巷で話題沸騰中の
「今井さんの魔法」ですが…
ちょいとばかし別の観点からのインプレ…というか考察してみました(笑)
ちなみに…素人的考えによるものなので…そのあたりはあしからず(゜∀。)ワヒャ
【耐久性に関して】
BR-ROMという魔法によって引き出された「力」ですが…
いわゆる「陸上選手のドーピング」の様な限界を超えて引き出された「力」ではなく…
意図的に封印されている「力」を引き出したのではないか…と思ってます。
ちなみに意図的な封印というのはですね、MPVという車をよりマルチパーパス化する為に…
ピーキーな出力を出来るだけ抑え…より幅広いユーザー層にあわせた仕様…
ってな感じ?(笑)
L3-VDTが持つ本来の性能を、そのまま100%の状態でMPVというミニバンに乗せたら…
そりゃあ乗りにくい車って事で…敬遠されますわな(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
したがって、BR-ROM施工に伴うエンジンの耐久性に関しては…殆ど問題ないかと…
多分(笑)
【メンテナンスに関して】
出力増加に伴い、エンジンオイルやATオイル等の交換時期が若干早くなる事は…確実かと。
それ以外にもタイヤやベルトの磨耗等についても、考慮が必要になるかと思われます。
ブースト圧も上がってるので、パイピング等の定期的な確認も当然必要となります。
この辺りについては…まぁ「進化の代償」って事で…しょうがない事ですかねぇ( ゚Д゚)y-゜゜゜
まぁいずれにしても…メインの使用が
「通勤快速」でしたら…
そこまでナーバスになる必要はないと思います…多
分(笑)
【補強に関して】
出足のトルクや最大ブースト圧が強化された事で…補強に関しても…
ある程度は考えてやらないと…ちょいと厳しい気がします。
ちなみに個人的な感想としては、足回りがノーマルでFFで柔らかめの足が好きな方で…
メインの使用が
「通勤快速」でしたら…操舵駆動輪部分への補強のみで十分!!
つまり…
フロントのロアアームバーを付けるだけでOKって気がします♪
ストラットタワーバーでの補強でもいいかとは思いますが…
旋回時のタイヤの横ブレを足元で抑えた方がより効果的かと…おそらく。
もしも高速や峠道を四六時中走りっぱなしって感じでしたら…
それ相応の補強が当然必要だとは思うんですが…
必要以上に剛性を上げすぎて、車体の
「しなり」を抑え過ぎたら…
逆に乗りにくい車になってしまう気がするんすけどねぇ…
多分(笑)
【制動に関して】
これに関しては…マジで強化した方がいいかも…
ノーマルだと…ちょいと鈍すぎって感じが…(滝汗)
以上…素人の戯言でした(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
Posted at 2008/08/06 12:00:26 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記