先日、K&Nエアクリの洗浄の為、一時的に純正エアクリに戻したんですが…
やはりエアの吸気量が違ってくるせい…なのかどうかは分かりませんが…
出足のアクセルの踏みしろが増えたというか…なんかマイルドな感じというか…
今までと比べると
「モッサリ」した感じに…なっちゃってました。
アクセルを踏み込んでしまえば殆ど同じなんすけどね(笑)
で、その後、エアクリをK&Nに戻して乗ってみたらですね…
相変わらず
「モッサリ」した出足だったんすよ、これが(汗)
最初はあれ?オイル塗りすぎたか??なんて思ったのですが…
翌日も相変わらずのモッサリ感_| ̄|○
で、そのまた翌日…再び走ってみると…
出足のモッサリ感が消え…元の
官能的な出足に戻ってました(笑)
最初は感覚的な勘違いかなぁなんて思ったりもしたのですが…
これって、ひょっとしたらエアの流量が変わった事で…
ECUがエア流量の変化を学習してスロットル開度補正を行った…
って事なんでしょうかねぇ?
もしそうだとすると、ECUの学習が反映されるタイミングってのは…
エンジン動作中ではなく…エンジン
再始動時…
って事なんでしょうかねぇ?
ちなみに先日、
北山ダムオフにて…同じBR-ROMに感染してる…
タムタムpeach号に試乗したのですが…
乗った感じが純正エアクリに戻したオッキーネ号とかなり似てました。
実はタムタムpeach号とうちのオッキーネ号…
マフラー:TRUST PEⅡ
エアクリ:K&N純正交換タイプ
サクション前部:マリオ土管
ってな感じで…吸排気のチューンの方向性が実によく似てまして…
違う点は
サクション後部(スーパーマリオ土管)だけなんすよ(笑)
で、ご存知の方は多いかと思いますが、サクション後部って…
形状から考えると…エアの流量が大幅に絞られる形ですよね…。
タムタム号とオッキーネ号の出足の違いは…
サクション後部のエア流量の差だけなんですが…
その差がですね…BR-ROMを施工したECUだと…はっきりと出るっぽいです!!
ここから先は推測なのですが…
23TでBR-ROM(マイルドVer除く)を施工されてて…
マフラーを社外の奴に交換してて…
スーパーマリオ土管かパーフェクトサクションを装着されてて…
エアクリをK&Nもしくは剥き出しタイプに交換されてる方の場合…
アクセル踏んだ瞬間の出足が…
かなりピーキーちゃいます?(笑)
更にはメタキャタやら社外ICやら中間パイプやらラムエアまで付いてたら…
もっとピーキーな車になってしまいそうな気が…します(((((( ;゚д゚)))))
スロットル開度とエア流量とECUの学習とBR-ROM…奥が深いっすねぇ(-∀-)
Posted at 2008/09/26 11:29:17 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記