これは思い出しながら書いている、過去のブログです。
7月19日
今日は
芦田湖(あしだこ)オートキャンプ場にオートキャンプに行きます。
奥さんは昼間で仕事なので、まず、午前中に子供と買出しに行きました。バーベキューの肉や朝のパンなどを買って来ました。
買出しから帰って、キャンプ用品を積み込んでいると、
突然の大雨です。

どうなることかと思いましたが、「
今日は雨でも、絶対に行く」という私の気持ちに負けたのか、雨はすぐに止みました。(^▽^;)
いつもはキャンピングカーの後ろに付けた、ヒッチメンバーには、キャンプ用品を積んで走りますが、今回は自転車を持っていきたかったので、キャンプ用品をヒッチメンバーに乗せることが出来ません。

車内がキャンプ用品でいっぱいになってしまいました。( ̄~ ̄;)
何とか全て積み込み、午後2時半くらいに出発しました。芦田湖オートキャンプ場のチェックインは、午後2時からで、もう少し早く出発する予定でしたが、遅くなってしまいました。
午後4時ごろには、芦田湖オートキャンプ場に着きました。

入り口からすぐの管理棟で受付を済ませました。

今回はデラックスサイトで2泊しますので、4500円×2泊です。
ここで少し「芦田湖オートキャンプ場」の紹介をさせていただきます。
案内図

ここのキャンプ場は芝生の広場を囲むようにサイトが並んでいます。道路の内側が標準サイトで、道路の外側にデラックスサイトがあります。

広い芝生の広場の中央に、レンタルピザ釜、炊事棟、バーベキューサイトがあります。
サニタリー棟

温水シャワーとトイレがあります。
トイレは綺麗に掃除されてました。今回シャワーは、お風呂の方を利用させてもらったので、使っていません。シャワーは4分間200円のようです。
お風呂

一度に3人しか体を洗えない、小さなお風呂ですが、キャンプ場にお風呂は嬉しい設備です。大人500円、子供300円です。管理棟の受付で料金を支払ってから使用します。
ファイヤーサークル

手持ちの花火だけですが、ここでは花火が許されてます。我が家も花火持参で出かけました。管理棟の売店で花火も売ってました。
奥の東屋からは、ダム湖を望むことが出来ます。
デラックスサイト

今回は電源、水道、カマド付きの、デラックスサイトを借りました。水道が駐車スペースに近いと、キャンピングカーに接続出来るのですが、今回は遠くて断念しました。
芦田湖オートキャンプ場は初めて利用させてもらったオートキャンプ場ですが、綺麗に整備されて、気持ちよく利用できました。遊具などはありませんが、自転車乗ったり、芝生の広場でバトミントンしたり、子供はそれなりに遊んでました。遊び道具は持っていった方が良いと思います。
芦田湖オートキャンプ場の紹介はここまでです。
話を元に戻しますが、受付を終えて、サイトにキャンピングカーを移動し、キャンピングカーのサイドオーニングと、タープを張りました。

キャンピングカーのサイドオーニングは、巻き込みことが出来るので便利です。雨の時は、濡れたままでも巻き込んで帰る事が出来ます。
ですが、うちのキャンピングカーのサイドオーニングは、テーブルとイスでいっぱいの大きさです。それから、サイドオーニングはキャンプ場から温泉などに、車で行きたいとき、いちいち片付ける必要があります。
今回張ったタープは、安売りのワゴンにあった、3千円ほどの安い
キャプテンスタッグ(パール金属株式会社)のウイングタープ(L)です。最初に買ったタープが小さかった為、購入したタープですが、その後キャンピングカーを購入し、使用する機会が無かったので、今回初めて使用しました。(^▽^;)
このブログを以前からご覧頂いている方はお分かりだと思いますが、
今回のキャンプを、芦田湖オートキャンプ場にした理由の一つは、ダッチオープンのレンタルがあったことです。それも500円という格安のレンタル料金です。
今回もちろんダッチオープンを借りましたが、特別に250円でした。
実は今回キャンプ場でダッチオープンを借りる方が多かったそうで、借りれたのはシーズニングしていない、新品のダッチオープンです。
シーズニングの手間賃として、半額の250円で貸してもらえました。(^▽^;)
でも、私はダッチオープンを使うのは今回初めてで、もちろんシーズニングなどしたことありません。何とかシーズニングらしきことをしましたが、この日にダッチオープンを使うのは断念しました。
晩御飯は、ガス炊飯器でご飯炊いて、七輪(しちりん)でお肉や野菜を焼いて食べました。

画像は、
チーズせんべいです。子供が公民館の子供クッキングで教えてもらった料理です。もともとオーブントースターで焼くものですが、網で焼いても、それなりになりました。
網に餃子の皮を置いて、その上にピザ用のチーズを乗せます。火が強いと焦げてしまいますが、上のチーズがとけたら出来上がりです。
食べた後はファイヤーサークルで少し花火をして、お風呂に入りました。
キャンプ場に着いてからも、少し雨が振りましたが、なんとか天気は持ちました。明日は1日キャンプです。(^-^ )
「オートキャンプ 2日目(前編)」につづく
長文になりましたが、最後までご覧頂きありがとうございます。
コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─>
みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─>
Posted at 2008/07/22 08:53:14 | |
トラックバック(0) |
△オートキャンプ△ | 日記