• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オンボロベンツ乗りのブログ一覧

2021年01月24日 イイね!

2020年12月27日に実施したかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)のまとめ その2

2020年12月27日に実施したかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)のまとめ その22021年1月23日

しばらく時間が経ちましたが、年末の2020年12月27日に実施したかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)についてまとめながら振り返ってみたいと思います。
今回は第2回です。

土浦駅を起点に霞ケ浦を反時計回りに周回しており、前回のその1でサイクリングロードの美浦の一番南の方にある公衆トイレでトイレ休憩をしたところです。
ゆっくり休んでしまうと先に進みたくなくなるので、トイレを済ませたらサッサと出発しました。

そして2回目の補給休憩をとったのが以下の地図の場所です。

この場所が冒頭の1枚目の写真です。
我が愛車ピナレロ プリンスFXは目立つ色ではないですが、こんな感じの駐輪写真も良いですよね。
ジェル材を摂取したり、サドルバッグに入れておいたホイップクリーム入りアンパンを食べたりました。
また長く休み過ぎると先に進めなくなるので、ちょっと休憩をしたら出発しました。

その後は工事中で迂回させられた挙句にコースへの復帰案内が無く、周りのサイクリストもあたふたする箇所でハマったりしたものの何とか無事に進んできました。
そろそろ座骨に微妙な痛みが走り始めたため、いったん休憩をとったのが前回のその1の冒頭に使った以下の写真の場所です。

そしてこの場所は地図ではこちらの場所です。


こちらの休憩の場所からもう少し走った場所が天王崎であり、タバコの臭いに誘われて天王崎観光交流センターの裏庭でタバコ休憩しました。


喫煙が終わったらすぐ先にある天王崎公園に移動しました。

この天王崎公園は多くのサイクリストが写真撮影に使っている場所ですね。
先日YoutubeでTom’s CyclingのTomiさんが「かすいち1周4時間」に挑戦した際に
スタート・ゴール地点に使っていた場所です。
ここには公衆トイレがあるのでトイレ休憩も実施しました。
場所はこちらです。


このあたりからそろそろ座骨の鋭い痛みが出始め、ここから北からの向かい風に悩まされつつ尻の痛みと闘いながらのサイクリングになってしまいました。
以下の写真の頃には座骨痛が絶頂期といった感じでした。

それでも遠くに霞ケ浦大橋が見えてきているので少しモチベーションが復活してきています。

もう少しで霞ケ浦大橋ですので休憩出来ますね。


そしてようやっと霞ケ浦大橋の脇にある道の駅たまつくりに到着です。

サイクリストが多くサイクルラックが一杯だったので、デッキに駐輪中のオルベアの前に駐輪しました。

糖分補給の為に缶入りおしるこを飲みました。
奥に今から渡る霞ケ浦大橋が見えていますね。

休憩して座骨の痛みを緩和させている間に風が変わり、北からの風からかなり強い東からの風に変わりました。
この道の駅たまつくりからゴールの土浦駅まではほぼ西向きの走行になるので、この東からの強風が吹いているうちに出発です!
尻の痛い私にはこの風はまさに神風でした。
グングン進みましたが、途中で一度座骨の痛みがひどくなったので休憩しました。


やっと遠くにゴールである土浦の街並みが見えて来ましたよ。

もうすぐで土浦ですね。

霞ケ浦大橋をショートカットしたものの、霞ケ浦を一周して戻って来たという満足感がわく景色ですよね。

レンコン畑を見ながらグングンと土浦に向けて進んで行きました。

1日走り続けた霞ケ浦のサイクリングロードですが、ゴールが近くなってくると分かれ惜しくなるものです。


最後にサイクリングロード沿いにトイレを発見したので最後のトイレ休憩です。

温度が下がってくるとトイレに行きたくなりますよね。。。


そしてとうとう終着の土浦駅に到着しました!!!

初めての挑戦でしたが、中盤からの座骨痛で全く集中してサイクリングをすることが出来ませんでした。。。
出来れば春までにもう一度かすいちショートに再挑戦したいと思います。

とりあえず土浦駅の駐車場に駐車中の我が愛車W210後期ワゴン(S210) E320アバンギャルドに戻ります。


座骨痛が相変わらず続いていたのと、運動不足のオンボロベンツオヤジが突然長距離サイクリングしたことで関節やらふくらはぎやらが痛くなっていたので、風呂に入って夕食を食べてから東京多摩地区の自宅に帰ることにしました。
風呂は色々と調べたのですが、どうやらこの日の朝に立ち寄った風車のある霞ケ浦総合公園のところにある霞浦の湯が良さそうであることが分かりましたので、早速クルマで向かいました。

この日(12月27日)はライトアップをしているタイミングだったので、非常に駐車場は混雑していて人がたくさん集まっていました。
ここにある霞浦の湯ですが、入浴料が410円、ハンドタオル販売200円、バスタオルレンタル100円ということで710円払えば手ぶらで行けるという手軽さが魅力です。
コロナ禍での感染症対策もしっかり行われており、入場人数も徹底的に減らしていました。
然しながら茨城県独自の緊急事態宣言が行われていることにより、2月8日まで営業休止となっている模様です。

入浴後ですが、この日かすいち挑戦中は補給食とパン1個しか食べなかったので、お腹がペコペコ状態でした。
何を食べようか考えましたが、「肉を食べたい」という気持ちが押さえられなかったので焼肉・ステーキの店を探しました。
但し、土浦駅周辺の人が多い店には行きたくなかった為、結局こちらのステーキ宮に行くことに決めました。

スーパーでステーキ宮のステーキソースは何度も買ったことがあるのですが、実店舗のステーキ宮を目撃することも入ることも今回は人生初でした。

サラダバーとスープバーは充実している店で、スープバーは3種類か4種類のスープを好きなだけ食べられるシステムでした。
スープもサラダも美味しかったので、メインのステーキが来るまでに2ラウンド食べてしまいました。。。

こちらは2ラウンド目です。


ステーキ本体は300gのリブステーキですが価格は圧倒的に高かったです。

立派な鉄板に盛り付けられて来たものの、残念ながら肉質はスーパーで買うアメリカ産のリブロースステーキ248円/100gと変わらないものでした。。。
高いこの肉よりも安い脂肪注入肉のステーキを食べるのが正解なのかも知れませんね。
見た目は美味しそうだったのですがね。。。


さて、今回のかすいち走行の結果を以下に貼り付けます。



速度を見て頂くと、50㎞位から70㎞位までの区間が座骨激痛+北風という苦しんだ区間でしたので、平均速度が圧倒的に低いことに気付くかと思います。
一方で後半は道の駅たまつくりを出てから強い東風が吹いて追い風だったので圧倒的に平均速度が上がっていることに気付かれるかと思います。


ケイデンスというのはクランクの回転数のことですが、平均ケイデンスが67回転となっています。
色々と調べるとケイデンス80位を平均にしている方が結構いらっしゃるようですので、そう考えるとギヤをもう一段低くして回転数を稼ぐ走り方の方が脚の疲労が抑えられるのかも知れません。
次回はケイデンスを80平均位にするように心掛けて効果を検証してみようかと思います。

かすいち後の帰宅ですが、このまま運転して居眠り運転になると危険なので、ステーキ宮の駐車場で30分位仮眠をとってから帰宅しました。
程良く遅い時間でしたので、常磐道→首都高6号→首都高中央環状線→首都高4号と経由して自宅まで1時間半強で到着しました。
時間が許すならば、かすいち前日に前泊をすると共に、かすいち終了後も宿泊してゆっくり休んでから帰宅するのが良いのかも知れません。

今回は中盤から座骨の痛みで自分の本来の走り方が全く出来なかったので、春までにもう一度挑戦したいと考えております。
2月の中盤の中国の旧正月休み中の平日に2日程休みをとって再挑戦しようかと考えております。

長文にお付き合い頂きありがとうございました。

ではでは。





Posted at 2021/01/24 01:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 (ロードバイク) | 日記
2021年01月17日 イイね!

2020年12月27日に実施したかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)のまとめ その1

2020年12月27日に実施したかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)のまとめ その12021年1月17日

しばらく時間が経ちましたが、年末の2020年12月27日に実施したかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)についてまとめながら振り返ってみたいと思います。

実際にかすいちを実施したのは12月27日ですが、早朝に東京都多摩地区の家を出て到着後すぐにかすいちに出発する根性がない私は、前日の12月26日の夜に土浦に宿泊することに決めました。

今回12月26日の夜に前泊したのはこちらの星野リゾートが経営するBEB5土浦というホテルです。


こちらのホテルはJR土浦駅の構内にあり、実際にホテルの入り口はJR改札口の斜向かいにあります。


このホテルの何が凄いのかというと、サイクリストをターゲット客に特化したホテルになっている点であり、私が宿泊したサイクルルームという部屋には何と自転車を持ちこむことが出来るようになっている点です。

このようにサイクルラックが上下2段についておりますので、二人分の自転車をラックに設置できます(ベットは2台のツインルームです)。
ホテルの入り口にもこんな感じでサイクルラックが設置されております。


ちなみに部屋はこんなモダンな感じの綺麗な部屋ですよ。

ロビーもこんなカジュアルな造りになっており、やはりアクティブな世代や若い世代をターゲットにしていることが明確に表れていますね。

ちなみにこのベッドに掛かっているカバーの柄を見て頂ければサイクリストをターゲットにしていることが分かるかと思います。


さて、12月26日の夜の食事ですが、外に出掛けるのはとても面倒臭く、また居酒屋のような場所はコロナウイルスの観点から考えて適切ではないので、この土浦駅構内のプレイアトレ土浦(このホテルもプレイアトレ内の一施設です)で済ませることにしました。
ものぐさな私らしい判断ですが、結構悪くないチョイスでした。
先ほどのBEB5の玄関のガラス戸を出て左方向に30秒ほどで到着するという至近距離のこちらの店に入りました。

まぁ普通の中華料理店ですね。
屋台風のデザインになっています。

この日の夕食は何だかガッツリと食べたい雰囲気でしたので、下の写真の酸辣湯定食をチョイスしました。

ライスとミニ油淋鶏がついて結構ガッツリなボリュームだったのですが、何故か酸っぱいものがさらに食べたくなった私はさらにこちらを追加しました。

黒酢酢豚です。
これは黒酢の味が絶妙でとても美味しかったですよ。
翌日のカロリー消費を念頭に置いてガッツリとカロリーを摂りました。

部屋に戻って翌日の準備として我が愛車ピナレロ プリンスFXにMuc-OffのC3セラミックDRYルブを施工しました。
このチェーンルブ(チェーンオイル)は結構良い値段がする高級品ながらも潤滑の性能が素晴らしいことで有名です。

このチェーンルブを1コマずつ丁寧に施工し、付属のブラックライトで照らすとこの写真の通り蛍光剤の効果で蛍光グリーンに光るので、誤って注油を飛ばしてしまったコマを発見することが出来るスグレものです。

整備が完了したらPINARELLO PRINCE FXをサイクルラックの下の段に設置して作業は完了です。

その後はゆっくりと風呂に入って身体をほぐしました。

朝になりました。
私は朝食付きプランにしたので、下の写真の3つの朝食を選べるクーポンが付いております。

私は左下のホットサンドセットに決めたので、早速お店に向かいます。

昨晩夕食を食べた中華料理店の向かい側にあるこのSLOW JET COFFEEというお店です。
朝7時頃はまだガラガラだったので、こんな感じの座席でしたがのんびりと食事をすることが出来ました。

朝食のセットはこちらです。
左上のホットサンド、サラダ、ミネストローネと飲み物のセットです。
一つポイントがあり、BEB5の朝食付きのプランの付加料金よりもお店に直接行った方が安いのです。
しかし、ホテルの朝食クーポンを持っている顧客は追加料金が必要なドリンク変更が無料です。
私はブラッドオレンジジュースをチョイスしましたが、もし皆さんが普通にコーヒーのセットをチョイスするのであればBEB5の朝食付きプランを選ぶのは止めて、お店に直接行くことをお勧めします。

朝食を食べて直ぐにサイクリングに出掛けるとお腹が痛くなってトイレに駆け込む羽目になることが必至ですので、部屋でゆっくりしてちゃんとトイレに行ってから出掛けることにしました。
その間に部屋で自転車のトップチューブバッグに収納する補給食の準備をしたり、霞ケ浦の地図を見て走行のイメージを作ったりしました。

また、部屋に持ちこんでいたキャリーバッグを駐車場のクルマに運んだりしていると徐々に便意を催してきます。。。

やはり体を動かすことが必要ですよね。

それではこのスタイルでホテルを出発します。
7時過ぎに朝食を摂ったにも関わらずホテル出発が9時頃になってしまいました。。。


ホテルを出発して20分ぐらいだったでしょうか、こちらの霞ケ浦総合公園に到着しました。

いきなり休憩をとるとダレてしまうので、写真撮影だけしてすぐに出発します。
かすいち終了後の夕方にまた我が愛車W210後期ワゴン(S210) E320アバンギャルドで戻って来て霞浦の湯で入浴することになるのですが、この時はまたここに戻ってくるとは思っていませんでした。

その後はこの写真にある道路に書かれた水色の矢のマークに従ってサイクリングを続けて行きます。

このような美しい霞ケ浦の風景と対岸に見える筑波山の景色を楽しみながらサイクリングを続けることが出来ました。
ただ、数時間後にグルっと回ってあの対岸を自分が走っていることを想像すると気が遠くなる感じでしたが。。。
それにしても綺麗で穏やかな景色ですよね。


このままサイクリングを続け土浦駅のスタートから20㎞か25㎞程経った場所に休憩が出来る東屋があったので、ちょっと立ち止まって休憩をすることにしました。
ここで第1回の補給食として糖分・エネルギー補給のジェル材を摂りました。


その後サイクリングを続けて行くと、先ほどの東屋から5㎞程度進んだ場所にこちらのトイレがありました。

丁度美浦の南の端っこのあたりですね。

かすいちのコース上にはそれほど頻繁にトイレがあるわけではないということが事前調査済みでしたので、トイレのあるところで入っておくというのが良いかと思います。

このまま続けると随分と長くなりそうなのでここで区切り、続きはまた後日第2弾としてアップすることにします。

ではでは。








Posted at 2021/01/17 20:04:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 (ロードバイク) | 日記
2020年12月31日 イイね!

皆さま、今年一年ありがとうございました

皆さま、今年一年ありがとうございました2020年12月31日

皆さま本年1年間大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

今年は2月に転職をして、転職後1週間でホームオフィス生活になり、結局年末までの出社回数が10回程度という何とも訳の分からない生活になってしまいましたが、何とか年末を迎えることが出来ました。
本日の東京のコロナウイルスの新規感染者が1300人を超えたということで、来年も年始早々厳しい走り出しになりそうですが、来年もお互い元気に頑張って参りましょう。

今年はあまり面白いアクティビティはありませんでしたが、自分で一番心に残っているのは先週末のかすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)です。
60㎞を過ぎた頃からの激しい座骨痛に悩まされながらなんとか約95㎞のショートコースを走破することが出来ました。


然しながら、座骨痛の影響で全く自分らしいサイクリングが後半に出来なかったので大いに不満が残っています。
この冬休み中のリベンジは難しいですが、暑くなる前にはリターンマッチを実施し、座骨痛無しでの完走を目指したいと思います。
我が愛車ピナレロ プリンスFXのサドルについてはポジションの見直しを冬休み中に実施し、気持ち良いサイクリングが出来るようにして行きます。


我が愛車W210後期ワゴン(S210) E320アバンギャルドについてはエンジンは絶好調な状態を維持しておりますが、リア足回りからの異音が寒さとともに悪化しており、非常に鬱陶しい状態が続いております。
5月の12か月点検の際にしっかりと原因究明を行いこの異音を解消するとともに、そろそろヤバそうなクランクプーリーの交換を行うなどのしっかりとした整備を実施し、15万キロを超えた20年選手のオンボロベンツに末永く活躍してもらえるように労わって行きたいと思います。

そして私の食テロレポートもこれまで通り継続して参りますので、大食い・グルメなどに興味のある方も是非ご期待ください。

それでは、皆様にとりまして2021年が幸多き素晴らしい年になりますよう、心よりお祈り致します。

来年もどうぞよろしくお願い致します。

オンボロベンツオヤジ



Posted at 2020/12/31 23:42:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月17日 イイね!

<ご存知の方教えて下さい> セルスターのレーダー探知機の地図が突然表示されなくなりました

&lt;ご存知の方教えて下さい&gt; セルスターのレーダー探知機の地図が突然表示されなくなりました2020年10月17日

今回は情報をお持ちの方にお助け頂きたくブログアップしました。
我が愛車W210後期ワゴン(S210) E320アバンギャルドに取付してあるセルスター工業製のレーダー探知機 AR-W53GAが昨晩突然不調になりました。

普通にエンジン始動をした際は普通に立ち上がったのですが、途中でWifiによるアップデートが入り終わった後から、フルマップの地図表示の地図が出なくなってしまいました。。。
写真の通り、同心円は出ており、また家の近くの「一時停止取り締まりエリア」などのアイコンは出ておりますが、地図が全く表示されません。。。
説明書の「地図が表示されない」という項目にあった通り、SDカードの抜き差しも実施したものの効果は無く、何度再起動してもこのままの状態です。
GPSはちゃんと測位されており、一時停止取り締まりエリアやHシステムなどはちゃんと感知して警告が出ます。



一度セルスターのホームページからダウンロードできるアップデートもスマホ経由のアップデートも実施しましたが、これでも何も状況は変わりませんでした。
基本的に他は全て動作しているので、不具合は地図が表示されないという点だけのようです。
この不具合に関する情報や改善策などお持ちの方がいらっしゃいましたら情報の提供をお願い致します。
AR-W53GAだけではなく、同じセルスター工業の別機種で同様の状況になった方の情報も参考になると思います。

もし情報が無くダメそうであれば月曜日にセルスター工業に連絡を入れてみようと思います。

皆さま、どうぞよろしくお願い致します。

オンボロベンツオヤジ
Posted at 2020/10/17 18:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報求む | 日記
2020年08月11日 イイね!

美味しそうなマゴチを買ってきたので捌いてみた

美味しそうなマゴチを買ってきたので捌いてみた2020年8月11日

お盆休み中ではありますが、東京都多摩地区は毎日晴れてクソ暑い日が続いております。
日曜日・月曜日と二日連続でほとんど昼間を昼寝で終えてしまいました。。。
この暑さでは間違ってもサイクリングに出掛けようという気になれません。
酷暑の東京でサイクリングをするのは危険な行為な気がしております。。。。。。

ということで、昨日月曜日は日中の殆どを昼寝で過ごし、夕方になってから夕食の買い物に出掛けました。
そこで発見したのが冒頭の写真にある42-43㎝程の千葉県産マゴチでした。
普段忙しい時は捌くのが面倒臭いマゴチ1本を買うことはありませんが、今は外出自粛で時間はいくらでもあるので今日は迷わずマゴチ1本を購入することにしました。

マゴチはトゲやらヒレやら手にブッ刺さるポイントが多い魚なので、手に刺さらないように処理しつつ気を付けながら美味しく食べられるように気を付けました。

1. まず第一工程はブッ刺さりポイントをキッチンはさみで取り除きます。
背ビレ、腹側のヒレ、エラのところにあるトゲを全てハサミでカットしました。


2. マゴチは地味に小さな鱗が背中にも腹にもビッシリと付いていますので、全身の鱗を除去します。
真鯛のように大きな鱗だと分かり易いですが、このマゴチの鱗は小さくて目視し難いので刺身や料理に混入すると嫌な感じになります。
台所の調理台の上で鱗取りをすると鱗が飛び散って後で嫁に怒鳴られますので、キッチンのシンクを綺麗にした上でシンクで処理することをおススメします。

今日は頭部分は使用する予定が無かったので、頭部分は鱗取りしませんでした。

3. 胴体を真っ二つに切断します。
このマゴチという魚ですが、肛門の前と後ろで骨の入り方が大きく異なるので、以下の写真の通り肛門の部分で真っ二つに切ってしまいます。


4. 肛門より後ろの部分は非常に捌くのが容易ですのでさっさと3枚におろしてしまいます。
何も難しい点はありませんので、骨の脇に包丁を入れて容易に3枚に捌いてしまいます。
骨の部分は美味しい出汁が出ますので、捨てずに味噌汁の具に使用します。


5. 前半分の身を処理するに当たって頭を落とします。
今日は頭部は使用する予定が無かったので、もともと魚を締める時に入っていたナイフ穴を使用してそのまま頭部を写真の通り切断しました。
マゴチのエラは硬くて手を切り易いので、キッチンはさみをうまく活用してエラの処理をするのが良いと思います。


6. 頭を取った身を裏返しにして、腹を開きます。
マゴチの内臓はこの部分だけに入っていますので、腹を開くとこの写真の通り綺麗に除去出来ます。
写真の左にある黄色い部分は卵ですので、煮つけでも良いですし、味噌汁に入れても美味しく食べられます。
私は本日はアラ・骨と一緒に味噌汁に入れました。


7. 腹の中に残った血合いを除去します。
内臓を除去した後の腹の中には血合いが残っていますので水を流しながら血合いを除去します。
それほど身に癒着していないので、比較的簡単に血合いを除去できる魚です。


8. アラを除去します。
この身の前縁部分左右にはヒレの付け根の部分(アラ)がありますので、これを写真のように除去します。
このアラの部分には結構身が付いているので、捨てないで味噌汁の具に使います。

この前半分の身の下処理は終わったので、後ろ半分の身に取り掛かります。

9. 捌きやすくするため、後ろ身左右をそれぞれ半分にカットします。
このハーフカットはしなくても骨が無いので大丈夫かとも思いますが、私はいつもの癖でこんな感じでハーフカットしました。


10. 皮を引きます。
マゴチはとても皮が引きやすい魚です。
私は尻尾側から前方向に包丁を用いて皮を引きました。
切り身1個だけ微妙に皮が残りましたが、それ以外はきれいさっぱり容易に皮引きが出来ました。



11. (写真撮影を忘れましたが)前方の身を捌きます。

先ほどここまで捌いた前の身ですが、上側と下側のそれぞれ包丁で腹骨のギリギリから背骨方向に水平に切り進めます。
そうするとそれ以上水平に包丁が進められなくなる(骨にぶつかる)場所があるので、そこからは背中方向に包丁を入れます。
左右2サク取ることが出来ます。
背骨部分には身がたくさん残ってしまいますが、この部分に身にはたくさん骨が複雑に入っているのでこの部分は刺身にはせずに味噌汁の具にします。
捌き終わった後の前半分の2サクが以下の写真の下の短い2つのサクです。


12. 味噌汁の具にする部位の確認

味噌汁の具にする部位を皿に並べてみました。
左下にある2つが上記11で刺身にはしないと言った前の身の骨に近い骨が多い部位です。
この写真には尻尾が写っていますが、尻尾は不要なので後に除去しました。

13. ササっと好みの厚さに切ります。
家でササっと家族で食べるのが目的だったので、綺麗に盛り付けることも無くササっと切ってしまいました。
マゴチはフグのように弾力が凄い身という訳ではありませんので、私は厚めに切った刺身が好みです。
今回はちょっと厚めに切りました。


14. 味噌汁を作ります。
特にヌメリが出る部位は無いので、味噌汁の具用にさらに準備した具材を鍋に水を入れて火に掛けます。
それほどアクは出ませんが、最初出てくるアクと言うか泡は除去します。
十分以上に美味しい出汁が出るので、追加で「ほんだし」のような出汁を入れる必要はありません。
潮汁にしても美味しいですが、今回は普通に市販の合わせ味噌を弱めに入れて完成にしました。
驚くほど良い出汁が出ていました。


こんな感じでマゴチの刺身とマゴチのアラの味噌汁が出来ました。
この時期は東京湾のマゴチは旬の魚なので比較的安価に美味しいマゴチを入手することが出来るかと思います。
ちょっと捌くのに時間は掛かりますが、ビックリするほど淡白で甘い身を持った高級魚ですので是非時間がある時にお試し下さい。
ウチの嫁は外国人なので魚臭い(Fishy)な刺身は苦手ですが、今回のマゴチは生き締めで血抜きがしっかりとされている魚だったので全く臭みが無く非常に甘くて美味しい白身でした!!!

Posted at 2020/08/11 01:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 魚を捌く | 日記

プロフィール

「[整備] #Eクラスステーションワゴン 2025年8月31日 久し振りにPEA系燃料添加洗浄剤のFCR-062を添加した ... https://minkara.carview.co.jp/userid/2176973/car/1679841/8351276/note.aspx
何シテル?   08/31 21:59
オンボロベンツ乗りです。2001年式のW210ワゴン(S210)E320アバンギャルドをチョロチョロ触りながら楽しんでいます。超不人気車ですが乗ってみると何とも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

月〜金北海道、木曜はオロロンを北の果てまで 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/29 08:33:10
JENESIS elfエンジンオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 18:19:46
ステアリング革張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:31:10

愛車一覧

ホンダ PCX125 ホンダ PCX125
2023年3月5日にバイク屋に発注したPCX125です。 2023年5月20日に納車され ...
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン オンボロベンツ号 (メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン)
2001年式メルセデスベンツ W210ワゴン(S210) E320アバンギャルド(210 ...
その他 タミヤ トップフォース EVO 1号機 (その他 タミヤ)
タミヤのトップフォース EVO (2021)の1号機です。 完成車中古車として2022年 ...
その他 ロードバイク ピナレロ プリンスFX (その他 ロードバイク)
2020年6月8日に納車されたPINARELLO PRINCE FX (ピナレロ プリン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation