• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoso@tigerのブログ一覧

2009年07月09日 イイね!

サイドステップ、貼り貼り

 サイドステップを切りまくったところまでブログに書きましたが、今日は昨日までの作業についてです。

 カットしたサイドステップ(塗装は削り落としてます。)に、紙ガムテープを張ったダンボール紙をにあてがいました。

 紙ガムテープを使ったのは、紙ガムテープのツルツルの面が、後でダンボール紙を取るとき、FRPが剥がれやすいのだそうです。

 前回は、ベニア板をあてがいましたが、ダンボール紙でも、大丈夫でした。(^▽^;)

 裏から、FRPに浸したガラス繊維を貼り、FRPが固まったら、ダンボール紙を取ります。

 ガラス繊維を一枚しか張ってないので薄いですが、ここは上から成形予定です。(;^_^A

 同じように、その後ろ側もダンボール紙をにあてがい、ガラス繊維を貼りました。


 で、ダンボール紙を取るとこんな感じです。


 後、広めに張ったので、車体に合わせてカットしました。


 穴はふさがりましたが、ラインをあわせはこれからです。

 まずは補強の木材をホームセンターで買ってきましたので、サイドステップに合わせてカットします。p(*゜▽゜*)q
  
みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。─> hosoの掲示板へ

最新ブログの確認は、詳細表示か、シンプル表示、をクリックして見てください。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 、 、 広島ブログ
Posted at 2009/07/09 08:51:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | (改造)サイドステップ | 日記
2009年07月08日 イイね!

サイドステップ、更にギコギコ

 サイドステップの6月後半の作業も、やはり金ノコでギコギコやってました。

 まず、サイドステップの形で問題なのが、前側のオーバーフェンダーとのラインです。

 ここは後々埋めるしかないでしょう。(^▽^;)

 更に問題なのが、後ろ側です。

 後ろはキャンピングカーなので、元々合う訳が無いのですが、出っ張ってしまってます。

 てことで、金ノコでギコギコ。

 切っちゃいました。(^▽^;)

 後、サイドステップの右側を半分に切ったとき、芯になっている木材が、かなり水分を吸ってました。


 ど~も、サイドステップが重いような気がするので、思い切って裏から芯になっている木材の底を切ってみました。

 どれが木材か分からなくなってますが、右側の黒いのが木材です。(^▽^;)

 やはり、木材が水分を吸って、グズグスになってました。

 雨水などが、FRPの隙間から入ったのではないかと思います。また、FRPで覆ってあるので、乾くことも無かったようです。

 木材は交換します。p(*゜▽゜*)q

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。─> hosoの掲示板へ

最新ブログの確認は、詳細表示か、シンプル表示、をクリックして見てください。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 、 、 広島ブログ
Posted at 2009/07/08 08:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | (改造)サイドステップ | 日記
2009年07月07日 イイね!

サイドステップ、真っ二つ

 もう少し形になってからアップしようと思っていたのですが、ブログネタがありませんので、コツコツ進めてる改造を、少しづつアップしたいと思います。

 今手を付けているのは、サイドステップです。


 以前のブログに書きましたが、サイドステップを頂いたのは、2007年12月のことです。

 ただ、このときはFRPの成形をどうしたらいいか分からず、取り付けは断念しておりました。

 しかし、オーバーフェンダーの加工に、
ソフト99 FRP補修トライアルセット を使ってみたら、思ったより簡単に出来たので、サイドステップについても挑戦中です。

 で、まずは6月前半に行った加工です。

 加工と言っても、オーバーフェンダーを金ノコでギコギコ切っただけですが、いきなりサイドステップは真っ二つに。(;^_^A


 もったい無いですが、うちのアストロは後ろがキャンピングカーで、アストロの原型は前しか有りません。

 ですので、サイドステップの使える部分は、前だけです。(;^_^A

 そして、右側のサイドステップも真っ二つ。


 干渉部分を少しずつカットして、車体合わせるとこんな感じです。
左側サイドステップ

右側サイドステップ


 その後、まだまだ加工は続きます。(^▽^;)

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。─> hosoの掲示板へ

最新ブログの確認は、詳細表示か、シンプル表示、をクリックして見てください。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 、 、 広島ブログ
Posted at 2009/07/07 09:33:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | (改造)サイドステップ | 日記
2007年12月17日 イイね!

電気ドリルでステーの錆を削りました。

電気ドリルでステーの錆を削りました。 昨日は昼から娘をスケートリンクに連れて行こうと思っていたのですが、午前中に娘の保育園の時の友達から、誘いの電話があり、小学校が違う友達なので、あまり一緒に遊ぶ機会が無く、友達と遊ぶ方を優先したいと言うので、スケートリンクへは別の日に連れて行ってやることにしました。

 午後の予定が空いたので、サイドステップを切断したいところですが、錆取りでしばらく遊んでたのでステーの錆取りが進んでいません。(^^; )
 ステーの錆を錆取り剤で落とすには、錆取り剤が多量に要りそうなので、電気ドリルで削りました。

 画像は錆を削った後の写真です。あまりきれいになっていませんが、それでも思ったより時間かかりました。裏側はコの字の内側なので、削り難くくて、ほとんど錆を落とせませんでした。後は錆取り剤を塗って錆取りしようと思います。(;^_^A
Posted at 2007/12/17 09:01:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | (改造)サイドステップ | クルマ
2007年12月15日 イイね!

高速サビ除去剤RSR-2試してみました。

高速サビ除去剤RSR-2試してみました。 サイドステップのステーにティッシュペーパーを被せて、高速サビ除去剤「RSR-2」を染み込ませて数時間置いてみました。

 結果は画像のように、錆は落ちてますが完全ではありません。強酸性なのでかなり期待していましたが、期待ほどではありませんでした。ティッシュのしわが残っているので、浸ける方が効果があるかもしれません。

「RSR-2」よりリン酸系の、
呉工業(クレ) ラストリムーバー(420ml)
の方が落ちてます。

ですが、いまのところ
「瞬刹錆取人」
が、一押しです。
Posted at 2007/12/15 09:10:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | (改造)サイドステップ | 日記

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/219062/47461534/
何シテル?   01/08 17:23
 広島県で「アストロタイガー」と言う、アストロベースのキャンピングカーに乗っております。 広島県福山市で、キャンピングカーのレンタル事業を始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

尾道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 16:38:49
東京ディズニーリゾート その1 (出発) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 11:01:41
共立エレショップ 
カテゴリ:お店
2011/05/12 10:34:30
 

愛車一覧

マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
インディ727
シボレー アストロ シボレー アストロ
アストロタイガーXL  ベース:96年シボレーアストロ      左ハンドル       ...
日産 バネットトラック 赤マッシュ (日産 バネットトラック)
ナッツRV  マッシュ  タイプW (MUSH TYPE-W) 乗車定員6名(就寝5名) ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんが以前に乗っていた車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation