• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2006年8月7日

ブレーキメンテ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
なし崩し的にブレーキのメンテ。まずフロントですがキャリパーの前のボルト(12mm)を抜くとキャリパーが上に倒せます。これ、後のボルト抜いたら前に倒れるのかな?どっちでも出来ますが多分後者が楽。
2
広げているバネを外しパッドを「一枚づつ交代で」外します。と言うのは、パッドの留め金って奴はどうも外すと後で嵌めるのが大変なんですよ、構造も理解に手間取るし。一枚づつなら簡単です。
3
外したパッドは表面をペーパーで削って劣化層を剥し、クリーナーで脱脂して組みます。あとキャリパースライドピンの中に注油、そしてキャリパーピストンをブレーキ踏んで出して、ブーツ内にメタルラバーを吹いて押し込みます。
 パッドですが、AE100の物は摩擦係数FFの表示がありました。つまり0.35~0.45って事ですね。そんなに悪くないので意外です。もっと止まらない印象があるんだけどなぁ。
 またペーパー研磨すると真中が凹んで磨耗していた事が分かりました。バックプレートの剛性不足か(銅っぽい気がする)、ワンポットの限界か。これがまた性能を下げているのかも知れません。
4
言え車のピストンを素手で戻せる人は少ない訳で、先ほどの一枚外し状態で、キャリパーを戻して、テコの原理でこじって押し戻す訳です。こうすると、タイヤがよりフリーになって回るのが分かります。あとはD1塗ってエア抜きしてシマイです。
5
リアはドラムでフリー状態で簡単に外れます。清掃して組みなおしてエア抜きのはずですが、ここで大チョンボ、ドラム嵌めずにブレーキ踏んでカップから液漏れ、調整機構も外れて手間食いました。なんか、エア抜き繰り返すとブレーキタッチの基準が狂ってエア抜けてるんだか分からなくなるんですよね。まあ、必然的に徹底的なエア抜きになったので良かったのかも。チャンポンだけどDOT4になったし。
6
走った感じですが、パッドのアタリが出るまでちょっと分かりません。よく止まるっちゃ止まりますが、フィーリングはあんまり良く無いのでストッパーなども考えたい所です。また純正パッドは思ったより柔らかくガシガシ削れます。磨耗インジケーターがあるので、こう言う部分は社外品だと心配ですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

フロントロアアーム交換

難易度: ★★

パーキングブレーキワイヤー、リアスタビリンク、リアブレーキホース交換

難易度: ★★

ブレーキパット交換20240402

難易度: ★★

リアメンバー塗装

難易度:

オイル交換

難易度:

記録として

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation