• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古辻のブログ一覧

2015年09月16日 イイね!

B地 区

B地 区水曜恒例、シンデレラボーイとの朝練です。

今週はちょっと嗜好を変えて、いつものマロンエリアから北の方へ移りました。

集合場所はここ。


スタートはここ。


さっそく注意です。


手作業でなんとか。


それでは一本目。

入り口こそ、入るのをためらわれるような感じでしたが、


入ってしまえば快適~♪


しかし、行く手を阻むこいつら。
何の栄養もない林道のど真ん中で、なぜこんなに育つ?


伐採作業中。


こんなbombを抱えているので、要注意。


あ゛~~被弾!


これ、時間が経ったら、絶対落ちない系だよね・・・。


気を取り直して、頂上を目指しましょう。


登頂成功。


天気が良ければ、もっと気持ちいいのでしょうが、アメオトコなので仕方ない。


らんじろうさん、切り返しが上手くなりましたよ!


一周したら、二本目へ。


涼しそうな沢沿いを上っていくと、いきなり現れました。


ライン取りによっては、玉をぶつけそう。


らんじろうさんがせっせと積み石をしてくれて、


無事クリア。


らんじろうさんも自分で積んで、ラインもばっちり。


次のセクションは、まあ     アレかな・・・。


ここは、これくらいにしておいてあげましょう。
まだ次のメインディッシュが残ってるしね。


リエゾン区間。


久しぶりに明るい林道を走った気がする。


カメラのバリアングルモニターが、なぜか復帰。


今日のメインディッシュでございます。


今回のはちょっと、


冷や汗が出ました。


アドレナリンも


すごかったけど


ね。


まっ最悪、夜まで待ってぬこバスに乗って帰ればいいんだし。


いつもパワーを頂いております。

このあとも、アドレナリンの出まくる提案をらんじろうさんがしてくれたので、お別れした後は一気に緊張が解けて、眠くなってしまいました。



時間は短かったですが、内容は濃かったですね。おかずもたくさん残してきたので、少しずつ摘んでいきましょう。


今日のマシュー。
Posted at 2015/09/17 14:49:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年09月05日 イイね!

形ある物は 壊れる

形ある物は 壊れる夜勤明けの帰りに、ちょっと回り道をして買ってきました。
群馬との県境にある神川町は、梨の産地として有名です。


この”南月”と言う品種、近辺ではこの農園にしか木がないらしく、上品な甘さが売りです。
色が梨色ではなく、緑色。これで色が梨色だったら、もっと売れるんだけど、と梨園の人が言ってました。


一眠りしたところで、天気予報を確認。
昨日までは明日の朝に晴れマークが一つだけ付いていたのですが、この時間になって曇りマークに。
でも、雨は昼からで変わりないので、ちょっと遅くなりましたが、出発してみました。

休日なので、観光の人もたくさんいます。


山の上はすこしガスがかかって、霧雨も降っていますが、あちらはどうでしょう。


で、いきなりですが、野営地到着時にはすでに漆黒の闇。
車のライトを頼りに、何とか寝床の確保はできました。


久しぶりにFENを聴きながら、眠くなるまでちびちびと。

最後は寒くなってきたので、温かい寝袋に潜り込んで、ZZZzzzzzz.....


翌朝、一瞬太陽の光が降り注ぎましたが、すぐに厚い雲の中へ。


あ"~、夕べは気付かなかったけど、見事にヒビが。
まだ10回も使ってないんだけどなぁ・・・。

指定のマントルがなんだか大きすぎるような気がしていて、だましだまし使っていたのですが、やっぱダメじゃん。


気を取り直して、
前回は閉じていたゲートが今日は開いているので、ちょっとお邪魔してみます。

大型車両が走っている形跡があるので、何かの工事をしている様子。


途中一カ所だけ、道端から望めるところがありました。今回はこれだけ拝めれば十分でしょう。


終着点は、延長工事中でした。このまま伸びると、反対側からも伸延している北線と繋がり、N沢渓谷まで一周できるのですが、一般開放する可能性は低い気がします。


終着点も拝めたし、戻りましょう。


晴れてれば、真っ正面ですねぇ・・・。まだ11月まではチャンスがありますから、がんばってみます。


実は、翌日も休みだったのでもう一泊、どこかに行くつもりでいたのですが、どこの天気予報を見ても雨。荷物満載で車中泊はできないし、撤収を考えると憂鬱になってきたので、OQ玉方面をウロウロしながら帰ってきました。


今日の定点観測。
Posted at 2015/09/09 22:31:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年08月26日 イイね!

雨の午前 徘徊

雨の午前 徘徊8月最後の水曜日、シンデレラボーイと前回の復習に。

しかし、生憎の雨。


ちょっと早めに出発したので、途中の林道を視察。

土砂降りの中でノコギリ出すのは、イヤだなぁ。


水は減ったままで、これからの台風に備えるのかな。

雨なので、写真少な目です。


らんじろうさんと無事、合流して早速一本目。

準備ができていれば行けないことはなさそうだけど、ここは天気の良い日にしましょう。
あと2台くらいいた方が安心だし。


2本目。う~む・・・。

ここを上がる人がいるらしい。もう、住む水が違いすぎます。


3本目。ここも行き止まりでした。

先が少し続いているようですが、かなりの土木が必要な感じ。


雨は小降りになってきたので、先々週の復習を。

”十九一坂” 濡れているので、今日は無理ですね。早々にあきらめました。


このあとは、そうとうガレてきている沢沿いや、尾根筋でライン取りや足の動きを確認しながら、ちょっと早めの山ラーで解散となりました。

今度は、晴れた日に行きましょう。


今日のマイナスイオン。
Posted at 2015/08/27 19:06:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年08月12日 イイね!

終点を目指 す

終点を目指 す
今日はらんじろうさんの声かけで、攻めあぐねている例の道を攻略しようと、とくいちさんとともに天端に集まりました。


雲行きが若干あやしいですが、予報では晴れそうなので期待しましょう。

この時、テン場をウロウロしている人の事など、つゆ知らず・・・。


今日のらんじろうさんはシンデレラタイムなので、最短距離で目的地へ。

すると、RIDEさんが向こうからやってくるではありませんか。
集合場所の天端とテン場を迷って、テン場に行っていたとのこと。
誰も来ないので、帰るつもりだったようです。


RIDEさんは今日一日おつき合いしてくださるとのこと。心強い味方ができました。


早速ピンを抜いて。


第一関門。通称、J太コーナー(現時点)。らんじろうさんは、ここでの方向転換に挑みます。


が、しかし。すでに状況は悪化の一途。
さあ、ここから自力でのリカバリーへ挑戦です。


何度か切り返しと前進、後退を繰り返しながら、


手を左に回しながら「ハンドルを右に切って」とか、おかしな事を言う人にも負けず、見事クリア。

とくいちさんとRIDEさんは、後ろ向きでクリア。


さて、お次の関門。斜度的には若干余裕があるものの、ライン取りを誤ってトラクションが抜けると、再発進不可能な所。


一度は轍に落ちて失速、上れませんでしたが、


ラインをしっかりとイメージし直して、クリア。


今日のイベント王は、掘ります。ケムリ出てるし。フロント、ゴキゴキ逝ってるし。


下がフカフカなので、トラクションがかからないとかなり厳しいです。とくさんギブ。


第一終点制覇。


2本目行く前に、またしてもJ太コーナーで、こんななってる人が。

<J太コーナーに散る?


 __/\__
   散らない

右前はほとんど余裕がないですね。それでも揉み出しで多少動けるので、そこにかけてみます。


しばらくがんばりますが、あまり好転せず。でも、クリアしたい。


後退だけではらちが開かないので、本当にギリギリまで前進。ここから一気にバックするのかと思ったら、


<あ゛ぁ~~~~

ナゼかギアが前進に入ってる・・・。



パトラッシュ、もう疲れたよ・・・。


さあ、らんじろうさんも二度目の挑戦ですが、


トホホ・・・、これは明らかに私の誘導ミスです。
もう一回、切り返しをするべきでした。


次の二本目は、スイッチバックから始めましょう。


ここも難易度高め。赤土で滑りやすいのと、思ったより自由にラインがとれません。


で、落ちました。


ここまでくると、自力では不可。もがくほど重力に魂を引かれます。


前走車で引き上げる方法も検討したのですが、前走車もトラクションがかけられるか微妙なところ。


そこで、チルの出番です。後ろも落ちないようにアンカーを取りながら、牽引長を生かして駆動をかけてもらうと、


この通り。後ろのアンカーが生きて、平行に横へ引き出すことができました。


人数も道具も揃っていると、抜け出せないと言う心配がなくて、胃にやさしいですね。


第二終点制覇。


ちょっと早めですが、ここで山ラータイム。

まったりしたところで、支線があったことを思い出したので、そちらを行ってみましょう。


こちらも、前の2本に負けず劣らず、かなりの高低差があります。


入り口でだいぶ掘った方がいらしたようですが、それ以外は大きな難所はありませんでした。


第三終点制覇。ここでらんじろうさん、時間切れです。


今日はみなさん、ありがとうございました。
また道具を持って、攻めに行きましょう。



今日からトレーニング。
Posted at 2015/08/16 13:01:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | 林道 | 日記
2015年07月29日 イイね!

ウル林隊二足歩行 部

ウル林隊二足歩行 部

えんぜる隊長直々の指令により、科学特捜隊本部より出撃。


しかし天気が悪いね。明け方には雨も上がるはずだったのが、もう一つ雨雲が迫ってるし。


仕方ないので、しばしぴあの中で人生を語らいます。


空はまだ暗いものの、雨雲は去った様子。


それではブリーフィングです。


山の中は、危険が危ないですね。


隊長からの注意事項をしっかりとたたき込みます。
間違ってもエアガンで襲撃などしないように。


それでは第一目的地に向けて出発。


10分ほど沢沿いに上り詰めると、


石垣が見えてきました。


ここは峠を越えてきて、最初の集落。


それほど不便な生活ではなかったのかもしれませんね。


時々、管理に訪れる人がいるようでした。


しかし、主を失った木造建築は、急速に自然へ還ります。


一方でけなげに立ち続ける、HONDAブラザー。


世界のカブはこんなところでも、大活躍だったのでしょう。


裏手には、畑だったと思われる、不思議な空間が。


こんな形のものがあった事を、若い人たちは知らないのかもね、と


ジョージア缶。


それでは、


次行ってみましょう。


上り詰めること、数分。


昭和58年の秋から、時間は止まっています。


30年前とは言え、


わりといい暮らしをしていたのではないかと思われる遺品が多数。


この茶の間に、


お客さんとか親戚とか、たくさん集まったんだろうね。


一旦下界に下りて蕎麦ブレイク後。


一番有名かもしれない集落へ。


数年前の不審火のため、いくつかの廃屋が焼失。


そこだけぽっかりと、穴があいてました。


そして最後の目的地。


最後にたくさん歩かせてしまいました。


集落入り口で、門のように倒れ立ちはだかる老木。


文明の恩恵は、しっかりと受けてました。


深夜放送を聞きながら、がんばって勉強してたのでしょうね。


えんぜるさん、とくいちさん、今日は一日おつき合い、ありがとうございました。
この時期は草とか虫とか、あまり適した時期ではないのですが、夏にしか見られない光の景色も楽しめたのは、新鮮でした。

また機会がありましたら、よろしくお願いします。


今日の脱水対策に。




※山中では危険を伴う場合が多々あります。
必要な情報・装備を整えた上で、ご自身の責任で行動をお願いします。
この記事を元に行動され、万が一事故等が生じた場合でも、当方はいっさい責任を負いません。
<(_ _)>
Posted at 2015/08/01 07:18:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE お疲れさまでした!また、月のないとき狙って、行きましょう!!」
何シテル?   10/08 15:22
近所の林道、枝道を走ってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランスファー 4Lスプリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:24:10
冬のタウシュベツ川橋梁へ会いに (めっちゃ寒かった(^ω^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/01 12:11:16
鉄塔のある風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 21:02:27

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ほぼノーマルのJA11から乗り換えです。近所の林道とか、脇道を走ってます。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation