
えんぜるさんは、どうしても外せない所用とのことで残念でしたが、とくいち教官の牽引講習に行ってきました。

と、その前に、ここから素麺を流して、っと。拾ってくれるかな?

気になり出したら止まらない。6回線も、さすが東京。

あの下あたりには、変電所でもあるのかな。

無事、合流ですとくいち教官おはようございます。
梅雨まっただ中なのにこの天気。きっと、教官の日頃の行いがよいおかげでしょう。

今朝はやや多めで危険と判断。

こちらから躊躇なく下りていく教官。さすが手慣れてます。

今日はマンツーマンでご指導いただけるとのこと。楽しみです。

だいぶしごかれた跡がありましたね。

反対からのアプローチは初めてとの事でしたが、見事クリア。

それでは牽引講習です。さすが教官、良いものを持ってらっしゃる。

こうやって

これを引き上げてみようと。

ココに入れるのは初めて♪

引っ張り出して、

鍛え上げた上腕二頭筋が、うなりを上げます。

じわじわですが、確実に前進。

それも、かなり楽に。
本体+ワイヤーの重量が許容範囲なら、心強い味方になりそうでした。

その後は、少し下流の方に行ったり、

沢を越えたり。

気がつけば、お昼もだいぶまわっていたので、そばブレイク。

一息ついたらまた戻って。

今日はやたらと穴に入りたがる教官。

私も、ちょっと横からお邪魔を。

そしたら、ナオさんが仕事帰りに寄ってくれるらしいとメールが。
お久しぶりです、ナオさん!

ナオさんの23はトラクションデバイスが何も付いていないのですが、その走破性の高さは雪の浅間で実証済み。
少し乗らせていただいて、限界はオープンデフそのものなのですが、その先の粘りが非常に幅広いと感じました。ATとの相性や、熟成されたTS4の足回り、そしてナオさんの黄金の右足が加われば、

これがオープンデフの限界なのですが、
<あと15㎝前に出られるくらい勢いつけて!

ここからの~

一旦失速しましたが、そのおかげで左後ろに荷重が移動して

じわじわと乗り上げ

着地。10点です。

_____/\______
コエェぇぇ~~~~~~~~~
あっ、左後ろが少し残ったので、9点ですね。

教官なんかチョー余裕ですよ。
前足が伸びない分、上がるときは上がります。

とくいちさん、今日は朝から一日、ありがとうございました。
ナオさんもお仕事でお疲れの所、わざわざありがとうございました。
Sのような所は、やっぱり面白いです。

今日もクーポン拳もらえなかった・・・。・゚・(ノε`)・゚・。
Posted at 2015/06/26 19:41:45 | |
トラックバック(0) |
リバー | 日記