今日は、お友達のピンキチさんのブログへの回答に際し
自分も燃料ランプの消灯と走行距離の関係をデータ整理してみましたので
皆さんにも報告させていただきます。
満タン法4回~17回まで、14回分(約14000km分)です。
平均 (最小~最大)で以下記入します。
1目盛消灯 147km(115~194km)
区間距離 83km(37~128km)
2目盛消灯 229km(165~280km)
区間距離 76km(41~127km)
3目盛消灯 305km(247~381km)
区間距離 82km(40~116km)
4目盛消灯 387km(294~438km)
区間距離 81km(21~144km)
5目盛消灯 468km(388~548km)
区間距離 80km(32~140km)
6目盛消灯 549km(470~650km)
区間距離 77km(49~104km)
7目盛消灯 626km(569~708km)
区間距離 81km(51~123km)
8目盛消灯 707km(620~792km)
区間距離 93km(67~117km)
9目盛消灯 800km(705~899km)
給油ランプ点灯 849km(724~952km)
10目盛消灯 871km(769~979km)
区間距離 71km(47~93km)
航続可能距離ゼロ 885km(776~990km)
10目盛からの区間距離 14km(6~21km)
※給油ランプ点灯時の燃料残は、トヨタの新型車解説書によると10.4Lとなっています。10目盛は、推測ですが57Lと考えています。従って、1メモリ約5.7Lですね。
データ上は、1メモリだけ通常の約1.8倍で
2目盛目からはほぼ同じ感じでメモリが減っていきますね。
1メモリ消灯までは、タンクから給油口間の給油量約4L(計算で)ありそうですね。
ていうことは、超満タン法の場合65+4Lで69Lまで行けるんでしょうかね?
私は65.01Lが最高給油なのでよくわかりませんが、その時でもガス欠兆候はありませんでした。
あくまでもご参考までに。
Posted at 2007/10/12 22:40:45 | |
トラックバック(0) |
エスハイ | クルマ