• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomezzo7のブログ一覧

2015年09月18日 イイね!

ABARTH 595 YAMAHA FACTORY RACING EDITION と Nuova Y

ABARTH 595 YAMAHA FACTORY RACING EDITION と Nuova Y現在ドイツではフランクフルトモーターショウが開催されています。
世界各国の自動車メーカーはもちろんのこと、当然地元の欧州各社はいろんな新しいクルマを発表しています。

そんな中でフィアットは、"ABARTH 595 YAMAHA FACTORY RACING EDITION"を発表しました。





YAMAHAのロゴ入りプレートがイイですねぇ



イタリア流に言うと、エディツィオーネ・ヤマハ・ファクトリー・レーシング(プレートは英語表記なのでヤマハより後ろは英語で)とでも言うのでしょうかね~www?



現在モビスター・ヤマハ・ファクトリーチームへ、フィアットがアバルトとしてスポンサードしています。

メインスポンサーではないので、一番大きく目立つサイドにはモビスター(スペインの携帯電話会社)が描かれていますが、フロントゼッケン横にはアバルトのエンブレムが貼られています。



モビスターはチームメイトのホルヘ・ロレンソがスペイン人だからでしょう。
やはりスポンサーは自国のライダーを優先して選択しますね。


話は脱線しますが、前回サンマリノGPでのバレンティーノ・ロッシ・スペシャルヘルメット
現在チャンピオンシップランキング1位を僅差で守っているバレンティーノ(小魚)が、他の強豪ライバル(サメ)から追いかけられる様子だそうですwww
サンマリノではポディウム(表彰台)こそ逃しましたが、現在ランキング2位のホルヘが転倒リタイアだったので、5位でもポイント差は大きくなりました。
現在ランキング3位のマルク(サンマリノでは1位)からはだいぶ離れているので、とりあえず良しとしましょう。




閑話休題、かつてロッシがいた時にも、フィアットはヤマハファクトリーチームのメインスポンサーとして参加していました。



ロッシがいろんな事情で2012シーズンにヤマハから一時離れたときに、フィアットのスポンサードはいったん解消されましたが、2014年にヤマハへ復帰した後(フィアットのスポンサーは多分2015年から?)にまた関係が復活しました。

やはりイタリア本国ではロッシはスーパースターですがら、その人気は侮れないのでしょうね。

フィアットヤマハのときには、Nuova500発売に合わせて500スペシャルカラーというのもありました。



さらに米での500発売時には星条旗カラーロゴのスペシャルカラーや、



アバルトスペシャルもありました。





ちなみに、ドゥカティ時代のバレンティーノにフィアットがスポンサードしなかったのは、ドゥカティの親会社がアウディだったからだと思われます。
フィアットとヤマハがコラボ出来るのも、それぞれが四輪専門と二輪専門だから可能なのでしょうね。
ヤマハとトヨタの関係は有名ですが、それ以外にもかつてはマツダやフォードのエンジンも手掛けてますし、逆に言えばヤマハのエンジンに関する技術力が優れていると言えます。
今回のアバルトでヤマハのチューニングが施されているかは説明からはビミョー。
ヤマハが携わったのは外装は勿論でしょうが、さてエンジンにまで手を出しているのでしょうか?
説明文からはどちらとも取れるような書き方なので、20psアップはヤマハの力なのか、はたまたスペシャルパーツのお蔭なのか・・・?
また、ベース車両はフェイスリフトされた500では無いようですね。






それからオマケネタではないですが、すでにたか++さんがブログで取りあげておられるようにイプシロンもフェイスリフトが行われました。



個人的な感想としては、一番の特徴であるフロントグリルが小さくなったことからアクが抜けてしまい、個性が感じられなくなりました。
良く言えば万人受けする方向、悪く言えば没個性・無国籍っぽい方向への変更は、個人的にはあまり快く思ってはいません。
変更前の方が個性的で良かったです。

果たして、現イプシロンユーザのうち、どれくらいの割合が今回のフェイスリフトを好意的に捉えてるんでしょうかね?
セルジオ・マルキオンネ会長はホントにランチアブランドを潰す気でしょうかwww?
個人的にはイプシロンの個性を減らし、引いては売り上げを落としかねない変更では?と思っています。


ま、といっても日本国内で販売されることは無いのでしょうが・・・(笑)


内装の変更に関しては、まあまあ好意的な内容と言えます。

中途半端でビミョーに使い難いカップホルダー(欧州ユーザーは運転中はあまり水分を摂らないとも聞きますが)や、日本向けの車検証兼取説入れがビミョーに入りきらない(私は無理矢理入れてますが)グローブボックスの大容量化、フェイスリフト500と共通と思われるセンターコンソールディスプレイ(ボタンの数が多いような気も・・・)の採用、シフトノブのデザイン変更などなど。

シフトノブ下のシガーライターソケットは前に移動し、その横にはボックス?らしきものがあります。
細かく見ていくと、ラゲッジトレイの窪み中央に棒状の突起が増えてたり。



メーター中央のインフォメーションディスプレイもカラーに変更されているような気もします。



前期型の標準オーディオは、パネルのデザインは他の内装と調和しており、個人的には好意的に捉えていましたが、実ユーザにとっては標準状態でMP3保存メディアとしてUSBメモリが使えなかったりという不満も聞こえてきているので、デザイン面はともかく機能面では改良されているのではないでしょうか?

私のイプシロンは買った当初からDOPの2DINカロッツェリアナビへ交換されていたので、標準オーディオを使ったことは無いんですがね。
ただ、この2DINカロッツェリアナビもコンソールパネルを開けてみると、取り付けは結構強引ぽかったですね。
ステーは現場合わせでまっすぐではないし、コンソールパネルの取り付けも篏合ではなくドリルで穴開け&ネジ止めで、ネジが横から見ると無粋にも丸見えでしたから。
ネジ自体も化粧ネジでもなくカバーなども一切無い丸ネジで、最初見たときはビックリしましたが、外してみてオサレ好きなイタリア人の仕業ではないことが確認出来ました(笑)



この仕上げはアメリカンブランドチャンネルだから?
Posted at 2015/09/18 22:20:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | イプシロン | クルマ
2015年09月09日 イイね!

活動的な週末その2 関西トリコローレで寒修行

活動的な週末その2 関西トリコローレで寒修行前回の土曜日に続き、翌日日曜日は、イプシロンに乗り始めてから初めての痛車イタ車イベント、関西トリコローレに参加してきました。

朝7時頃に家を出発し、現地入りは8時半頃、参加者としては7番目くらいの到着でした。
湾岸線→神戸線→神戸線・新神戸トンネルと乗り継ぎましたが、海側はポツポツ程度だった雨が新神戸トンネルを出た途端に本降りの雨(T_T)
やっぱり山の天気でした。
初めて行く場所で事前に道を下調べしてなかったので、高速降りて箕谷からの道はナビ頼りで到着。

比較的マシな状態のときに写真を撮ってますが、雨嵐は45度から降ってくるわ、otaテントは飛ばされそうになるわ、気温は寒いわで寒修行の様相
案の定、途中離脱する人もチラホラ
monoさん、水たまりに足突っ込んで「温泉♡」とか言ってましたが、雨風に体温を奪われて相対的に水たまりが温かく感じるほど、と言えば状況が想像できるでしょうか?

ぶいーんさん、その後体調は大丈夫だったでしょうか?

テントを持ってきてもらっていなければ、クルマに籠ってたかも知れません。
otaさん、ありがとう

会場内で売っていた豚汁は数少ない暖を取る手段でした。


多少雨足が収まった時の写真はこんな感じ



パラソルの花が咲いてます




結構な注目を浴びていたアルファロメオ・ジュニア



エンジンはニッサンSR20DEに換装されています



昨年のフレフレ尼崎にも来られてましたが、そのときには黄色のストライプはありませんでした。
こちらフレフレのときの写真。
このときもボンネットを開けてらっしゃったのでエンジンルームにニッサンエンジンが入っているのは目撃してました。
ストライプの有無から最初は違うクルマかと思ってましたが、確認したところやはり同じクルマでした(笑)



後ろにc40さんのインサイトが写ってますねw


アルファ・モントリオール
ヘッドライトカバーを動かすところも見せてもらい、ギャラリー一同歓声www!!



最大勢力アルファ軍団



ザガートSZ、実車を間近で見るのは始めてカモ



ランチアクラブ会長車のランチア・フラミニア・スペル・スポルト
ピニンファリーナデザイン
勿論実車を見るのは初めて



この右のベージュがotaテント、その奥の黒いテントはアルファ軍団で、室外発電機とホットプレート持ち込みで焼き肉パーチーしてました(笑)



雨のせいか、フェラーリはこれ1台のみ
ランボは0台、マセ2台
本来最大勢力になるはずであろう500勢がAbarthを併せても思ったほどは居なかったのは、やはり雨のせいでしょうね。




最後の西川 淳/嶋田智之/武田公実トークショー&ビンゴ大会の様子。
濃い&興味深いイタリアンメーカー(てか実質FCA)のオフレコトークを聞かせてもらいました。



ビンゴ大会は入場者にデフォで1枚、更に1枚300円でビンゴシートの追加購入が可能。

私は1枚だけ追加しましたが、2枚とも商品をもらいました。
ま、ビンゴシートよりも景品の方が多かったようなので、実質ハズレ無しだったような気がします。
景品は早い者勝ちで、並べられた景品から自由に取っていく方式。

最初のビンゴの景品はアルファロメオ・ドライTシャツ
早速元々来ていたアルファロメオTシャツの下に重ね着して防寒対策に(笑)



2枚目のビンゴの景品はTTキャップ、後頭部にレザーの紐があります。
厚手なので冬向きですね。



そして最後の最後にじゃんけん大会

シャンパン2本を一人勝ちで持って行くというものでした。
なんと西川氏が4回連続グーを出すという荒業を3回までは読めたんですが4回目で敗退
まあ基本的に普段酒は飲まないので、貰っても多分飲むことも無いから、それほど残念ではなかったですケド



そして続いてイベント主催者の思いつき(?)でまだ市中に販売される前のアバルトアンブレラ(嶋田氏のもの?)が2本急遽追加で景品に

そして・・・勝ち残りました!!
勝利者二名で嶋田氏を挟んで主催者に写真を撮ってもらったので、どっかに載るのかな?



ビンゴと併せて3つ景品を貰ったので、参加費の元は取り戻したかも・・・www?


あ、先週のBBQじゃんけん大会でもらったクラシック500ラジコンの写真を載せ忘れてたので、遅ればせながらここにご紹介www
いまはオブジェとして飾ってます




ジャンケン大会はある意味心理戦なので運ではないと思いますが、こんなことでツキを使ってていいんでしょうか?


例年9月の第1週に開催されていて、例年雨がちなようですが、来年は晴れますようにぃ~
Posted at 2015/09/09 07:33:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | イプシロン | 日記
2015年07月29日 イイね!

イプシロン プロジェクター化プロジェクトwww 途中経過

イプシロン プロジェクター化プロジェクトwww 途中経過イプシロンのプロジェクター化プロジェクト(←変な名前www)の途中経過とその他諸々です。


まず、フェンダーに貼っていた、イタリアンフラッグステッカーの白部分が黄ばんできたため、交換しました。

全体的な色味も少し変わりました。
緑が前と比べて少し青み掛かった感じです。
色合いは前の方がより本物に近い感じがしますが、大陸製なので黄ばみも致し方無いかとwww






そしてプロジェクターヘッドライト化プロジェクトですが、遅いながらもボチボチ進んでいます。

今回こういったものを作りました。



というのも、元々ダブル球のH4が装着されているイプシロンには、シングル球のH1プロジェクターはポン付けで配線は繋がらないため、配線の変換が必要です。

写真右側が、車体側のH4コネクタで、上からロー、ハイ、グラウンドです。
左側の長いほうが上からプラス、グラウンド、短いほうがハイビーム用ソレノイドのプラス、グラウンドです。

プロジェクターユニットは、ロービーム時に上部を遮る遮光板が付いていて、ハイビーム時にはその遮光板を倒すことで、ハイビームの配光を作っています。
ハイビームは、電磁石(ソレノイド)に電気が流れることで、遮光板を倒す仕組みです。

ということで、こういう配線になりました。
一応ハイビームとロービームが直結されるので、何か悪影響が起きないとも限らないことから逆流防止用にダイオードを挟んでいます。


で、これをプロジェクターユニットにつなぐとこういう感じに。





これを実際に車体の配線につないで、ハイ・ロー切り替え動作&球切れ警告のテストを行ってみました。

接続はこんな感じ。



テストは右側のみ、ボンネットを開けてプロジェクターユニットを置いただけです。
なので、実際のヘッドライトの位置にはありません。

ハイ・ロー切り替えテストの様子はこちら



球切れ警告も出ていません。


ロービームの配光上端がぼやけて見えますが、近過ぎて焦点が合っていないのか、実際に遠くを照らすともう少しシャープに境界が出ます。



自分のGOLFのテールを照射していますが、スマホカメラゆえ反射がきついとコントラストが自動補正が働いて周りが暗く感じますが、実際の照射イメージはこちらに近いです。



まあまあ十分な明るさではないかと思われます。


あとは、注文しているツブツ・・・ゴニョやらが届けば次のステップに進むことが出来ますwww

Posted at 2015/07/29 17:34:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | イプシロン | クルマ
2015年06月09日 イイね!

お試し

お試しヘッドライト殻割ついでにインナーをブラック化してみました。

イメージを見るために試し張りしただけなので、至近距離で見ると見られたもんじゃないですが(笑)





加工後①



加工前




加工後②



加工前




みなさん、いかがでしょ?

ご意見、ご感想募集中~!!



あ、ちなみにエンジェルアイはDRLとして使うには暗すぎるようなので、DRLは別途付けることになりそうです。

元の場所(ウインカー上)にするか、オリジナルで加工するかも思案中!!
Posted at 2015/06/09 12:39:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | イプシロン | クルマ
2015年06月03日 イイね!

フィッティング

フィッティングさて、一部の方には既にお見せしたプロジェクターコンバートキット、ヤフオクで手に入れた中古のイプシロンのヘッドライトユニットを殻割りして仮付けで組み込んでみました。





プロジェクターユニットがこちら



殻割りしたフロント側からユニットを差し込み、裏側からH4の金具を挟んでナットで締め込みます。
光源はH1 LED



前から見るとこんな感じ



楕円CCFLのエンジェルアイが付いたカバーを取り付け



手動レベライザーが付いてますが、これを操作するとリフレクターユニット全体が上下しますので、レベライザー機能はそのまま使えます。




で、カバーを着けるとこんな感じ。
ちゃんと奥行きも問題なく入りました。



プラチナやパープルの純正プロジェクターに近い感じでナチュラル♫






点灯させるとこんな感じ~
(カメラの絞りが自動的に働いてるので暗く見えますが、実際は明るいですよ)

光源もLEDなので表面は全然熱を帯びてません。








ロービームのグレアもほとんど無く、キレイにカッティングラインが出ています。
もちろん右ハンドル仕様です。



実際にはヘッドライトユニットの配線がH4なので、配線をいろいろ加工しなけりゃなりませんが、とりあえずフィッティングは問題無かったのでこのままプラン継続です。

エンジェルアイはDRL動作にしよっかなぁ~?
Posted at 2015/06/03 00:59:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | イプシロン | クルマ

プロフィール

「@結石持ち ポッケのお兄ちゃんのフォーゲルに乗ってたw。タンクの凸部分を赤くしてヤマハストロボライン仕様、エンジン&メーターはRX50、サスのダンパーが効いてない&スプリングが柔くてノーズダイブが恐ろしかった。けど楽しかったw」
何シテル?   01/10 17:58
とめぞです。よろしくお願いします。 GOLF7に乗り始めてから今まで、情報収集のため読ませていただいてましたが、自分も情報発信する側になれたら、と思いRO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GOLF7.5バリアント TDI ハイラインマイスターコーディング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/06 22:26:53
リアディフューザー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/08 08:27:03
【 DIY製作 】 カーボン調水転写シート (完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 21:36:25

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2019年12月納車、GTI TCR(グレー)です。 7GTIから7.5GTI TCR ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2015年10月10日納車 2016yモデルです Dでは初の2016yモデルでした G ...
クライスラー イプシロン クライスラー・ランチア・イプシロン (クライスラー イプシロン)
2016.1.25 名残惜しいですが手放しました。 2015.06 ラッピングをしたの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
免許を取って初めて自分で買った車です。 初心者のくせに無謀にも試乗もせずにいきなりスポー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation