9月30日
朝起きると、昨晩から振り出した雨が、まだシトシト振っていました。子供は備北丘陵公園の大型遊具で遊べなかったので、もう一度行きたかったようですが、遊具も雨で濡れてると思います。
道の駅が開く前に出発したかったので、朝7時30分くらいに
道の駅 リストアステーションを出ました。
世羅高原農場(旧旭鷹農園)のチューリップとひまわりの時期は行った事があるのですが、ダリアの時期に行った事が無いので見たかったのですが、雨だと足元が悪いので、奥さんに却下されました。
梨でも買って帰ろうかと、世羅幸水農園の
ビルネ・ラーデンに向かいました。

ビルネ・ラーデンの駐車場で買っておいたパンで朝食を済ませ、梨を買いにいきました。建物の中にも梨は売ってますが、うちが買うのは外で売っている安いコンテナの方です。価格も当初は2Lが7,500円したそうですが、
6,000円まで下がったそうで、2回書き直されてありました。Lでも良かったのですが、せっかく安くなっていたので、2Lをコンテナ買いしました。(^-^ )

一つのコンテナに梨が3段に入っています。1個づつ確認しながら米袋に詰めると一袋あります。痛んでいる梨は替えてくれました。

梨は家族全員好きですが、もちろんこんなに食べ切れません。実家やご近所お裾分け致します。
梨を車に積み込んだら、梨の試食です。試食用のコンテナに入っている、少し傷のある梨は自由に皮をむいて、試食することができます。
普通は買う前に試食しますが、最初から買う気だったので、買った後にゆっくり試食しました。

なるべく傷の少ない梨を選んで、一人1個と言うことですが、家族4人で3個あれば充分でした。梨の皮をむくには、プラスチックのナイフももらえますが、あまり切れないので、キャンピングカーから包丁を持ってきてむきました。
この時期の梨は豊水で、甘くて果汁たっぷりで美味しかったです。私はシャキシャキした歯ごたえの香水より、果汁の多い豊水の方が好きです。
梨を食べた後には、梨ソフトが売っていたので、食べました。

鳥取砂丘で食べた梨ソフトよりこちらの方が、梨の味が濃いような気がします。
いつもここに来ると世羅牛の牛串を食べるのですが、朝は仕込み中で、11時にならないと、焼けないそうです。子供はどうしても牛串が食べたいようなので、
世羅ゆり園に行き、

ゆりを見てから、
香遊温泉

に行きました。ゆりは咲いていましたが、春に着たいと思いました。香遊温泉は
@nifty温泉では、評価の低い温泉温泉ですが、まあまあのお風呂でした。
12時過ぎてから、またまたビルネ・ラーデンに戻りました。朝は車がほとんどありませんでしたが、お昼には駐車場がいっぱいでした。
屋台で牛串やヤキソバなどを買い、「世羅牛丸焼き」というこがあったので、初めて買ってみました。

肉のブロックを炭火で焼いたもので、スライスした小さなパックで500円しました。
お昼は駐車場のキャンピングカーの中で食べました。

世羅牛丸焼きは少し子供にはスパイスが効きすぎているところもありますが、量が少なかったこともあり、子供がほとんど食べてしまいました。今度来たら、高くつきそうです。お昼を食べてから、ビルネ・ラーデンを出て帰りました。
帰りに甲山の
まつたけ村

に寄ってみましたが、5インチのハードディスク程度の大きさの箱に入った松茸が
1万円でした。
(@ _ @ )
買えないので横にあった、
まつたけごはん(1,000円)

を4つ買って帰りました。晩御飯はまつたけごはんです。
料理屋さんがまつたけ村で松茸を買って作るそうで、国産松茸のまつたけごはんです。私の舌と鼻で違いは分かりませんが、美味しく頂きました。(^o^)/
帰ってから、「今回の花火はどうだった」とこどもに聞くと、「試食の梨が美味しかった」と言っていました。
花火はどこに行ったのでしょうか。( ̄- ̄;)
Posted at 2007/10/02 09:34:30 | |
トラックバック(0) |
◎お出かけ◎ | 旅行/地域