• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoso@tigerのブログ一覧

2008年03月07日 イイね!

電子レンジの掃除終わりました。

 家の事や、オイルクーラーホースの交換で、一時中断したいた電子レンジですが、掃除だけ終わりました。

 掃除前


 掃除後


 掃除前


 掃除後



 後は棚の内側にインバーターからの配線を増設し、棚に戻したいと思います。
2008年03月01日 イイね!

インバーターで電子レンジを使用するためには

 
 

 インバーターと電子レンジについて調べてみました。

 車に電子レンジは必要?
 今のキャンピングカーを購入した当初、電子レンジは必要ないと思ってましたが、使い出すと、無くてはならない設備になってきました。
 コンビニのお弁当を温めるだけでなく、最近は電子レンジを使用するレトルト食品の種類が増え、冷蔵庫と電子レンジがあると、簡単に食事をすることが出来ます。

 電子レンジはインバーターで
 私は電子レンジをインバーターで使用しています。発電機を回せば、出先で電源の無いところでも使用できましたが、周りに迷惑が掛かります。結果、道の駅やキャンプ場では使用することが出来ません。
 そこで、電子レンジのためにインバーターを購入しました。インバーター経由なら、電子レンジの音だけなので、周りの迷惑にならずに、使用できます。

 インバーターとは
 ご存知の通り、インバーターとは、12Vの直流電流を100Vの交流電流に変えてくれる機械です。車のバッテリーにつなげると、家電製品が使用できます。
 キャンピングカーにはサブバッテリーが装備されていると思いますので、サブバッテリーの端子に接続することになります。
 

 インバーターの容量
 インバーターの容量が小さいと、使える家電製品が限られます。しかし、容量が大きなインバーターは場所も取りますし、高価です。
 私は1200Wのインバーターを電子レンジ用に、300Wのインバーターを携帯電話やデジカメの充電用に使ってます。

 電子レンジ用のインバーターは、今のキャンピングカーに付いている電子レンジが、定格消費電力940W、定格高周波出力500Wだろうと言うところまでは解っていたので、1200W(瞬間最大3000W)のインバーターを購入しました。後で知ったことですが、電子レンジは起動時に1.5~2倍の電流が流れるようです。多少余裕のあるインバーターをおすすめします。

 インバーターの周波数 
 家電製品の中には、周波数の関係ないものが多いのですが、周波数を合わせないといけないものもあります。電子レンジは、(私は間違えてましたが)周波数を合わせる必要があるようです。
 また、インバーターによっては5.5MHzだったりします。説明に周波数の記載が無いインバーターは55MHzの可能性がありますので、電子レンジを使用するなら注意してください。
 電子レンジを使用するなら、50Hz専用か60Hz専用、または、50Hzと60Hzの切替のもので、電子レンジの周波数とあわせて下さい。

 インバーターの波形
 家庭に来ている100Vは正弦波ですが、正弦波インバーターは高価です。インバーターには、正弦波以外に、矩形波、疑似正弦波、疑似サイン波などと書かれたインバーターが多いようです。記載の無いものは、正弦波以外だと思います。
 正弦波でなくても大体の家電は大丈夫ですが、インバーター、ラビットスタート方式の蛍光灯や、マイコン制御の電気製品などは、正弦波でしか動かない物もあるみたいです。パソコン(ノートパソコンの充電以外)、電子レンジ電気毛布は注意が必要です。

 今のキャンピングカーに付いている電子レンジは古い単機能のタイプなので、正弦波でなくても動くだろうと、私は疑似サイン波のインバーターにしました。
 実際、疑似サイン波のインバーターで動いてますが、最近の高機能の電子レンジは、正弦波でしか動かない場合があるみたいなので、注意してください。
 
 12V電子レンジ
 発電機やインバーターを必要としない、12Vの電子レンジもあります。価格は高いのですが、高いインバーターを買うことを考えると安い気もします。
 問題は12Vの太い配線を、バッテリーに直結する必要があることです。取り回しが大変で、設置場所が限られるみたいです。
2008年02月29日 イイね!

電子レンジ、60Hz用を50Hzで使用するとげっそり

電子レンジ、60Hz用を50Hzで使用すると 昨日のブログで書きましたが、知らなかったとはいえ、50Hz用の電子レンジを60Hzで使用していました。(^^; )

 良く壊れなかったものだと思い、少し調べてみました。

 フリー百科事典のウィキペディア(Wikipedia)で「商用電源周波数」を検索すると、電子レンジは、「50Hz用を60Hzで使用すると毎秒100回放射されるマイクロ波が120回に増えるため焦げたりする 逆に60Hz用を50Hzで使用するとトランスが過熱焼損し危険である」と記載がありました。

 逆に間違えてなくて良かったです。(^^; )

2008年02月28日 イイね!

電子レンジは50Hz専用でした。

電子レンジは50Hz専用でした。 キャンピングカーを中古で購入したときから付いていた電子レンジですが、外し方を教えてもらったので、昨日、外してみました。

 元々キャンピングカーのタイガーには外国メーカーの電子レンジが付いているはずです。
 ですが、電子レンジは日本語表記なので、国産の電子レンジに変更されてあると想像できます。表には「HITLINE MRH-3」の記載がありますが、あまりに古い機種なので、メーカーのホームページでも詳細は解りませんでした。

 外し方はいたって簡単で、電子レンジ自体はボルトなどで止めてはありませんでした。唯一木材に両面テープで張ってあっただけです。
 木材を外したら、引き抜くだけで外れました。

 いままで詳細は解らなかったのですが、発電機が60Hz、私が購入する前のナンバーが60Hz地区だったので、当然60Hzだと思っていましたし、購入して何回も60Hzで使用していました。(;^_^A

 ですが、外して、横の記載をみると50Hz専用と書かれていました。(@O@)

 今日、念のため電子レンジのカバーを開けて、中の部品まで確認してみましたが、中にも50Hzと書かれていました。(_ _ |||)

 知らなかったら60Hzで使い続けたと思いますが、ヾ(-ω-:) 
 知った以上は60Hzで使用出来ません。

 買い換えるという選択もありますが、1200Wインバーターの周波数を50Hzに切替えて、インバーターのみで使用するようにしたいと思います。(^-^ )

 いままでよく壊れなかったものです。(^^; )

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/219062/47461534/
何シテル?   01/08 17:23
 広島県で「アストロタイガー」と言う、アストロベースのキャンピングカーに乗っております。 広島県福山市で、キャンピングカーのレンタル事業を始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

尾道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 16:38:49
東京ディズニーリゾート その1 (出発) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 11:01:41
共立エレショップ 
カテゴリ:お店
2011/05/12 10:34:30
 

愛車一覧

マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
インディ727
シボレー アストロ シボレー アストロ
アストロタイガーXL  ベース:96年シボレーアストロ      左ハンドル       ...
日産 バネットトラック 赤マッシュ (日産 バネットトラック)
ナッツRV  マッシュ  タイプW (MUSH TYPE-W) 乗車定員6名(就寝5名) ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんが以前に乗っていた車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation