
昨日図書館に行って、車中泊とダッチオーブンの本、借りてきました。
7月9日のブログに、車中泊の本について書きましたが、
赤ろどすたさんにコメント頂き、図書館と言う手があったかと思い、図書館に行って来ました。
図書館に実用書が有るのは知っていましたが、車中泊の本まで置いてあるとは思っていませんでした。
で探してみるとありました。車中泊の本はいまさらという感じですが、ダッチオーブンの本と合わせて借りてきました。
車中泊の本をパラパラっと読みましたが、道の駅などで、
迷惑にならなかったら、外にバーナーを出して朝食を作ったり、食器をトイレの洗面所で洗ったりと書いてありました。
これってどうなんでしょう。迷惑になるかならないかをだれが判断するのでしょう。( ̄ー ̄?)
日本RV協会のホームページのキャンピングカーの基礎知識に、「
道の駅・PAなどの公共エリアでのマナー厳守への呼びかけ」が書いてあります。
日本RV協会より転記の許可を頂きましたので、以下の文章を転記させていただきます。なお、転記をご希望の場合は、日本RV協会へご確認お願いいたします。
---ここから---
現在、くるま旅を楽しまれている方々には、最低限、以下のことを守っていただくよう、日本RV協会(JRVA)からお願いいたします。
公共駐車場でのマナー厳守10ヵ条
長期滞在を行わない
道の駅や高速道路のSA・PАなどは宿泊施設ではないので、そこにおける休息は、
必要最小限の仮眠にとどめ、連泊・長期滞在を行わない。また、トラベルトレーラーを公共の駐車場に車両を放置して、むやみにヘッドのみで遠出をするようなことは避ける。
キャンプ行為は行わない
道の駅やSA・PAなどでは、
たとえ短時間の休息であっても、
オーニングを広げたり、
椅子・
テーブル・
バーナーなどを
車外に持ち出して、キャンプ場代わりに使わない。
電源から電気を盗まない
公共駐車場の
洗面所を利用して食材を調理したり、そこの電源をキャンピングカーに接続したり、その電源を利用して炊飯したりしない。
ゴミの不当投棄はしない
旅行中や移動中に発生した生活ゴミは、ゴミ箱があっても投棄しない。(基本的に
ゴミは持ち帰りを心がける)。
トイレ処理は控える
公共駐車場では、
カセットトイレやポータブルトイレの処理およびその施設の水道設備を利用した給水は、できるかぎり控える。
グレータンクの排水は行わない
生活排水用のグレータンクの処理も、その場で垂れ流したり、側溝に流したりしないように心がける。
ジェネレーターの使用には注意を払う
公共駐車場におけるジェネレーター(
発電機)の使用は、時と場合を充分に考慮し、他の利用客が休息しているときや近所に民家があるような場所では、使用しないようにする。
オフ会の待ち合わせは慎重に
オフ会やクラブミーティングなどでは、他の利用客から
駐車場を占拠していると誤解されないように、多くの車両が一ヵ所に集中して集合しないように心がける。
車椅子マーク駐車場には止めない
「道の駅」や高速道路のSА・PАにある
車椅子マークの駐車場には、健常者のみが乗車している場合は駐車しない。
無駄なアイドリングをしない
駄なアイドリングによる排気ガスの流出や騒音は、大気汚染や地球温暖化にも悪影響をもたらすので、
エンジンストップを心掛ける。
以上のことは、公共駐車場を使用する利用者のマナーとして
最低限守っていただきたく思います。
---ここまで---
私も、もう一度周りの迷惑になっていないか、考え直してみたいと思います。
道の駅が夜は封鎖されたり、キャンピングカー進入禁止などにならないように、車中泊をされる方には、マナー厳守の協力お願いいたします。m(_ _)m
コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─>
みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─>
ブログ一覧 |
◇その他◇ | 日記
Posted at
2008/07/15 09:22:15