• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅの愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2015年7月9日

初期型ジャイロXのキャブのOH

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 取り外した超初期ロットのジャイロXのキャブと燃料コックのOHしました。まず燃料コックですが、ボディーにプレートがネジ止めではなくカシメ止めされていて、頭をドリルで揉んで外したのですが、リベットではなくボディーそのものを叩いて曲げて固定するというなんとも杜撰というか雑な固定方法で補修方法に悩みました。んが、幸いというか、丁寧に頭を揉んだお陰で、組み直してもう1度頭を叩いたらプレートが固定出来たので、とりあえずは補修出来ました。
2
構造は見た事ないゴムで通路を造る方法で、ゴムの弾力がまだあって密閉性は高く、方法自体は悪くないかと思われます。通路は丈夫なので、ワニスの詰まりだったらワイヤーでかきだしてブローすれば取れたのかも。これが樹脂のすりあわせの奴だと、そんな事すると常に漏れたり壊れたりするんですけどね。交換部品いくらだろ?コックを無理矢理ねじれば外れちゃうかも知れません。
3
キャブですが、こちらもワニスが多く、また構造が複雑というか丁寧というかで楽しめました。あらゆる通路がそれぞれ役割がある設計で、非常に凝ってます。ただし、詰まりに対して弱いかも。ジェット類は鋳込みで、メインはまあそれほど苦労せず貫通したのですが、スローは面倒でした。教わったワイヤーで突く方法でズボッと貫通したので清掃終了
4
しかし、組み直す段階でスターターの通路はフロート室側でメインのガス室ではなく細い所から吸っている事が判明。じゃあここにガスがどうやって行くんだろう?っと調べると、ここも滅茶苦茶細いジェットからガスが行っている事が判明しました。いい加減にして欲しいです。ここは先ほどのワイヤーで突いても貫通せず、もしかしてもっと細い奴ならと思って試したら貫通出来ました。これが無かったら修理不能になる所でした。恐らくですが、こいつの通路があるので、チョークがぶっ壊れて常時ONになっても、そこまでガスを吸い続ける構造にはならないんじゃないかと思われます。少なくともエンジン回っている時のガスの消費量でそこまで供給は出来ない構造です。
5
作業していて、フロート室のガスのドレン回路も念の為外してチェックしたら、ボルトを落としてしまいました。それが悪い事にウッドデッキの節穴から下に落ちてしまいました。死に節がある板なんて大嫌いだ!やっぱり作業スペースの清掃とメンテは必須ですね、丸ノコで板切って回収しましたが、潜ろうとか思わなくて良かったです(すっごい見つけづらくて狭かった)。
6
あとは組み直して始動させるのですが、まずガスが来るのかチェックが必要です。燃ポンまではちゃんとガスが行く事を確認したのですが、セルを回しても古い燃ポンは燃料を送ってくれません。やっぱりこれは死んでいるようです。ペコペコ言うのに不思議ですから、今度ばらしてみます。さて無駄にならなかった新しい燃ポンですが、接続の説明は一切ありません。DIOなら形が同じなのかも知れませんが、ジャイロは全然配管取り回しが違うので、ホースの取り回しを変えて接続。
7
案の定燃料が入る入り口の太いホースはガバガバでしたが、細いホースが太い奴の中にぴったりはまったので、とりあえずそれで燃料が送れる事を確認しました。しかし、燃ポンの送る能力はかなり低いようで、セルでキャブを満タンにしてたらバッテリーがかわいそうなので、コックから直で燃料を送ってやりました・・・てか燃ポン使わないでこの配管で全然いいんじゃないのかorz
まあ燃ポンは負圧コックの役割も兼ねているので再び繋げ直してセルを回した所、あっさりエンジンは始動しました。すっごい安定した静かな回転で、数年冬眠していたとは思えないほどです。まだタイヤがないので駆動系を回す訳にはいかず停止しましたが、この様子ならエンジンは大丈夫かも。ただ白煙が結構出たのが怖くて、これは持病のオイルポンプのガスケット不良かも知れません。ガスケット単品が出ないらしいし、初期型はまた違う可能性がありますので、とりあえずは走って様子見ですね。マフラー出口はそれほど汚れてないので、以前は漏れてなかったと思われますし。あ、遠心クラッチも最低限生きてるの判明ですね。スターターはリアブレーキのインターロックがあり、フロントはダメな模様。
8
他に気になったのはライトスイッチですね。多分右のスターターの上のボタンがライト関係だと思われます。常時点灯時代ではないので、右がライトスイッチで左にハイビームがあるんじゃないかと予想しますが、ライトスイッチに全然手応えがありません。ライトがつくか確認しなかった(交流ライトなのでエンジン動いてないと分からない)のですが、ライト死んでるかも。まあ、最悪常時点灯で固定しておいても全然問題ないとは思いますし、夜中走らないのでワット落としておいても困らないとは思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

24.06.12_植えこんだらネット張り

難易度:

24.06.11_またきゅうりの苗2つ追加

難易度:

ランクル80&サーフ185 車検

難易度:

10系アクア 燃料添加剤投入

難易度:

YT1070夏季休業

難易度:

BP419LD *GB130L キャブ.ドレンホース取付(Φ6-3)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2015年7月9日 19:08
オーバーホールご苦労様でした~!

エンジンが掛かったということで、とりあえずおめでとうございます。

白煙はしばらく乗ってないとたくさん出ますね。焼き付きが怖いのか、純正はどうしても濃いめなんだと思います。

紫煙…今では懐かしい香りですから、振り向く人が多いかもしれませんよ。(笑)
コメントへの返答
2015年7月9日 21:08
ありがとうございます。とりあえずって感じですね。やっぱりあちこち問題が他にも出てきているので、実際走れるようになるのは結構先のような予感がします。

 純正は確かにオイルは濃い傾向にありますね。まあ、オイル売り上げ的にもオイルは濃い方がメーカー美味しいんでしょうが、マフラーが詰まるほど濃いバイクも結構報告されているのでどうなんかと。特に2スト新車は慣らし基幹は混合にしてやりたいけれど、販売店がそこまでやらないので、新車で焼き付かないほど濃くしてあるという話も聞きます。

 白煙、実際同じ形の4ストのジャイロがまだ売られているので、2スト知らないオーナーからは「エンジン壊れてるほど白煙上げてるのに異様に速いへんなジャイロ」って見られ方するんでしょうね。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation