2018年03月26日
エンジンレスポンスを
少しでもよくしたい、
純正エンジンマウントの
ヘタりに
ウンザリして
社外エンジンマウントを入れてしまう方、
沢山いると思う。
だけど、これは
エンジンの状態を悪くして
しまう事に
直結するんだ。
理由は、ノッキングを拾ってしまう。
サーキットみたいな
場所をガンガン飛ばしている場合は、
特に気にもならない
だろうが、
ノロノロ走る街乗り等では、
ノッキングを拾いまくってしまう為、
社外品のエンジンマウントは、
街乗り等では向かない。
それに、社外品の商品紹介文を
皆詳しく読んでいるだろうか?
ほとんどの商品に
「決して街乗りでの快適性も
損ないません。」
とは
一言も書かれていない。
ほとんどの社外品は
早く走る為の商品であって
快適性を重視するものじゃあない。
それにFD3Sの場合、
エンジンマウントとオイルパンは
共締めだ。
オイルパンに使われている
ガスケットは、
純正の場合、紙なんだ。
つまり、エンジンマウントを
社外品の強化品に
交換する場合
紙のガスケットから
液体ガスケットにして、ズレないように
する対策をとらないと
オイルパンがどんどん
ズレてくる。
エンジンをオーバーホールした際には、
ショップさんでは
オイルパンに使う
ガスケットは
液体ガスケットを使う。
だが、ディーラー等では
こちらから
指定しないと、紙のガスケットを
使用する。
エンジンマウント交換の際は、
気をつけて交換に
ふみ切ろう👍
Posted at 2018/03/26 18:43:42 | |
トラックバック(0)
2018年03月24日
エアクリーナーBOXの続きの話に
なるんだが、
皆はマツダスピードが
昔販売していた
エアクリーナーBOXを知ってますか?
カーボンのエアクリーナーBOXで
カバーと一体化になったやつだ。
これがまた、凄いエアクリーナーBOXだったそうだ。
FD3S用で販売されてる
どの社外品のエアクリーナーよりも
(レーシングサクション、エアグルーヴ、
ラムエアーインテークなどなど)
吸気量、空気の冷却性能が
凄かったらしい。
今じゃあ持ってる人は
殆どいないし、オークションに
出品されようものなら、
状態が良く、ちゃんと
取り付け可能品なら
10万円以上になるだろう。
だが、デメリットも
存在した。
エアフィルターの交換が
面倒な事だ。
今、再販し始めたら
マツダスピードのブレーキキャリパー
同様に間違いなく売れるだろうな😭
Posted at 2018/03/24 18:03:48 | |
トラックバック(0)
2018年03月24日
これまた、知ってる方も
多いと思うが、
FD3Sの純正エアクリーナーBOXは
400馬力まで対応している。
ただ、難点がエアクリーナーの
交換が剥き出しエアクリーナーや
ラムエアーインテーク、エアグルーヴに
比べて
交換が面倒な点だろう。
慣れてる人なら
スイスイやってしまうが
そうじゃあない人は、
初めてやったら「あ〜しんど。」って
なると思う。笑笑
その点がイヤで、純正エアクリーナーから
剥き出しエアクリーナー等に
変えてしまう方が多い。
これも賛否両論だが、俺は
どちらでも
いいと思う。
カスタムで拘ってやってる人
もいるだろうし。
ただ、タービンの耐久性や
エンジンの圧縮は確実に落ちてしまう。
燃料調整もおこなわないと
燃料も確実に濃い=必要以上の
ガソリンを与えてしまうので、燃費も落ちる。
だが、経験してみるのもいい。
経験もしないで、剥き出しは
ダメ。と言う人より
確実に経験してる人が言う方が
説得力もある。
耐久性的には、
例えばタービンが純正で
ノーマルエアクリーナーBOXなら、
10万キロでタービンがダメに
なると仮定した場合、
ラムエアーインテークやエアグルーヴを
装着した場合
5万キロでダメになる。
剥き出しエアクリーナーの場合
3万5千キロが
イイトコだろう。
だが、これはあくまで
フロントパイプがノーマルの場合だ。
上記の仕様で
フロントパイプも社外品の80〜90Φの
物に交換していたら、
純正タービン&エンジンの
寿命は確実に縮む。
Posted at 2018/03/24 12:24:42 | |
トラックバック(0)
2018年03月24日
知ってる人もいると思うが、
FD3Sのノーマルクラッチって、
サーキットを走るなら
物足りなくなってしまうが、
街乗り峠レベルなら
400馬力まで対応できるんだ。
クラッチ交換の際に
強化クラッチを入れてしまう人が
多いと思うんだが、、、
クラッチ交換の際はよく
考えて欲しい。
街乗りで苦にならない事を
考えるか
しんどくても、強化クラッチを
入れてる!
という
満足感を得るか…だが。
クラッチ交換の際は、
お金がかかっちゃうが
気をつけて見て欲しい場所が、
パイロットベアリングと
エキセンからのオイル漏れだ。
ここは、熱でシールがダメになりやすい場所。 対策としては、
クラッチ交換の際に少し軽い
社外フライホイールを入れてあげる
だけで、エキセンからの
オイル漏れから
おさらばできる。
カウンターウエイトも交換しないと
いけないが…
純正オンリーで考えてる
人も、ここは変えておいた方が
いいだろう。
ただ、半クラが
純正フライホイールの時と
違って最初は感覚が
変わってしまうが(^^;)
オートエグ○さんと○PIさんの
製品が良い(どちらも同じ製品)。
パイロットベアリングに
関しては、エンジンからミッションを
離した際に交換できる為
変えておいた方が良い。
これがダメになると
シフトチェンジが全くできなく
なる上に、下手したら
ミッションそのものを
交換しないとダメになる。
あとは、レリーズとマスター、クラッチラインも
交換した方が良いだろう。
オーバーホールするか、
新品を
買うかは、その人次第だが
俺は値段的にメチャクチャ
というほどじゃあなかったから、
新品を買った。
ホント言うなら、ミッションも
リビルトに載せ替えれば
交換費用を今後浮かす事が
可能だが、22万もする
純正リビルトミッションは、
なかなか手がでないよな😅
FD3Sを買ってから
2ヶ月で、俺はパイロットベアリングが
イカレ
ディーラーへ入庫。
新品純正クラッチカバー、
新品純正クラッチ板、
新品オートエグゼフライホイール、
新品オートエグゼクラッチライン、
新品純正クラッチマスター
新品純正レリーズ
新品純正エキセンオイルシール
新品純正パイロットベアリング
新品純正カウンターウエイト(オートエグ○さん指定品)
交換工賃
これらをディーラーで
頼み2万値引きの20万に
なったのが、購入後2ヶ月目の
出来事だった。笑笑
Posted at 2018/03/24 10:40:46 | |
トラックバック(0)
2018年03月10日
EcoCpuを取り付けてからと
いうもの、
純正部品の
痛んでる物を交換し終わったら(まだまだ
終わらないが。泣)
純正レイアウトの
フルチューンを目指そうと
決め、某オークション&某中古パーツ店を
毎日見て、
純正置き換え
最大サイズの
スティルウェイのインタークーラーが
ここまで出品&販売されないとは、
考えが甘かった😅
ここで知り合った方曰く
「昔なら
普通に某オークションに度々
出品されてたんやけどね〜。笑笑」
と言われ時代の波を感じてる
次第です。
ナ○トさんのエアグルーヴは
一度、某オークションで
購入したんだが、
こちらに届いて見たら、、、。
エアクリーナーに
蓋をする部分に2箇所
クラックが入って
いて、閉めると割れそうな
勢いだったので、出品者に
報告したら
全額返金で話がつき、またまた
1から探すハメに。泣
予算が低いというのも、あるんだが…。
大概、出品&販売された時に
限って、手持ち無沙汰なんだよな。泣
Posted at 2018/03/10 02:02:52 | |
トラックバック(0)