
画像のキャンピングカーは、私が始めて購入したキャンピングカーの、オートルックフクシマ ネオ です。
キャンピングカーの装備について書いてきましたが、キャンピングカーには沢山の種類がありますので、まず、キャンピングカーのタイプと大きさについて書きたいと思います。
キャンピングカーの大きさ
普通の車は移動中に乗っている割合が多いと思いますが、キャンピングカーの場合は、停車中に中で過ごす割合が多く、中でくつろぐ事を考えると、広い方が快適です。
ですが私の場合、そんなに大きなキャンピングカーは経済的に買えませんでしたし、運転する自信もありません。
私がこの大きさのキャンピングカーを選んだ理由は簡単で、駐車場の問題からです。全長5を超える車は、駐車場からはみ出てしまいます。また、駐車出来る台数の問題で、キャンピングトレーラーも選ぶことはできません。唯一、駐車場に屋根が無いので、高さの制限だけはありませんでした。
もちろん別に駐車場を借りたり、住み替えたりすれば別ですが、そんな経済的余裕もありませんでした。これだけは譲れない、というより、この条件をクリアーしていなければ買えなかった為、2×5の自走式キャンピングカーにしました。
購入して使ってみると、この2×5の自走式キャンピングカーの大きさは大変便利です。高さの問題で立体駐車場には入りませんが、郊外型の店舗では、駐車場に困ることはあまりありません。駅前に買い物に出るときには普通車で行きますが、近くの買い物はキャンピングカーで行くこともあります。
道の駅などで車中泊をする場合や、旅行の途中で温泉による場合、駐車スペースが大きいとは限りません。今のキャンピングカーは幅が広いので、少し大変ですが、2×5の自走式キャンピングカーなら、なんとか駐車場の枠の中に納まります。私のように車中泊を楽しむ場合は、トレーラーだと駐車場に困ります。
この前、少し遠くに日帰り客用の別の駐車スペースが有るにもかかわらず、温泉の宿泊者専用駐車場に、
5~6台のスペースを横に使ってトレーラーを牽引したまま、とめておられる方が居られましたが、やめていただきたいです。
車内の広さは、我が家は私と奥さん、子供2人の4人家族ですので、2×5の自走式キャンピングカーでなんとかなっていますが、子供が大きくなったら狭くなるような気がします。お子さんが多いご家族では、2×5のキャンピングカーは狭いかれしれません。逆に夫婦2人なら、このタイプで充分かもしれません。
キャンピングカーのタイプ
今のアストロタイガーはアメリカ製なので、Cクラスとも言われますが、前車のネオも同じように、車体の後は新しくキャンピングカー用の車体(シェル)が載っています。このタイプは、キャブコンと言われます。最近は軽自動車をベースにした、軽キャンカーも人気のようです。そのほかにワンボックスを改造したバンコン、バスを改造したバスコン、ピックアップトラックの荷台にキャビンを載せるトラキャン、牽引するトレーラーなどがあり、大型のAクラスや元の外観が残っていないフルコンなどもあります。
キャンピングカーの種類は多いので、全ての種類に付いては書きませんが、キャブコン、バンコン、トラキャン、トレーラーについて、私が良いと思う点を1点づつ書きたいと思います。
キャブコン
私が思うキャブコンの良い点は、バンコンより
天井が高いことです。
初めてキャンピングカー屋さんに行ってキャンピングカーを見せてもらったときに、天井が高いことに驚きました。中は家ほど広くありませんが、天井が高いと普通に立って歩け、「
これは家だ!」と思いました。
バンコン
私が思うバンコンの良い点は、外観が普通の車であることです。
大きさ的には、高さ制限のある高架下も問題ありませんし、立体駐車場にも入れます。全長の長いスーパーロングを省いて、
駐車場に困ることはありません。それに、外観が普通の車だとキャブコンのように目立ちません。
キャブコンに乗っていると、知らない方にいろいろ聞かれる事がありますが、人見知りの私には困ります。中には覗き込む人もいますが、中で着替えている場合もあるので、やめて頂きたいです。バンコンならそんなことは無いと思います。
トレーラー
私が思うトレーラーの良い所は切り離せることです。トレーラーなので当たり前ですが、普通車とは別に置いておく事が出来ます。使わないときはもちろん、キャンプ場にトレーラーを置いたまま、
キャンプ場を基点に普通車だけで観光することも可能です。
トラキャン
私が思うトラキャンの良い所は、
維持費の安さです。車ではなくて荷物ですから、車検も税金もかかりません。(もちろん購入するときに消費税はかかります。)
最後に
キャンピングカーには沢山の種類がありますので、迷うことも多いと思います。自分にあったキャンピングカーを見つけてください。
長文にもかかわらず、最後までお読み頂き有難うございます。キャンピングカーの購入をお考えの方に、多少でもお役に立てれば幸いです。
Posted at 2008/01/23 10:29:41 | |
トラックバック(0) |
キャンピングカーについて | 日記