カッチさん が管理人の
RV Styleに、サブバッテリーについて質問がありましたが、私もそんなに詳しくありません。分かる範囲内で、サブバッテリーについて書きたいと思います。
------長文ですので、興味のないところは読み飛ばしてください。---------
サブバッテリーの必要性
車にはもともとバッテリーが付いています。「メインバッテリー」と呼びますが、エンジンをかけるときに必要不可欠です。
ですが、キュンピングカーのようにエンジンを切った状態で、電気を使用する場合が多いので、全ての電気をメインバッテリーからを取ってしまったら、メインバッテリーに負担がかかり、最悪エンジンがかからなくなってしまいます。
そこで、キュンピングカーにはバッテリーが増設してある場合が多く、増設したバッテリーは「サブバッテリー」と呼びます。サブバッテリーの電気を使い切ってしまっても、メインバッテリーが元気であれば、エンジンがかからなくなって、帰れないということは(別の理由をハ省いて)ありません。
バッテリーは大きな電池
バッテリーの中にはバッテリー液が入っていて、化学反応によって、電気を貯め、繰り返し使用することができます。マンガン乾電池のように使い張りの電池は「一次電池」、繰り返し使えるニッケル水素乾電池などは「二次電池」というそうです。自動車用バッテリーは、「大型二次電池」の分類になるようです。
ディープサイクルバッテリー
自動車用バッテリーを一度上げてしまうと、弱ってしまうので、交換が必要です。ですが、「ディープサイクルバッテリー」と呼ばれるバッテリーは、放電後も充電が繰り返し出来ます。自動車専用バッテリーとして使われていますし、サブバッテリーは電気を使い切ってしまうことが多いので、ディープサイクルバッテリーが使われている場合が多いとおもいます。
シールドバッテリー
普通車に多く使われているバッテリーは、バッテリー液を補充するための蓋が何個も並んでいると思います。このタイプのバッテリーは「開放型」と呼ばれ、排気孔から水素ガスが発生します。危険なので車内に置くことは出来ません。
キャンピングカーによっては、外部ハッチ

からサブバッテリーにアクセスできるタイプもありますが、シートの下など、車内に置く場合は「密閉型」のシールドバッテリーを使う方が安全です。
キャンピングカーでよく使われている、ACデルコのボイジャーや、グローバルバッテリーのBriteStarは、中にバッテリー液が入っていますが、ホーカーのGenesisはジェル方式で「完全密閉型」です。価格については、関連情報URLを参考にしてください。
チェック
シールドバッテリーには、ガスを逃がす排気孔が無いものもあります。外形が膨らんでいたら要注意です。
キャンピングカー屋さんの話では、満充電後、一晩おいて、12.7Vあれば問題ないようです。
今使っているBriteStar

には上に、確認用の丸い窓が付いています。緑が正常、赤が要充電、白が交換だったと思います。説明文が貼ってあったと思いますので、見れば分かると思います。
充電方法
サブバッテリーの充電は、走行充電、外部電源による充電、太陽電池による充電などがあります。
走行充電
メインバッテリーはエンジンが回転中は、ダイナモ(オルタネーター)から充電されます。そのダイナモの電気で充電するのが走行充電です。
走行充電にはいろいろなシステムがありますが、私のキャンピングカーエンジンが回っているときだけメインバッテリーとサブバッテリーがつながるシステムになっています。

サブバッテリーを使い切っても、エンジン停止中はメインバッテリーと遮断されているので、メインバッテリーに負担がかかりません。
外部電源による充電
家やキャンプ場のコンセントや、発電機の100Vからバッテリーを充電するには、コンバーター

などで電圧を変えてやる必要があります。
外部電源による充電にもいろいろなシステムがありますが、ACデルコのボイジャーだけは、充電電圧が高いので、専用充電器があります。
また、ホームセンターやカー用品店に売っている、高速充電機は、シールドバッテリーには使用できません。シールドバッテリーはガスが逃げないので、ゆっくり充電してやる必要があります。
太陽電池による充電
ご存知の通り、太陽光を電気に変えてくれます。「太陽電池」は「物理電池」に分類されるそうです。
必要なのは、ソーラーパネルとコントローラーです。静かでクリーンです。
メンテナンス
開放型の自動車用バッテリーは、蒸留水を注入する必要がありますが、密閉型のバッテリーはメンテナンスフリーです。
キャンピングカー屋さんでは、2年で交換した方が良いと言われましたが、使い方によっては半年しかもたない場合もあれば、5年以上使っている方も居られるようです。
ディープサイクルバッテリーを長持ちさせる為には、深放電をしないことと、過充電しないことのようです。「ディープサイクルバッテリーは放電後も充電が繰り返し出来ます。」と書きましたが、深放電しないうちに充電した方が長持ちするようです。キャンピングカーによっては、バッテリー保護機能の付いたものもあり、深放電する前に遮断してくれます。バッテリーは放電したままより、満充填の方が長持ちするので、キャンプから帰ったら、家の100Vを使用して、一晩充電することをおすすめします。
また、過充電もよくありません。キャンピングカーの充電システムには、過充電防止装置の付いたものもありますが、年中100Vに接続し続けるのは避けてください。
過充電防止装置によっては、バッテリーが自然放電すると、少し充電し、満充電なので切れます。ですが、これを繰り返すと、自然放電量より充電量の方が多くて、過充電後も少しずつですが充電してしまいます。バッテリーを破裂させた方も居られるそうです。
最後に
キャンピングカーにとって電気は大切なエネルギーです。旅先でサブバッテリーを使い切って、電気が使えないと困ることがあります。上手に使って楽しいキャンピングカーライフを送ってください。
長文にもかかわらず、最後までお読み頂き有難うございます。多少でもお役に立てれば幸いです。また、浅い知識の中で書きましたので、間違いなどあるかもしれません。ご容赦願います。
m(_ _)m
ブログ一覧 |
キャンピングカーについて | 日記
Posted at
2008/02/07 11:07:56