• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoso@tigerのブログ一覧

2008年01月26日 イイね!

タイヤに空気入れました。

タイヤに空気入れました。 先日購入したスタッドレスタイヤの空気圧を測ったら、2キロも入っていませんでした。

 うちのキャンピングカーは3トン近くの車重があります。タイヤの空気圧は普通のアストロより高くしています。今は、同じタイガーに乗っておられる方を参考にして空気圧は、フロント4、リヤ4.5にしています。

 昨日スタッドレスタイヤ2本の空気圧を3.5キロまで上げただけで、コンプレッサーが止まってしまいました。このコンプレッサーは12Vで動き、車に積んでおくには小さくて良いのですが、連続使用時間15分です。気温が低かったので、20分近く動いてくれましたが、昼に2本、夕方2本、2回に分けてやっと4本を3.5キロまで上げました。

 今日の夜にはスキー場に向けて出発したいのですが、スタッドレスタイヤの交換が出来るか、良くわかりません。( ̄~ ̄;)

小型の
オイルレスエアーコンプレッサー
では、サイドブラスターには使えませんが欲しいです。( ̄¬ ̄)


 
Posted at 2008/01/26 09:32:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改良 | クルマ
2008年01月25日 イイね!

オイルクーラーホース届きました。わーい(嬉しい顔)

オイルクーラーホース届きました。 昨晩、オイルクーラーホースが届きました。ヤフオクで15,800円(送料740円)でした。新品ですが、社外品です。

 これでオイルのにじんでいる、オイルクーラーホースの交換できますが、いつ交換できるかは未定です。出来たらもう少し暖かくなってから、作業したいです。(^^; )
2008年01月24日 イイね!

スタッドレスタイヤが届きました。

スタッドレスタイヤが届きました。 本日ヤフオクで購入した、中古のスタッドレスタイヤが届きました。

 スタッドレスタイヤが無いわけではありませんが、今使用しているスタッドレスタイヤは、215/80R15です。96アストロの純正のサイズは215/75R15なので、外形が少し大きいスタッドレスタイヤです。
 分かっていて使用しているのですが、オーバーフェンダーを取り付けたら干渉してしまいました。(T_T)

 オーバーフェンダーは外して、今シーズンは今のスタッドレスタイヤで我慢しようと思っていたのですが、買ってしまいました。(^^; )

 ブラックスチールホイール付きのスタッドレスタイヤ4本で35,000円(送料6,300円)でした。ただ、今使用しているスタッドレスタイヤは2004年製ですが、このスタッドレスタイヤは03年31週です。分かっていたことですが、一年古くなってしまいました。(^_^;)
 
 今のスタッドレスタイヤはFALKEN LANDAIR/SLですが、雪道での効きはイマイチです。今回購入したスタッドレスタイヤはDUNLOP GRANDTREK SJ6です。今ではファルケンもダンロップも同じ会社になってしまいましたが、なぜかダンロップの方が効くような気がします。と言うか、そうであって欲しいと希望しています。 (^^; )

 出来れば今週スキー場にソリ遊びに行くまでには、交換したいと思っています。
Posted at 2008/01/24 21:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改良 | 日記
2008年01月24日 イイね!

シートベルトを緩めることの危険性について

 JAF会員に届く、ジャフメイト1・2月合併号に気になる記事がありました。

それは、
ハンディキャップは元気の素
の著者と思われる(確認はしてません)、フリー・ライターの山岸朋央さんの書かれている「事故ファイル」についてです。

 内容は昨年6月に静岡県内の高速道路で起きた、30歳代の男性が運転する大型トラックが、脇見が原因で前のトラックに衝突した事故についてです。

 悪いのは明らかに、タバコを探す為に脇見をした30歳代のドライバーですが、追突されたドライバーのシートベルトには、シートベルトが緩むように針金で加工がされていたそうです。そのため追突された50歳代のドライバーは、シートベルトをしていたにもかかわらず上半身が車外に出た状態で頭の骨折り、亡くなられたそうです。

 「シートベルトストッパー」などという、シートベルトを緩めるための商品も、普通に売っていますが、シートベルトを緩めることで危険が増すそうです。

 50歳代のドライバーの方は、まさかシートベルトを緩めたことで死亡するとは思っていなかったことでしょう。50歳代のドライバーの方が危険性について知っていたらシートベルトを緩めなかったかもしれません。
 
 私もシートベルトはしていますし、子供にもシートベルトをするように言っていますが、シートベルトの緩みまでは考えが及びませんでした。いくら安全運転に心がけていても、もらい事故はどうしようもありません。危険性について知ることが大切だと思い、ブログに書かせていただきました。

 みなさんもシートベルトの緩みには、お気を付けください。
 
 
Posted at 2008/01/24 11:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇その他◇ | クルマ
2008年01月23日 イイね!

No5 キャンピングカーの大きさとタイプについて


 画像のキャンピングカーは、私が始めて購入したキャンピングカーの、オートルックフクシマ ネオ です。
 キャンピングカーの装備について書いてきましたが、キャンピングカーには沢山の種類がありますので、まず、キャンピングカーのタイプと大きさについて書きたいと思います。

 キャンピングカーの大きさ
 普通の車は移動中に乗っている割合が多いと思いますが、キャンピングカーの場合は、停車中に中で過ごす割合が多く、中でくつろぐ事を考えると、広い方が快適です。
 ですが私の場合、そんなに大きなキャンピングカーは経済的に買えませんでしたし、運転する自信もありません。

 私がこの大きさのキャンピングカーを選んだ理由は簡単で、駐車場の問題からです。全長5を超える車は、駐車場からはみ出てしまいます。また、駐車出来る台数の問題で、キャンピングトレーラーも選ぶことはできません。唯一、駐車場に屋根が無いので、高さの制限だけはありませんでした。
 もちろん別に駐車場を借りたり、住み替えたりすれば別ですが、そんな経済的余裕もありませんでした。これだけは譲れない、というより、この条件をクリアーしていなければ買えなかった為、2×5の自走式キャンピングカーにしました。

 購入して使ってみると、この2×5の自走式キャンピングカーの大きさは大変便利です。高さの問題で立体駐車場には入りませんが、郊外型の店舗では、駐車場に困ることはあまりありません。駅前に買い物に出るときには普通車で行きますが、近くの買い物はキャンピングカーで行くこともあります。
 道の駅などで車中泊をする場合や、旅行の途中で温泉による場合、駐車スペースが大きいとは限りません。今のキャンピングカーは幅が広いので、少し大変ですが、2×5の自走式キャンピングカーなら、なんとか駐車場の枠の中に納まります。私のように車中泊を楽しむ場合は、トレーラーだと駐車場に困ります。
 この前、少し遠くに日帰り客用の別の駐車スペースが有るにもかかわらず、温泉の宿泊者専用駐車場に、5~6台のスペースを横に使ってトレーラーを牽引したまま、とめておられる方が居られましたが、やめていただきたいです。

 車内の広さは、我が家は私と奥さん、子供2人の4人家族ですので、2×5の自走式キャンピングカーでなんとかなっていますが、子供が大きくなったら狭くなるような気がします。お子さんが多いご家族では、2×5のキャンピングカーは狭いかれしれません。逆に夫婦2人なら、このタイプで充分かもしれません。

 キャンピングカーのタイプ
 今のアストロタイガーはアメリカ製なので、Cクラスとも言われますが、前車のネオも同じように、車体の後は新しくキャンピングカー用の車体(シェル)が載っています。このタイプは、キャブコンと言われます。最近は軽自動車をベースにした、軽キャンカーも人気のようです。そのほかにワンボックスを改造したバンコン、バスを改造したバスコン、ピックアップトラックの荷台にキャビンを載せるトラキャン、牽引するトレーラーなどがあり、大型のAクラスや元の外観が残っていないフルコンなどもあります。

 キャンピングカーの種類は多いので、全ての種類に付いては書きませんが、キャブコン、バンコン、トラキャン、トレーラーについて、私が良いと思う点を1点づつ書きたいと思います。

 キャブコン
 私が思うキャブコンの良い点は、バンコンより天井が高いことです。
 初めてキャンピングカー屋さんに行ってキャンピングカーを見せてもらったときに、天井が高いことに驚きました。中は家ほど広くありませんが、天井が高いと普通に立って歩け、「これは家だ!」と思いました。 
 
 バンコン
 私が思うバンコンの良い点は、外観が普通の車であることです。
 大きさ的には、高さ制限のある高架下も問題ありませんし、立体駐車場にも入れます。全長の長いスーパーロングを省いて、駐車場に困ることはありません。それに、外観が普通の車だとキャブコンのように目立ちません。
 キャブコンに乗っていると、知らない方にいろいろ聞かれる事がありますが、人見知りの私には困ります。中には覗き込む人もいますが、中で着替えている場合もあるので、やめて頂きたいです。バンコンならそんなことは無いと思います。

 トレーラー
 私が思うトレーラーの良い所は切り離せることです。トレーラーなので当たり前ですが、普通車とは別に置いておく事が出来ます。使わないときはもちろん、キャンプ場にトレーラーを置いたまま、キャンプ場を基点に普通車だけで観光することも可能です
 
 トラキャン 
 私が思うトラキャンの良い所は、維持費の安さです。車ではなくて荷物ですから、車検も税金もかかりません。(もちろん購入するときに消費税はかかります。)

 最後に
 キャンピングカーには沢山の種類がありますので、迷うことも多いと思います。自分にあったキャンピングカーを見つけてください。

 長文にもかかわらず、最後までお読み頂き有難うございます。キャンピングカーの購入をお考えの方に、多少でもお役に立てれば幸いです。

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/219062/47461534/
何シテル?   01/08 17:23
 広島県で「アストロタイガー」と言う、アストロベースのキャンピングカーに乗っております。 広島県福山市で、キャンピングカーのレンタル事業を始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

尾道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 16:38:49
東京ディズニーリゾート その1 (出発) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 11:01:41
共立エレショップ 
カテゴリ:お店
2011/05/12 10:34:30
 

愛車一覧

マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
インディ727
シボレー アストロ シボレー アストロ
アストロタイガーXL  ベース:96年シボレーアストロ      左ハンドル       ...
日産 バネットトラック 赤マッシュ (日産 バネットトラック)
ナッツRV  マッシュ  タイプW (MUSH TYPE-W) 乗車定員6名(就寝5名) ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんが以前に乗っていた車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation