられればいいのですがウッシッシ

あの伝統のマスクは惹かれますねぇ
コメントへの返答
2008年12月16日 22:05
こんばんは。
愛知だと、旧しらさぎもなくなっているので敦賀か京都まで行かないと乗れないですね。
乗らなくても写真だけでもいいんですけどね。
2008年12月16日 2:13
こんばんは

とうとう引退なんですね…

雪が無くなる頃に見に行きたい(食べ損ねた一力も)と思ってます(笑)

確か、しらやまさんの自宅裏に走る鉄道もその頃に廃線になるとか…

ホントは雪景色の雷鳥が絵になるのですけどね♪

それまでにお金貯めてデジ1買わなくちゃ☆

オススメ撮影スポット等があれば教えて下さい!
コメントへの返答
2008年12月16日 22:07
こんばんは。

また来てください。
もちろん敦賀(一力のあるところ)も停車しますからね。
おすすめスポットは、この間来ていただいた自分の町のJRのあちこちに県外ナンバーのカメラマンがいっぱいおりますよ。ということで撮影スポットはいっぱいあります。
2008年12月16日 11:32
こんにちわ~!

そうっすか~!とうとう引退しちゃんですね~!なんか悲しいです!

僕は小さいころ、この電車に乗って、家族旅行いった時に、この電車で酔って

ゲロった記憶があります。僕にとっても、いろんな思い出がありました!
コメントへの返答
2008年12月16日 22:08
こんばんは。

そうなんです。おそらく来年3月に引退ですかね。

自分の子供にはあまり電車に乗せて旅行していないので(エスハイばっかり)自分のような思い出は作ってやれないですね。
2008年12月16日 11:40
こんにちは!

引退前に息子と乗りに行かねば。
最後に乗ったのは、加越があったころなので。。。いつだろ冷や汗
新型になっても、国鉄カラーでいいのになぁ。
コメントへの返答
2008年12月16日 22:09
こんばんは。

金沢まででも、福井と敦賀間でもいいかもしれませんね。
あと3か月かな。
2008年12月16日 11:44
こんにちは涙

終に現役運用から引退ですね・・・寂しい限りですw 正月に京都で撮れるかなぁ考えてる顔

やはりこのカラーリングでなければ『雷鳥』とは呼べないのですかね&で『サンダーバード』かとふらふら

『はくたか』も区間限定(爆)ほくほく線走行時ですが、最高160km/hの在来線最速運転がされていますかねexclamationそれで和倉温泉でも行きたいですいい気分(温泉)
コメントへの返答
2008年12月16日 22:11
こんばんは。

正月の京都なら大丈夫ですね。
トワイライトエクスプレス、日本海、はるか、サンダーバードなどもぜひとってくださいね。
来年はサンダーバードに統一でしょうね。
和倉温泉もいいですね。
2008年12月16日 20:29
どんどん、引退列車が増えてきましたね。新幹線0系もとうとうなくなりましたし。この型の雷鳥も今となればいい雰囲気を出しているんですけどね。一度乗っただけなので、最後に乗りたいな。
コメントへの返答
2008年12月16日 22:12
こんばんは。

確かに0系の引退はインパクトがありますね。
自分の上の子も来年から中学なので春にでもJRで旅行計画しようかな。

プロフィール

「ハリハイが来て、2年1か月経過しました。」
何シテル?   07/05 15:57
HNのはすハイブリッドは、旧HNの838110(エスティマハイブリッドの当て字)をちょっと改良しエスハイのお友達に迷惑がかからないようにしました。(2008/4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はすハイブリッドさんのスズキ アルトハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/04 17:52:06
いつかはクラウン(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 06:59:18
11回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/09 17:47:31
 

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド はすハリハイ (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023/5/13契約。2023/6/10納車。 初代ハリアーが嫁さんの意見で買えずにハ ...
スズキ ハスラー はすハイのはす子 (スズキ ハスラー)
嫁さんの車です。 *注文日(契約日):2021年1月3日 *納車日:2021年2月13日 ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
嫁の車です。エスハイ納車前の休日はほとんどスパシオで出かけていました。 満タン法給油19 ...
スズキ アルトハイブリッド スズキ アルトハイブリッド
母親の車です。 *注文日(契約日):2022年1月4日 *納車日:2022年6月1日 グ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation