デイライト&ウインカー自作/埋め込み ~その5 車両装着編
1
その4からの続きで、ここからは車両装着編になります。
まずは配線です。
今回新設したデイライトは、ウインカーリフレクター内にあります。
なので、ウインカー作動時は消灯させて、ウインカーの視認性を損なわないように、MOS-FET遅延ユニットをかませることにしました。
と言っても、この回路、青耳の時に作ってあったので、割り込ませるだけ(笑)
回路の作り方は、"MOS-FET遅延回路の自作"にあるので割愛!www
この回路、グローブボックス横に設置してるので...
2
助手席側この位置から室内に配線引き込みました。
このやり方、きっくさんの真似っこです。
情報ありがとうございました!
本当はパッキンに既に明けてある、EDFC配線用の穴に通したかったんですが、難しかったんで...パッキン横から強引に通しちゃいました(^^;
断線&ショートが怖いので、干渉部にビニテぐるぐる巻きしときました。
これで良いのか微妙ですが...
ちなみに通した配線は、デイライト左+、右+、マイナスの3本です。
3
ぐちゃぐちゃですが、MOS-FETから出ているコンパクトリレーの白線にデイライト+線をつないでいます。
コンパクトリレーは、ポジ入力にしてるので、ポジオンで消灯、黄色につなげば夜用になります。
4
今度はウインカー用の配線です。
LED化に伴うハイフラ対策として、PIAAのレギュレーターを入れました。
本体は、ヒューズボックスのフタに両面テープで。
電源は取説通り、バッ直にしました。
5
残るウインカーの配線は、こんな感じでエレクトロタップで、左右それぞれの+線へ。
バンパーとライトがいきなり外れちゃってますが、それぞれ↓ココにあるのでやっぱり割愛!www
バンパー外し方
⇒純正フォグライトのHID化(その1)
ライトユニットの取り外し
⇒CCFLエンジェルアイ装着~その9 ヘッドライトユニット取り外し
確実な配線するにはギボシが安全なやり方だったんですが、取説通りあまり考えずにやっちゃいました...
これがのちの悪夢に繋がるとは・・・_| ̄|○
見事に完成後に接触不良...Σ(゚д゚)オイオイ
後日への宿題となりました...(´-ω-`)トオイメ
そんな宿題を残しつつ、配線完了です。
6
番外編ですが、前回のバンパー外しでバンパースライダーの爪が折れちゃったんで、バンパースライダーの交換しました。
外すには、写真(運転席側)の青○部のM10ボルト外して(←これはライトユニット外す時に外すボルトです)、続いて赤○部のM8ボルトを外します。
あとは赤○部ボルトを外した中の爪と、青○部ボルトの上にある爪の2ヶ所こじれば外れます。
7
もろもろの配線が完了したので、試験点灯♪
ツイ━━━━ヽ(`エ´*)ノ━━━━タ!!!
デイライトリフレクター、アバウトな角度だったけど、まぁまぁ前向いてるので安心しました(笑)
8
今度は右ウインカー作動時の状態♪
左はデイライト点灯のまま、右は遅延回路でデイライト消灯、ウインカーのみ点灯です。
実はこの直前、ウインカー不点灯騒ぎがあったんですが、原因は純正カプラーの極性間違い...
幸い、ウインカー回路に整流ダイオード組んでたので死亡には至らなかったけど...極性入れ替える羽目になりました・・・_| ̄|○
さらに!
すべて復旧した後に...左ウインカーがハイフラ!
工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工
取説曰く、配線がキチンと接続できていないとのこと...
やはり復旧前にはきちんと点灯確認しておくべきですね。
と言うことで、またバンパー御開帳しなければならなくなりましたとさwww
おしまい。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク