これは思い出しながら書いている、過去のブログです。
7月20日
八田原ダムのサイクリングから帰ったら、お昼をすぎてました。
お昼はダッチオーブンを使って、
ひやむぎをゆでました。

お昼はこれだけです。( ̄~ ̄;)
カセットガスバーナーがあるので、炭に火を付けるのは時間がかかりませんが、ダッチオーブンは、温まるのに時間がかかり、なかなか沸騰しません。
炭の量が少なかったのかもしれませんが。
普通の鍋でゆでた方が早かったような気がします。
(´□`|||)
ひやむぎだけではあんまりなので「
焼きバナナのアイスクリームがけもどき」を作りました。
本当の「焼きバナナのアイスクリームがけ」は焼いたバナナにラム酒をふって、バニラアイスをのせ、シナモンパウダーとブラウンシュガーを混ぜてふのりかけます。
ですが、今回は焼きバナナにアイスクリームをかけて、シナモンパウダーをかけただけです。

子供はおいしいと言って食べてくれましたが、シナモンは変なにおいがするので、要らないと言ってました。(^▽^;)
「焼きバナナのアイスクリームがけもどき」を食べたら、片付けです。3時には八田原ダムに行かないといけません。サイドオーニングを片付けたり、車内を動けるように片付けたり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
芦田湖オートキャンプ場を出て、八田原ダムに付いたときは、車の時計で3時を少し過ぎていましたが、なんとか最終の見学に間に合いました。
と言うか、待ってもらっていたような気もします。迷惑な家族です。\(_ _。)反省
八田原ダムの見学ですが、まず、エレベーターで降りて、ダム内の通路を通ると、ダムの下に出てきます。

ダムの湖底は日が当たらないので、湖底の水15~20℃の一定の温度だそうです。
ダム内の通路は
ひんやりと涼しくて気持ち良かったです。
ダムの下で説明を聞いてから、ダム見学でしか見れない、
立入禁止の区域に入ります。
急な階段を登り、通路を歩いていくと、広い部屋に出てきました。

4種類ある水を出すゲートの内の、コンジットゲートというゲートを開け閉めする部屋だそうです。ですが、ここで動かすのは点検の時くらいで、いつもは管理所で遠隔操作しているそうです。
見るのはここだけでなく、画像手前のらせん階段を下りて、コンジットゲートの下まで行きます。

らせん階段は結構な高さで、
足がすくみます。
コンジットゲートは、渇水が続いているので、平成16年より開いてないそうです。

コンジットゲートは50トンくらいの重さだっとおもいますが、説明聞いたその先から忘れてます。
( ̄~ ̄;)
また、らせん階段を登り、ダム内の通路からエレベーターで上まで上がりました。
見学も終わりかと思ったら、もう1つのゲートも見せてくれるそうです。ですが、
ここが一番高かった。(@O@)

一番上のクレセントゲートを見るために、ダムの外側の通路をすこし歩きます。下が網でなくて、鉄板でよかったです。(^^; )

このゲートは、ダムが出来たときに、確認のため開いて以来開いてないそうです。
ダムの一部は一般開放してあるので、ダム内の通路は、時間内なら自由に見れます。暑い日には涼しくてお勧めです。
今回のダム見学は高所恐怖症の方にはお勧めできません。ちょっと怖かったですが、良い体験が出来ました。(^▽^;)
ダム見学が終わって、帰ろうと思ったら、ダム管理所の横で、水を汲んでいる方がおられました。

名水なのかどうか分かりませんが、湧き水のようです。奥に飲むための場所が造ってあったので飲んで見ましたが、
冷たくておいしかったです。
私もキャンピングカーに積んでいる、10リットルの容器に汲んでみました。
芦田湖オートキャンプ場に帰ってきたのは5時くらいだと思います。帰ったら夕食の準備です。
今回ダッチオーブンを使って、ローストチキンはチャレンジする勇気がありませんでしたが、ダッチオーブンならではのオーブン料理を作りたかったので、パンを焼いてみることにしました。
材料を量り、子供にこねてもらいました。
10分こねたら一時発酵です。ラップをして40分置いておきます。
その間に子供は奥さんに見てもらって、「
トマトのとろけるチーズ焼き」を作ります。
「トマトのとろけるチーズ焼き」は、子供にダッチオーブンの本を見せて、食べてみたいダッチオーブン料理の中から選びました。
トマトの芯をくりぬいて、半分に切ったトマトを暖めたダッチオーブンで焼きます。焼き目が付いたらひっくり返して、ピザ用のチーズを乗せます。
後は蓋をして、チーズが解けるまで蒸し焼きにしたら出来上がりです。
「トマトのとろけるチーズ焼き」を作ってから、パン生地を見てみると、
発酵すると倍の大きさになるはずの生地ですが、全く大きさが変わりません。( ̄ー ̄?)
日の当たるところに置いておいたのですが、気づいたら日が落ちてました。発酵温度が低かったかもしれません。(_ _ |||)
発酵してませんが、8等分して2次発酵の予定です。15分置きましたが、全く大きさが変わりません。
上を強火、下は弱火にして、焼くということですが、
15分焼きましたが、開けてみると焼けてなかったので、上の炭を画像の量に増やしてさらに15分焼きました。
発酵に失敗しましたが、なんとか焼きあがりました。
パンは硬くなってしまいましたが、子供は「
硬いけどおいしい」と言って食べてくれました。「トマトのとろけるチーズ焼き」は冷めてしまいましたが「
冷めてもおいしい」と言って食べてくれました。
なんてやさしい子供なんでしょう。(T_T)親バカです。
食べた後は花火をして、お風呂に入りました。下の娘は疲れたのか、自分から寝ると言ってキャンピングカーに入りましたので、しばらく上の娘と3人でお話しました。
キャンプ場ではテレビを見ないようにしています。キャンプの夜は子供とゆっくり話をするいい機会になっています。
明日は家に帰るだけです。
「オートキャンプ 3日目(帰宅)」につづく
長文になりましたが、最後までご覧頂きありがとうございます。
コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─>
みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─>