
GWの旅行途中での給油となりました。今回は、旅行の途中であったり、富士山に登ったり、渋滞にはまったりで1給油1000kmはあきらめ、5/5の早朝に宿泊先の焼津港から近隣のガソリンスタンドで安いところを探して、給油しました。
また、暫定税率は復活して高かったですね。それでも高速のSAの価格よりははるかにやすかったので良かったです。
満タン法27回目(納車後1年後10回目)は、たぶん過去2番目に給油差パンの短い8日スパンで給油しました。
今回給油のデータ(満タン法27回目)
給油時走行距離:964.1km(通勤日45km、休日919km)
給油量:59.5L(セルフ給油で一応超満タンのはず)
満タン法燃費:16.20km/L(前回より+0.16km/L)
次回に引き続き3回連続で16km台キープできました。
今回の16.Okm/L突破は、千里浜オフの一般道長距離走行の高燃費が効いています。
平均気温:16.7℃(前回比+2.9℃)、MAX:27℃、MIN:9℃
燃費メータ表示(日々の燃費計算の合算):16.60km/L(前回比△0.43km/L)
実燃費との差:△0.39km/L
高速利用:481km%(49.9%)
日々の燃費:MAX18.3km/L,MIN14.2km/L
1回目の給油ランプ点灯:835.9km(航続可能残133km時)
燃料バーゼロ:835.9m(航続可能残75km時)
1回目の航続可能距離ゼロ:835.9km
※上記、数値は1.5km走るのに1時間はかかった一般道の渋滞時のデータです。
その後、普通に走るようになって燃料バーが1個に復活しました。
2回目の給油ランプ点灯:885.8km(航続可能距離はゼロのまま)
2回目の燃料バーゼロ:900.0km
給油単価/燃料代:154円 (前回+29円)/9163円(前回+1288円)
暫定税率復活でまたまた高くなりました。
納車からの通算燃費:15.53km/L (前回+0.03km)
給油直後の航続可能距離: 932km(前回+6km)
今回は、高速道路上でガス欠になるとまずいので給油しました。
結果的にいうと1給油1000kmは行けましたね。
次回は頑張ります。
Posted at 2008/05/07 23:19:27 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ