2018年04月17日
最近、すごく
エアロに悩んでる。
FD3Sを買った当初は
フルエアロ組むぞ〜!って思って
たが
何だか、カッコよくなるのは
良いんだけど
元に戻したくなるって
オチにもならないかな?って考えてしまう。
ダクト付きの
ボンネットも、FD3Sの純正部品が
生産終了してきている中
錆び錆びになってしまった部品の
交換とかできなくなってしまうと
デメリットでしかないし…。
熱が抜けるという面でも
いいかも?だけど
雨降った時の対策が
面倒だし(^^;)
Posted at 2018/04/17 19:45:23 | |
トラックバック(0)
2018年04月16日
そろそろ
エアポンプをリフレッシュ
しようと
考えてるんだが、、
高いよな(^^;)
中古も不安があるし、
新品高いし…で迷ってた時に
見つけた、エアポンプのオーバーホール
専門。
どうやら、FD3SやFC3Sの
エアポンプについて
ずっと研究をしてるユーザーの
ようだ。
とりあえず、中古を買って
オーバーホールを出してみようかと
考えてる。
オーバーホールを出して
良かったら、また
インプレあげてみます。 笑笑
Posted at 2018/04/16 22:35:19 | |
トラックバック(0)
2018年04月12日
冬は夏に比べて
水温の面では下がってくれるから、
安心して乗れる(^ ^)
って思う人は、沢山いると
思うんだけど…。
水温が80C°を下回ってしまうと、
ダメなんだ。
特に、バイパスや高速道路などを
この、まだ風が冷たい時期に
フィードバック走行(圧縮回復の
為の走行)は、逆効果になりがちなんだ。
フィードバック走行をするにあたって
水温は82C°〜85C°くらいを
保っておかないと
冷間暖気モード(だいたい水温は70C°〜75C°の状態)から
抜けてくれないから、
上記の82C°〜85C°の
温度に達していない状態で
フィードバック走行を行なっても
パワーダウン+燃費が悪くなる+
圧縮が下がると言った
行為になってしまう。
冬や
まだ少し寒い春になりたて、
寒くなり始める秋の終わりなどの
季節なら
エアコンをONにしなければ
常に電動ファンが回らないし
OKだと思うだろうが、
バイパスや高速道路の場合
料金所やサービスエリア、渋滞、
検問。と言った場所や
アクシデントにでも
遭遇しない
限り止まることがないから
走っていれば冷たい風が
入ってきて水温をさげてしまう。
きちんとフィードバック走行を
行えれば、
だいたい0.5くらい
圧縮回復という
良い効果があるけど、
きちんとした条件でできなかった
場合のデメリットも
確実に存在してんだな。泣
Posted at 2018/04/12 01:38:11 | |
トラックバック(0)
2018年04月08日
12月くらいから、
リアからの「キュキュキュキュキュ」
という異音があり、リアのブッシュの
痛みからだろうと
思い、リア周りのブッシュを交換したけど…一切治らず不快感
があり、イラついて
来たので
調べに調べたところ、
同様の音を出す
車が大量にあったので、記事を見てみると…原因は
様々で、
トランクダンパーがダメだった。
ストライカーがダメだった。
車載工具をはめ込む発泡スチロールが
原因だった。
トランク周りのゴムの劣化で
隙間風がある状態だった。
など沢山あったので、とりあえず
安い部品から変えていこうと
思い、
リアのトランクのストライカー、
トランク周りのゴムモールを
交換したところ
見事に解消して、ストレスも感じずに
乗れるようになりました(^ ^)
どうやら、原因は
ゴムモールの劣化からくる
トランクからの
微量の隙間風だったようでした。
Posted at 2018/04/08 00:26:39 | |
トラックバック(0)
2018年04月01日
この前、久々に電動パワステの
車に乗る機会が
あって
乗ったんだけど、チョーラクで
運転の疲れなどが
全く無かった。笑笑
何もおかしい所がない
新車上がりの車は
足も、エンジンのつきも
ステア操作も
素晴らしいと改めて思い知らされた。泣
ただ、レシプロエンジンの進化には
素晴らしいと感じるという
反面、
ロータリーも進化していっていたら
もっといいエンジンに
なってたんだろうな。って
思う。
新車くらいの
ラクさまで
自分のFD3Sを持って行くには
何年掛かるんやろ?って
思う反面、ラクなの
1台欲しいな!と思ってしまった。笑笑
最近思う事が、
エンジンのパワーロスをなくす
方法は無いだろうか?
と考えて、1つ思ったねが
電動ウォーターポンプ化&電動パワステ化。なんだけど、、
電動ウォーターポンプは、
某超有名ロータリーエンジンを
得意とする
ショップさんが既に
何度も試した結果、ダメだった事が
わかった。
電動ウォーターポンプにした方も、
何人も元の純正に戻している
らしい。
なら、電動パワステだ。と
思うんだが、、、
FD3Sで試した記事等が見つからないから
どうなんだろう?という
不安がある。
AE86での電動パワステ化は
街乗りやドリフトでは、
とんでもなくラクになった
そうなんだけど😅
Posted at 2018/04/01 21:38:34 | |
トラックバック(0)