• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cosi Cosiのブログ一覧

2024年11月06日 イイね!

BMW 新型 1シリーズ

BMW 新型 1シリーズ昼ご飯を食べた帰りにBMWディーラーを覗いてみたら、新型1シリーズ(F70)があったので、つい寄り道してしまいました。事前情報は殆どなく、取り敢えず試乗させて貰ったのですが、シャシーはキャリーオーバーでもMCではなくFMCなのですね。外観はどこかで見た風ですが、全幅を1800mmでキープしており、昨今肥大化するコンパクトカーの中では好感が持てます。内装はやや湾曲したメーター一体型のディスプレイが特徴的ですが(サムスンの有機EL?)、ハザードSWがセンターコンソールにあるとか、スイッチ式のシフトセレクターだったり、パーキングのオートホールドSWがないとか(ディスプレイ側で設定可)、使い勝手はちょっとどうかな?というところはありました。あとMスポ特有の極太ステアリングもあまり好みではありません。しかし乗り味は予想以上に良く、マイルドハイブリッド化された1.5L3気筒エンジンと7速DCTの組み合わせは、非常に滑らかかつ静粛性が高く、必要十分な加速性能があります。価格的にはAudiのA3スポーツバックSラインあたりとガチ勝負ですが、あちらは同じ3気筒でも1L、リアサスがトーションビームなので、充分ではあっても余裕はない感じがします。
とは言え、乗り出しで500万円台半ばの価格はコンパクトカーとしては手が出しにくいですし、2世代前のFRモデルのような訴求ポイントもないように思います。となると更に200万円アップになりますが、M135xDriveの方がむしろお値打ち感がある(買う理由がある)かもしれません。こちらもAudiのS3スポーツバックやMercedesの4MATICとガチ勝負ですかね?
Posted at 2024/11/06 21:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年10月14日 イイね!

南千葉サーキット2401014

南千葉サーキット2401014せっかくお尻の軽い車に替えたのに、サイド引きとか全然してなかったので、意を決して南千葉サーキットに出撃しました。連休の中日で高速がやや混んでましたが、予約の一時間前に到着です(Google Mapで予習していましたが、カーブを曲ったすぐ先が入口だったので、あやうく通り過ぎるところでした)。

休日は走行料金が割高設定になっているためか?客層は(自分を筆頭に)年齢高めです。車種は86/BRZのワンメイクでした。


今回はA2広場というところで、取り敢えずパイロンを2本だけ置いて、ひたすら8の字や1コーナーの練習をしました。少し傾斜があるA1広場より初心者にはお奨めということなのですが、自分にはそちらの方が助走をつけ易くて良さげでした(スラローム系ならA2の方かと)。


なるべく定常円の連続などタイヤに負担を掛けないように気をつけたのですが、走り始めて15分位でバタバタ異音がし始めて、急遽パドックに戻って交換しました。本来なら二人で借りて5分交代とかして、しっかりとクールダウンした方が車の負担も減るし、サル走りを防いで練習効果をあげるには良いと思います。


ビデオで確認すると内輪側の空転が激しいです。純正トルセンだとこんなものかもしれませんが、RX-8の純正スーパー(チープ)LSDの方がロックしている感はありました。この辺はメカデフを入れれば改善される(タイヤの持ちも良くなる?)のかもしれませんが、1速レンジの練習なので仕方ないと割り切ります。2速に入れるには微妙な広さですし、クラッチの負担も心配なので。


エイトと比較するとサイドが純正でも圧倒的に効くので、ドリフトの切っ掛け自体は楽ですね(全く使いこなせてませんけど)。実は買うまでドラムインディスクだということを知りませんでした・・・


その後もダマシダマシで、なんとか60分の走行枠を走り切りましたが、夏日で車も人間もちょっと厳しかったです。走行後にタイヤチェックしたら、若干ブロックが飛んでいましたが、アクアラインの割引時間帯が気になったので、帰ってから交換することにしました。


レンタルのロードスターでスクール教習もやっていました。自分もいちど、上手な人に教わった方が良さそうです。


Posted at 2024/10/14 16:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2024年10月06日 イイね!

日産グローバル本社ギャラリー

日産グローバル本社ギャラリーNISMO40周年記念展示があるということで、ドライブがてら行って来ました。

往年のレースカーが沢山展示してありましたが、一番印象に残っているのは結局のところこれですね。

受注再開の噂?があるZ35(RZ34)には、結構本気で見に来ている人がいました。

ちょっと座ってみて、ペダルレイアウトをチェック。左右の配列は悪くないですが、オルガン式のアクセルがちょっと奥まっていて、ヒール&トーは私には無理です。

あとインテリアの質感というか材質そのものですが、ちょっとこれは価格不相応ではないでしょうか?手引きのPブレーキが左側なのは仕方ないとして、MTの操作感はよさげですが、視界はGRスープラよりも狭く、フロントの見切りは良くないですね。まぁそういうのも含めて雰囲気なのでしょうけど。

ちなみにGRスープラはいよいよ最終カウントに入り、来年9月の生産予定が最後だそうです。新車で欲しい人はディーラーに急ぎましょう。

Posted at 2024/10/06 20:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年09月23日 イイね!

CIVIC RS

CIVIC RSMCで追加設定されたRSグレードの評判がメディアではすこぶる良いようです。近所でも配車が始まったので、早速試乗に行って来ました。
この型のTYPE-Rは乗ったことがありませんが、操作系は似たような感じなのでしょうか?シフトは新車の渋さはありましたが、適度なストロークと節度感が好印象でした。一方でパーキングブレーキが電動なのは、この車でジムカーナする人はいないにしても、気分的にちょっと寂しいかもしれません。あとペダルレイアウトは86との比較になりますがだいぶ左寄りなので(ブレーキがほぼ体の中心)、下半身を若干左に捩じる座り方になり、シートの座面もややフカっとした沈み込みがあるのが気になりました。
とは言え、街中レベルでは充分なパワーと軽快感があり、TYPE-Rより敢えてこちらを選ぶというマニアがいるのは頷けます。そもそもTYPE-Rは買えない訳ですが、RSも既に納車は来年6月以降とのこと。標準車(ガソリン&HEV)も値段はちょっと高いですが良い車だと思うので、希少なセダン愛好家には一定の需要があるのではないでしょうか?



Posted at 2024/09/23 20:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2024年08月31日 イイね!

CX-80

CX-80CX-30のサービスキャンペーン(MRCCプログラムの改修等)のため入庫したディーラーでCX-80が展示されていました。台風による降雨の合間ですが、これを目当ての来店が結構いたようです。CX-8と全長はさほど変わらないようですが、ホイールベースで190mm伸びており、CX-60と比較してもかなりデカいという印象です。グレードはよく判らなかったですが、本革シートの内装等、質感は安定のマツダティストです。
ただ、3列目は流石にちょっと窮屈なのではないかと。

こういうのが売れることで、スポーツカーの開発資金に回ってくれると良いのですが、さてさてどうなるのか・・・
Posted at 2024/08/31 21:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | クルマ

プロフィール

「富士モータースポーツフォレスト http://cvw.jp/b/2175032/48630686/
何シテル?   08/31 23:00
Cosi Cosiです。よろしくお願いします。 備忘録としてパーツ交換整備の他、レース観戦、 試乗記など、時々更新しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
Eyesightが欲しくなり、ZN6から乗り換えを決意しました。今度もフルノーマルで行き ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
前車A3セダンに対して平面寸法が拡大しないことを基準にし、コンパクトカーを除外すると、ほ ...
トヨタ 86 トヨタ 86
次の10年を共にする純ガソリン&MT車として、少しお尻が軽くてフルノーマルで乗れるのがい ...
アウディ A3(セダン) アウディ A3(セダン)
8Pスポーツバックから乗り換えです。 家内も運転できる車で安全性も重視ということで、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation