• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoso@tigerのブログ一覧

2007年06月23日 イイね!

自動切替式調整器を交換しました。

 キャンピングカーのガスレンジ、温水ボイラー、冷蔵庫にプロパンガスを使用するので、キャンピングカーにはガスボンベを積んでいます。2Kのガスボンベなので、交換しなくても、勝手に交換してくれる、自動切替式調整器をつけていました。

ただ、この自動切替式調整器は大きいので、ガスボンベ3本積めていたのですが、2本しか積めなくなりました。

ヤフオクを覗いていたら、小さめの自動切替式調整器があったので、落札しました。

本日届いたので、取り付けました。

これで3本積めるようになりました。

Posted at 2007/06/23 23:06:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ
2007年06月21日 イイね!

エントランスステップ外しました。

 キャンピングカーには、購入当初から入口(エントランス)にステップが付いていました。

が、入口(エントランス)の高さがそんなに高くないので、ほとんど使っていません。

 ステップは収納出来ますが、少し出っ張ります。


 この出っ張りに子どもが引っ掛かることがあり、危ないので取り外すことにしました。

 ボルトとナットは錆びて、全く回りません。ドリルでボルトとナットを破壊しました。


 ボルトとナットを破壊して、やっとステップが外れました。


 錆びたステップが無くなって、スッキリしました。
Posted at 2007/06/21 21:45:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ
2007年06月18日 イイね!

ルーフエアコンの噴出し口変更

 わたしの乗っているキャンピングカーには、屋根にエアコンが乗っています。ルーフエアコンと言うタイプです。キャンピングカー用のエアコンとしては、一般的なタイプです。メーカーや機種はいろいろ有りますが、今のキャンピングカーに付いているルーフエアコンは、RV Products9000SERIES

というタイプみたいです。

 ルーフエアコンは風が横に出るようになっていますが、座席は、ルーフエアコンの下なので、直接風が当たりません。直接風が当たらないのは体に優しい気もしますが、すぐに涼しく感じないので、真下に風が出るようにしたいと思います。
 
 ルーフエアコンの下面のグリルは前面がフィルターに見えますが、外してみると、中央はデザインでした。


 冷たい風は、中央のパネルに当たって、横から出るみたいです。
グリルのパネルをドライバーでこじってみると、簡単にはがれました。

 
 パネルを外して、格子だけにしました。


 パネルを外したグリルを取り付けると、中央から冷たい風が下に出るようになりました。


 これで座席に座っていても、直接風が当たるので、涼しく感じるようになりました。
Posted at 2007/06/19 08:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ
2007年06月16日 イイね!

換気扇のファンを交換しました。

6月16日

 キャンピングカーのガスレンジ上の換気扇

の音がうるさいので、そのうち何とかしようと思っていましたが、昨日パソコン用ファンに交換しました。
 元々のファンを取外し、

PC用の2.4Wのファンを、カットしたアルミ板に取り付け、

換気扇に取り付けました。


 換気扇のすぐ下で最高101dBが、最高93dBになりました。コンロの上で60dB前後です。もう少し静かなファンの方が良いのですが、これ以下だと吸込む力が少ないので、換気扇として力不足と思い、このファンにしました。
 以前ブログに書きました、ファンスピードコントローラーは、取り外す予定でしたが、思ったより音が大きいので、そのまま付けておきました。
Posted at 2007/06/17 23:26:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ
2007年06月14日 イイね!

発電機のスイッチにカバーを付けました。

 東広島のオフ会に行く途中に、キャンピングカーの後部から異音がするので、どうしたのかと思ったら、発電機が動いていました。
 子どもの足が発電機のスイッチに当たって、発電機が起動したようです。スイッチを移設する方法もありますが、配線を延長しないといけないので、スイッチにカバーを付ける事にしました。
 いつものことですが、材料になりそうなものを百均で探すと、丁度いい大きさのワイヤーラックのバスケットがありました。


 発電機のスイッチに合わせると、深さが深いので、ニッパで切断しました。


 マスキングして、ニッパで切断したところを金ヤスリで削りました。コードクリップを取り付け、下には音がしそうなので、ホットボンドを付けました。


 コードクリップに両面テープを付けて、カバーを付けました。

 
 これで、子どもの足が当たっても大丈夫だと思います。
Posted at 2007/06/14 21:23:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/219062/47461534/
何シテル?   01/08 17:23
 広島県で「アストロタイガー」と言う、アストロベースのキャンピングカーに乗っております。 広島県福山市で、キャンピングカーのレンタル事業を始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

尾道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 16:38:49
東京ディズニーリゾート その1 (出発) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 11:01:41
共立エレショップ 
カテゴリ:お店
2011/05/12 10:34:30
 

愛車一覧

マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
インディ727
シボレー アストロ シボレー アストロ
アストロタイガーXL  ベース:96年シボレーアストロ      左ハンドル       ...
日産 バネットトラック 赤マッシュ (日産 バネットトラック)
ナッツRV  マッシュ  タイプW (MUSH TYPE-W) 乗車定員6名(就寝5名) ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんが以前に乗っていた車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation