• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かねまるのブログ一覧

2018年03月22日 イイね!

いろんな乗り物で日本縦断の旅 その2

いろんな乗り物で日本縦断の旅 その2前回の更新で夜行バスに乗って愛媛県松山市まで行き道後温泉にはいるところまで書いたような気がします

今回はその続きで鹿児島県を目指します。

(ぶらっと日本縦断の旅について書いています。気になる方はいないと思いますが前回の記事がその1になります)

--------------------------------------------------------------------
水曜どうでしょうのサイコロ1を見たことがある方は松山から九州への渡り方は

ご存知でしょう。(嬉野先生が船酔いしたあれです)

四国九州にあまり縁のない土地に住んでいると話題にもならないので

知らない方もいると思いますが四国九州間はいろんな経路でフェリーが出ています。



11:42 松山駅発宇和島行普通列車(写真は八幡浜駅下車時撮影)


alt


どうでしょう軍団が乗ったのは特急宇和海です。

ミスターさんは八幡浜を”やはたはま”と読んでましたが実際は”やわたはま”


フェリーが出る八幡浜港まで約2時間の普通列車の旅。

運転士さんの指差し確認、外から子供が手を振っていたら振り返したりと

プロの仕事を見た気がして一人で感動していました。


14:35 九四オレンジフェリー四国八幡浜発九州大分県臼杵港行

alt


alt

今まで乗ったどのフェリーよりも船内はガラガラで快適な船旅でした

こちらも約2時間の移動


17:00 ほぼ定刻で九州大分県に上陸

alt


大泉さんがサイコロ蹴っ飛ばした看板前(看板の広告は変わっていました)


17:40 亀川行普通列車(ガラガラ)

alt


大学入学したころは札幌近郊でも旧国鉄の4人ボックス固定車両走っていましたが

しばらく見ていないので廃車になったんでしょうね。

おじさんにかこまれてすごい狭かった記憶があります・・・。

特急待ち合わせで10分くらい遅れて大分駅着2日目終了



3日目3月5日(月)

8:00 大分駅前でレンタカーを借りる(写真はどこかの道の駅で)

alt



たびらいレンタカーという予約サイトで乗り捨て料金が破格だったので

バス移動を辞めレンタカーで移動することにしました。

タイムズのホームページからカローラを鹿児島へ乗り捨てると車両・補償・ワンウェイ料金で

34,000円近くなるところをたびらいから予約すると14,000円(安心補償込み)

レンタカーを予約するときはその会社のHP内キャンペーン、たびらい、じゃらん、楽天あたりまで見ると

意外と安く利用できますよ!運が良ければ今回みたいに定価の半額以下も。


9:35 ガイドブックにでていたととろバス停

alt


バス停は正直微妙でしたがまわりにはトトロがバスを待ってそうな林がありました。


11:50 道の駅つので昼食 サーモン丼
alt


本当は阿蘇とか高千穂まで行きたかったけどこの日中に鹿児島につかなければいけないのでひたすら南下

南国宮崎県は3月だというのに25度!余裕で半そでです(北海道の気温はもちろんマイナス)
alt


原付西日本後編にでてきた鬼の洗濯岩はこのあたり

14:00 堀切峠
alt



この後海岸線には絵葉書の旅にでてきたモアイのサンメッセ日南もありましたが

鹿児島の宿入りが17時だったので寄らずにひたすら南下

17:00 鹿児島の宿に到着 3日目終了

夜ごはんが鍋+ビール飲み放題、温泉付きの宿でいいところだったんですが

いかんせん一人で鍋は寂しいのと温泉も日帰りのお客さんがいるのはちょっとアレでしたね。

温泉付き宿を条件にしてましたが今度から日帰り温泉やってない温泉宿にしようと思いました。



4日目 3月6日(火)

早く出発して桜島を一周(約30キロくらい)

alt


風向きの問題なのか火山灰が積もっていてラリーみたいになったところがありましたね

10:00 タイムズカーレンタル鹿児島空港店に返却

フィールダーでトータル420キロ走りましたが、燃費はなんとハイブリッドでもないのに22.2km/L(!!)

1500NAで正直のぼりではドンガメですがここまで燃費いいと文句なしです


10:30 鹿児島空港内でしろくま

alt


鹿児島と言えばしろくま! 対決列島のゴールにもなりましたアレです。

カップにはいったやつは天文館にいかなければいけないので時間がないため空港内で。

りんごもモモもアレルギーだけどおいしいなぁと食べて帰ってきたらイオンの物産展で

しろくま販売していました・・・(もちろん食べましたが)


12:05 鹿児島空港発中部セントレア行き ジェットスターGK692便

17:25 中部セントレア発新千歳空港行き ジェットスターGK185便

どうでしょうの時代には鹿児島発新千歳空港行の直行があったようですが今は1便もないので

どこかしらの経由が必要になります。(北海道帰るより韓国行った方が早い)

北海道に帰ってきて寒すぎて風邪ひいたのは言うまでもありません。

最後までくだらない日記に付き合ってくださった方ありがとうございました

次回はありがとうレガシィラストラン編になるかと思います

alt




Posted at 2018/03/22 18:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月07日 イイね!

いろんな乗り物で日本縦断の旅

いろんな乗り物で日本縦断の旅いつかやってみたかった日本縦断の旅に出てきました。


4夜連続深夜バス、5日連続普通列車青春18きっぷ、新幹線、レンタカー・・・いろいろ方法を考えましたが、日数と予算からいろんな乗り物で縦断することにしました。



※縦断といってもただ北から南に向かい乗り物に乗ってるだけの旅です
※ところどころ北海道テレビの水曜どうでしょうを見たことないとわからないところがあると思います
 水曜どうでしょう サイコロ1(1996年)、原付西日本後編(2000年)


-----------------------------------------------------------------


1日目3月3日(土)


11:20 新千歳空港発成田空港行 ジェットスターGK104便

一人で出かけるときは有料の座席指定をしないで行くのですが、
かなりの確率で1列目の非常口座席に割り当てられます・・・




14:15 成田空港第3ターミナル発東京駅八重洲口行 東京シャトル



京成バス エアロエース


ほとんどの車がオリンピックの白ナンバーに変えられていました

軽自動車で白ナンバー同様かなりの違和感がありますね・・・



16:00 都内のとあるスーパー銭湯

夜行バスに乗る前にスーパー銭湯に行ったのですが、
脱衣所にいくとすごい狭い場所にすごい人数の人、
服を脱いで洗い場に行くと、洗い場が少なく洗い待ちの列・・・・・


東京で働くこともできる状況にありましたが北海道を選んでよかったと思う瞬間でした




19:00 東京駅八重洲口高速バスターミナル





20:20発 愛媛県松山行ドリーム松山号に乗車します



20:10 松山行エアロキング登場






現在生産終了となっている2階建てバス 三菱ふそうのエアロキング


北海道の長距離バスには採用されていないのでいつか乗ってみたいと思っていた車です

(バスの免許も持ってますがものすごく詳しいとかバスオタなわけではありません)




22:25 東名高速足柄サービスエリア




水曜どうでしょうのサイコロ1の最初にでたオレンジライナー松山行は
同じく東京から松山にむかいますが運行会社がいよてつバスなので違います
(今も運行されていますが、JRバス運行便のほうがチケットが安いです)



2日目3月4日(日)


6:30 高松自動車道豊浜サービスエリア




直6のハイウェイライナーなのでリヤのオーバーハングがかなり長めです
(運転席にはオーバーハング注意みたいなラベルが貼ってありました)



8:15 大街道着下車

8:19 大街道→道後温泉 伊予鉄道松山市駅線


8:35 道後温泉




20年前の映像ではミスターと大泉さんが目の前の横断歩道を渡っていましたが
現在は車が通らないようになって横断歩道もなくなっていました






そのあと大泉さんがすっころんだ所
もちろんインスタントカメラの自販機はなくなり、床も後ろの店の感じも変わっていますね



同じ西浴室でひとっ風呂あび、この後はあの石仏の町を目指します
長くなったのでこの記事はここまで・・・
Posted at 2018/03/07 12:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2017年10月21日 イイね!

レガシィと東北ドライブ5日目

レガシィと東北ドライブ5日目10月15日 日曜日 5日目

ついに北海道へ帰る日となりました。

気仙沼から北海道行きのフェリーが出ている仙台

まで走ります。


8:38 ラ・ジェント・イン気仙沼を出発

出発メーター:118,607km

8:57 誰かの家の前ではなく陸前階上駅舎


電車が走っていた名残


現在はBRTでの運行になっています

車両はブルーリボンシティハイブリッドが多いような気がしました

9:40 南三陸さんさん商店街

仮設の建物のイメージで行きましたが、今年の3月に
この場所、この建物に移転したそうです

タコぷりん



次行ったときは立派な町ができてるかな・・・?



11:07 旧大川小学校跡

実際行ってみてわかることもありますね。
訪れたあと、書籍なども発注して卒業論文に取り込むことにしました。

13:38 フェリーターミナル下見


お世話になる太平洋フェリー「きたかみ」

このあとまだ時間があるので仙台駅まで行って名物の牛タンいただいたんですが、・・・

店員の対応が自分とこの後輩だったらお客さんに対してお前その対応はないだろといってしまうようなレベルでした。

味はおいしかっただけに残念!

17:32 フェリーターミナルに戻り順番待ち


18:18 きたかみに乗船


規定の車高より低いですが、登るのに問題はないので普通に
誘導され乗船完了

到着メーター:118,798km
走行距離:191km

フェリーには何度か乗ってますがこの大きさのは初めてなのでワクワクです

エントランス


A寝台

1,500円追加で雑魚寝ルームからランクアップできたので
予約の段階でカプセルタイプをとっておきました

テレビもついてて快適でした。


きたかみの他にきそ、いしかりの3台で運行されているこの路線ですが
きたかみが一番古いということできたかみに代わる新造船を三菱重工に
発注しているそうです。2019年には引退です。

きれいに並べられるトレーラーのうしろ部分


19:40 離岸


バイバイ仙台


20:00 自分の部屋に戻って警察番組見ながら晩酌開始

クーラーボックスがあると冷えたお酒も持ち込めるし
テーブルにもなるし一石二鳥でした

このあとピアノとサックスのショー見に行ったり外でたり船内うろうろしたり

意外と退屈せずに過ごしていました。

最悪どこかで壊れたらトラックを借りて載せて帰る予定でしたが、
どこも壊れないどころか快調に走ってくれたレガシィに感謝。

あとは苫小牧に到着後、札幌まで約80キロ自走するだけになりました。
Posted at 2017/10/21 13:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 | 日記
2017年10月17日 イイね!

レガシィと東北ドライブ4日目

レガシィと東北ドライブ4日目10月14日土曜日

岩手県宮古市から宮城県気仙沼市を目指します。


この旅で一番行きたかった気仙沼大島にも渡ってきました。


※卒業論文を災害時の避難誘導についてやっているため、災害に関する内容が多めです。



8:38 浄土ヶ浜パークホテルを出発

出発メーター:118,454km

10:28 三陸鉄道唐丹駅

一度通り過ぎましたが、気になったので戻ってきました


道路からみるとかなり高いところにあるこの駅ですが、
ホームの10cmくらいまで浸水したようです・・・


先に進もうとしたときにちょうど電車がやってきました

1両のピカピカの電車にけっこうなお客さんが乗っていたように見えました

11:45 陸前高田市奇跡の一本松


12:35 気仙沼市かもめ食堂で昼食


サーモン丼(1,100円)


13:19 大島行の船に乗り込みます


出航すると晴れてきました


14:13 島の相棒をレンタル

電動自転車初めて乗ったんですけど、楽でいいですね

14:45 小田の浜

ここにもう一度来たかったんです。
中学校の修学旅行以来、約8年ぶりになってしまいました


前回来てから1年後の東日本大震災では20m近い高さの津波、
火災もありかなり変わってしまってましたが小田の浜の景色は
一番好きです。


津波の影響でしょう。ポールが傾き、看板も折れ曲がっていました。

15:51 大島と二度目のお別れ

日が傾きはじめ、寒くなってきたので本土に戻ります
また5年くらい経ったらもう一度行きたいな。
もう次来るときは今度こそ橋で本土と繋がっているでしょう・・・

16:08 乗船

この方角にお土産屋さんがあったのは記憶にあります
すべてなくなってしまったんですね・・・。

18:50 ホテル着4日目終了

到着メーター:118,607km
走行距離:153km
Posted at 2017/10/17 17:30:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 | 日記
2017年10月14日 イイね!

レガシィと東北ドライブ3日目

レガシィと東北ドライブ3日目上陸3日目の昨日は青森県八戸市をスタートして

岩手県宮古市まで南下しました

朝から1日目の雨が嘘のような快晴です


8:37 1日お世話になったスーパーホテルを出発

出発メータ:118,272km

9:12 葦毛崎展望台


↑の写真の方角約230キロ先には北海道の苫小牧市があるようです


9:27 種差海岸


12:15 県道173号

三陸沿岸道路の整備が進められていました

12:47 龍泉洞

入場料1,000円ですが見ておいてよかったと思うスケールでした


写真では伝わらない透明度


写真では伝わらない過酷なルート

13:39 道の駅いわいずみ



お昼ご飯 カツカレー(992円)

14:43 震災の被害が大きかった田老地区に到着



青空がとても虚しく感じました

本当に2階までスッポリとなく、4階からはカーテンもついているわけです。

ただぼんやりと眺めていました

15:47 浄土ヶ浜


16:24 ホテル到着3日目終了

到着メータ:118,454
走行距離:182km
Posted at 2017/10/14 20:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 | 日記

プロフィール

レガシィ(BG5)⇒レガシィ(BP5)⇒CX-30
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RIDERS HOUSE CX-30 ユーロ マフラーカッター 100mm シルバー 耐熱ブラック塗装 2本 鏡面 高純度 SUS304ステンレス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 14:05:16
Pivotスロコン取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 21:12:10
フロントサス変更:autoexe▶︎ESPELIRE・superDown 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 21:02:26

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
2021年3月6日(土)新車契約 2021年3月19日(金)登録 2021年3月 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
弐号機として中古で買ったBP。 CBA-BP5 サテンホワイトパール(37J) 初年 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
大学生の頃に4年間乗ってました。 BG型GT-Bのマニュアル仕様。 ステーションワゴンの ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation