• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月08日

半ハイブリッド状態って知っていますか?

半ハイブリッド状態って知っていますか? R-VITを取り付けてから水温を見ていますが、エスハイやプリウスのオーナの方が貴重なレポート(ホームページ&ブログアップ)をされています。その情報を参考にちょっとだけ紹介。
水温の状態を4つの段階に分類しています。
第1ステージ:エンジンが冷えている時から第2ステージまで。アクセルオフした時にエンジン停止しない状態。約50℃まで
第2ステージ:アクセルオフで常時エンジン停止するが、完全に暖気運転終了とみなされない状態。いままでの私の感じでは50~52℃までの間です。
第3ステージ:約52~71℃までは、アクセル一旦オフでモータ走行に持ち込めるモードです。このステージはOKです。
第3ステージ改モード:冷間ステージ(第1ステージ)から連続運転していて、水温が72℃を超えると通称”半ハイブリッド”と言われるモードになってしまいます。
モータ走行に持ち込んでもエンジンが900回転付近(アイドリング状態)で運転してしまいます。燃費はあまり伸びないです。
半ハイブリッドを回避する方法は、①半ハイブリッドの状態で停止し、エンジン停止するのを待つ(アイドリングチェック終了)。②停車後すぐにパワーオフして、3~5秒して再起動する
(信号待ち時に有効。でも①のほうが確実かも)。③60km/H以上ではモータ走行に持ち込めます。ただし、60以下ではだめです。
第4ステージ:アイドリングチェックが終了した後、水温が59℃以下になるまでは維持できる状態。アクセルオフすれば必ずエンジン停止する状態(バッテリー残量によりますが)。このステージは、燃費アップのためのベストのステージです。

通勤時のエンジンスタート後10~15分で、半ハイブリッド状態が起きますし、寒くなるとなおさらですね。
水温52℃と72℃付近がポイントです。R-VITをつけている方はチェックしてみてください。

半ハイブリッドの状態は、水温がわからない状態ではよくわかりませんでしたが、モータ走行状態(走行メータ1~2メータ)に持ち込んでもエンジン停止しないモードで昨年の秋から冬によくなりました。水温把握してよくわかりました。

以上の状況は分かりましたが、燃費悪化抑制法はよくわかっていません。
引き続き勉強します。

その他、ほかの方からの情報をもとに最近実践しているのは、バッテリーはなるべく40~70kmの領域で使用するということです。低速域での加速はエンジンを使用したほうがベターのようです。なるべく滑空(グライダー)走行にバッテリーを使用したほうがいいみたいです。
ブログ一覧 | エスハイ | クルマ
Posted at 2007/11/08 22:26:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2007年11月8日 22:52
838110さん こんばんは

納車後すぐR-VITを取り付けしました(エンジン回転数その他が知りたかったので)
 
一言ですいません  納得です

なかなか奥?が深い車ですね(^^;
(メーターばかりに気を取られて・・・危険な状の時も・・・(--,))

これから安全運転で秘儀?を身につけて行きたいと思います。
 
コメントへの返答
2007年11月9日 20:29
こんばんは。

水温でモータ走行の制御しているんでしょうね。この辺のちょっとしたことを知っているだけで燃費悪化を防ぐことができるのではと思ったいます。
でも外気温低下は燃費悪化にすごく影響しています。去年よりはましと思うのですが、日に日に燃費水準が悪化していくのを歯がゆく思っています。

ほんとうに奥が深いエスハイくんですね(笑)。

安全運転での燃費向上はもちろんですね。
2007年11月8日 23:43
いろんな情報がありますね

メーカーサイドからそういう情報って少ないんですかね?

エンジン制御にまつわるところだから、企業秘密も入ってるんでしょうか

コメントへの返答
2007年11月9日 20:31
こんばんは。

メーカサイトからは、そんな情報はありません。1世代エスハイを乗られた方やほかのハイブリッド(プリウス)に乗られた方の情報のたまものです。
実際の制御の方法を理解してうまく燃費悪化を抑えたいですね。
2007年11月8日 23:58
こんばんは~。

838110さんがおっしゃる半ハイブリッド状態は気になってました。
私の場合は運転開始から10分ほどで水温50℃になり、そうするとモーター走行ができる状態になります。
水温が低い時やバッテリ残量が少ない時にエンジンがかかるのは判るのですが、両方それなりにあるのに何でエンジンかかるのだろうと思ってました。
自由空間で調べてみようかと思います。
コメントへの返答
2007年11月9日 20:34
こんばんは。

半ハイブリッド自体は、いろんなブログで分かっていました。でもR-VITをつけて水温がはっきりするようになってから納得しました、つけるまでは何となくでしたが。
でも水温が52℃以上に上がることと、半ハイブリッドを解決した後はモータ走行できますから、燃費悪化抑制は冬場の方が注意して走る必要があるんでしょうね。
自分もまだよく把握できていません。でも去年よりは改善したいと思って日々考えています。
2007年11月9日 12:52
こんにちは!

そうですね、痛勤?4キロ15分、信号15では、第3ステージに持ち込めなくなって来た今日この頃です。痛いのは発進加速が22キロまでに終わると、アクセルを戻しても停車するまでエンジンが回りっぱなし~これはガソリン使ってエンジンは回していないんですが、トータルで損!?EVも使えないしなあ!
あと、EVボタン押しっぱなしも条件次第では、半ハイブリッド対策に有効ですよね・・・
コメントへの返答
2007年11月9日 20:39
こんばんは。
通勤4km15分ですか。自分は8.5km15分です。この違いは大きいですね。
グリルの穴ふさぎをしましたが、水温のアップはないです。水温がはやく上昇するとモータ走行(エンジン停止)に持ち込めるため水温が上昇しないんでしょう。
アベンツさんも少し塞いでみてはいかがでしょう。
ただし、高速走行はまだしていないので高速走行した時の変化がよくわかりません。一般道であるならば気温20℃以下で水温が100℃を超えることはまずないんではないかと感じています。
でも外気温低下(15℃以下)は燃費が本当に伸びないです。
対処法ご存じないですか。
2007年11月9日 21:35
こんばんは~。

自分も通勤は片道4kmですが、朝は20分、夕方は30分弱かかります。残業して22:00頃帰れば10分ちょっとの距離なんですけどね・・・。
なので、朝はせいぜい③の状態。夕方は④ですが、渋滞でバッテリーがすぐに1~2レベルになってしまいます。まぁ、それでも今の時期では通勤だけでも12km/Lくらいはいくのですが・・・。
コメントへの返答
2007年11月10日 22:36
こんばんは。

4km走行するのに20~30分ですか?燃費が悪くてもいたしかたないですね。12km台でもOKのような気がします。
加減速やEVモードの利用で燃費改善ということでしょうが、BLが1~2だと充電地獄になるということなんですね。
2007年11月10日 7:34
R-VIT....。
一時は保留の商品でしたがまた物欲が....。

回転数は、VSDⅡが余っているのでこちらを利用して
回転数(多分使えると思うのですが...)見ようかと
思っていましたが、待ってR-VT買うかな。

私の場合、いきなり燃費の悪くなり始めからの
走行条件つかみに成りそうです。

上記内容が現状乗ってらっしゃる方々には普通の会話の
様ですが私にはまだピント来ません。

また色々情報お願い致します。
コメントへの返答
2007年11月10日 22:40
こんばんは。

水温は、少しは役に立つような気がします。ただし、1年使って有効かどうか判断したいと思います。
冬前の納車なので、最初の燃費は悪いかもしれませんが4月以降は飛躍的に燃費がよくなると思います。
今日は気温が20℃程度に上昇し、燃費も良かったです。朝晩の通勤では15℃以下で燃費もあまり良くないです。12月以降は10℃以下に低下してくるともっとだめなんですよ。
2007年11月10日 21:20
こんばんは。
納車後、R-VITをつけたのと自由空間のサイト等で半ハイブリッドの状態を知っていたので意識しながら走行しています。
アベンツさんが言っている発進加速22キロ以下もそうですが厄介ですね・・・。
コメントへの返答
2007年11月10日 22:44
こんばんは。
そちらも朝晩寒いんでしょうね。
水温でモータアシスト制御の区切りがわかるのでいいんでしょうが、取り付け後間もない自分はまだまだ不完全です。
フロントのすきま埋め効果あるようなないような。悪くはならないのでかみカゼもためされては。水温は大丈夫です(今日外気温20℃でもMax94℃でした)。
2007年11月11日 16:27
こんにちは!

え?随分暖かいんですね!此方は連日雨降りで15℃行っていないので、燃費日和ではアリマセンが・・・15分でこの数字、もう少し距離がありアベレージも稼げると燃費的にはですが!まあ、前車より1.5倍は堅いのでOK!でしょうか?

>アベンツさんも少し塞いでみてはいかがでしょう。

これは!何とも、確かに暖気中の水温は上がるとは思いますが、触媒の温度もコントロールされてますので、水温だけと言う訳には行かないと・・・
アンダーガードも欧州車の様にフルにガードされていると効果は上がると思いますが、その辺はスカでして~日本の走行モードを考えると冬でもエスハイはある程度熱は逃がさなくてはいけないそうです・・・渋滞路は?相反する電子機器の放熱~矛盾との葛藤!となりますね。

水温は95℃程あれば効率はいいと思いますが、ガソリンの温度自体の低下が燃費に影響します。水温が上がった場合は電動ファンが回りますので大丈夫ですが、降雪時の雪質によってはグリルの詰まりとかも要注意ですかね??

>対処法ご存じないですか。

X-ICEありきかと!「武闘派」の燃費走法ではなく、ボクでも実現出来る手法(爆)ではないでしょうか?確実にアップしますよ、空気圧は標準で(笑)高めれば更になんでしょうケド・・・

今後の秘策に期待します~決定打ありませんかねぇ??

コメントへの返答
2007年11月11日 18:31
こんばんは。

来週からはこちらもぐっと気温下がりそうです。昨年の同時期は気温の低下とともに燃費も急降下していました。今年はがんばりますよ。

水温は、確かに92℃程度になるとファンが回って88℃とかに低下するのがわかりました。90℃程度まで時は冷却ファン回っていないよう気がします。

ガソリンの温度低下自体はどうしようもないですね。タンク下部を断熱材で覆うとか。

雪が降ったときは、会社の帰りに、年に数回ものすごい時があります。その時はマイナスですが。その時はグリルとかに吹きつけの雪がいっぱいですね。ことしの冬を経験してやばそうだったら考えます。
2007年12月2日 1:06
半ハイブリッド状態ですが、うちのクルハイだと晩秋の冷間時に水温が45℃だと信号待ちでN←→Dとガチャガチャやっているとアイドリングストップになる時があるようです。(汗
コメントへの返答
2007年12月2日 10:07
おはようございます。

信号待ちでNとDの切り替えされているんですか?
自分は、EVモードで強制エンジン停止か、いったんパワーオフですね。

プロフィール

「ハリハイが来て、2年1か月経過しました。」
何シテル?   07/05 15:57
HNのはすハイブリッドは、旧HNの838110(エスティマハイブリッドの当て字)をちょっと改良しエスハイのお友達に迷惑がかからないようにしました。(2008/4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

はすハイブリッドさんのスズキ アルトハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/04 17:52:06
いつかはクラウン(^^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 06:59:18
11回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/09 17:47:31
 

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド はすハリハイ (トヨタ ハリアーハイブリッド)
2023/5/13契約。2023/6/10納車。 初代ハリアーが嫁さんの意見で買えずにハ ...
スズキ ハスラー はすハイのはす子 (スズキ ハスラー)
嫁さんの車です。 *注文日(契約日):2021年1月3日 *納車日:2021年2月13日 ...
トヨタ カローラスパシオ トヨタ カローラスパシオ
嫁の車です。エスハイ納車前の休日はほとんどスパシオで出かけていました。 満タン法給油19 ...
スズキ アルトハイブリッド スズキ アルトハイブリッド
母親の車です。 *注文日(契約日):2022年1月4日 *納車日:2022年6月1日 グ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation