
そろそろ車検(12月初旬)も近づき、走行シーズンにもなってきたのと、ちょっとフレームにも異常ありということで、納車して家に帰る際にバンパーが要るので、バンパーを持っていくのとあわせて、お店へ行って来ました。
まず、ミッション。
8月初めに発覚したミッションオイルから出てきた鉄粉。
結果的にはデフのサイドベアリングブローでした~。
蓋が変形して、中身がミッション内に飛び出してました(汗)。
ギヤの方は多分大丈夫そうということから、シンクロやベアリング重視のOHということになりました。
あと、走ってる感じから、感覚的にもう少し速度出ればなぁと思っていた2速。
ややですが、ハイギヤード方向に変えることになりました。
で、家でちょっと調べてみた結果。
現状 1速 OS(3.077) 2速 OS(2.158) 3速 OS(1.650) 4速 OS(1.304) 5速 純正(0.848) F 4.4
変更 1速 OS(3.077) 2速 純正(2.105) 3速 OS(1.650) 4速 OS(1.304) 5速 純正(0.848) F4.4
2速の最高速度ですが、REV8500rpmで、机上計算では、現状では102.7kmが、105.3kmになるようです。シフトアップも2速と3速が近づくことから、3速に上げた時に回転数が6499rpm ⇒ 6663rpmになります。
懸念点としては、最も速度が落ちる個所の回転数が今より下がるので、そこのトルクが落ちてなければ、かなりよい方向になるかと。
まあ、客観的に見たら、たかが最高速度2.5Kmの違いですが、想像以上に効果があればなぁーと。
茂原だけでなく、日光も同じ思い(2速の最高速がもう少しあればなぁ)だったので、自分が走りそうな所はプラスに働きそうかな?。
あと、LSDもOH、クラッチも交換。(LSDはクスコMZで、メーカー自身もRSの方がよい風に書いていて、本当はRSが欲しいですが、そんなにお金もないし、実際6年以上ノーOHで使ってるし(多分、効果はなくなってるかも)、ベストも今春だし、ってことで現状のOHにしました。
クラッチも特に問題はない感じですが、こちらも6年以上使ってるんで、SPOONのノンアスタイプ(今と同じ)に交換。
で、フレーム。
ウチの車、購入価格は18万。
こういう車買ってるからには、フレーム修正=廃車の公式が頭をよぎります。
どうやら右側のタイヤの位置が左側に比べてリヤ寄りに動いちゃってるようですが、上の図式の歪みじゃないようで一安心。
それでも、やっぱ車走らせるのは、ホンマ金掛かります。(←でもコストパフォーマンスはかんり高い部類だと思う)
でも、車両価格から考えて、この車11年間乗ってるし、またこの車でさらなるタイムアップの可能性がありそうな感じから、「プライスです」って感じなのかな。(^^)
とりあえず、帰ってきたら車検です。
Posted at 2010/10/25 01:39:03 | |
トラックバック(0) |
EF8 | クルマ