• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hoso@tigerのブログ一覧

2008年07月20日 イイね!

オートキャンプ 2日目(前編)

これは思い出しながら書いている、過去のブログです。

 7月20日

 朝8時に奥さん起こされて目が覚めました。快晴です

いつもお出かけのときはもっと早く目が覚めるのですが、今日はなぜかぐっすり寝てました。(^^; )

 下の娘は全然起きそうにありませんので、上の娘を起こして朝食の準備です。

 とはいえ、メインはすでに買ってあるパンです。お出かけのときは朝バダバタすることが多いので、パンで済ませることが多いです。

 ですが、今回は、一品作ります。

 せっかく借りたダッチオーブンがあるので、トウモロコシを蒸し焼きにします。
よく分からないままシーズニングした、ダッチオーブンです。

 
 このダッチオーブンに、トウモロコシの皮をむいてひき、トウモロコシを並べます。


 デラックスサイトなので、サイトにカマドも付いていますが、炭を使うには使い難いので、七輪(しちりん)に五徳(ごとく)を乗せ、ダッチオーブンを乗せます。

 炭は昨晩のバーベキューで使った炭を火消しつぼに取って置いたので、この炭を使います。


キャプテンスタッグ アルスター火消しつぼを始めて使ってみましたが、とても便利です。
耐熱に優れた素材を使ってあるので、変形や変色はありませんでした。炭もほとんどそのままの量が残っています。

後は火にかけて、30分したら火から下ろし、15分蒸らせば蒸し焼きトウモロコシ」の出来上がりです。

 ダッチオーブンは無水鍋の効果があり、素材の水分だけでも蒸し焼きができるそうです。ですので今回はトウモロコシを洗っただけで、水を足してありません

 下の娘も起きたので、みんなでパンを食べてると、トウモロコシが蒸しあがりました。


 ダッチオーブン本には「蒸し焼きトウモロコシ」は塩を振って、と書いてあったのですが、そのままでも甘くおいしかったので、塩はかけずに食べました。(^○^)


 朝食を食べてから、今回の目的の1つでもある、八田原ダムを見に行きます。どうせなので、自転車で行ってみようと思います。娘と私の自転車は積んできたのですが、もともと奥さんの自転車はありません。

 ですが大丈夫です。

 芦田湖オートキャンプ場にはレンタサイクルもあります。1時間で帰ってくる予定でしたが、2時間300円からなので、2時間お借りしました。後は一時間ごとに100円のようです。
 芦田湖オートキャンプ場を出て右に曲がると、八田原ダムが有ります。

 最初は下りですが、ママチャリでも登れる程度の坂ですが、多少登り坂もあります。

八田原ダムに近づくと「夢吊橋サマーフェスタ2008」というイベントの看板がありました。

この看板の前には、「巡視船による芦田湖見学」の看板がありましたが、ダム湖までかなり急な坂道だったので、パスしました。(^^; )

 八田原ダムまで行くと、ダム見学の受付をしてました。あいにく最終の3時の見学しか開いていませんでしたが、受付して、後で来ることにしました。
 同時開催で、ダムより下流の河佐峡では、マスのつかみ取りもやっているそうですが、自転車で来ているので、とても行けません。

 あまりに暑いので、管理所の横にある、遊学館に入ると、冷房が効いていて生き返りました。
 遊学館の中では、「夢吊橋サマーフェスタ2008」のイベントで塗り絵がありました。

これにかなりの時間を取ってしまいました。

 帰りはダム湖を一周するように、ダムを渡って、夢吊橋に向かいます。

 夢吊橋は自転車を押してなら、通行可能です。


 夢吊橋から少しの間は、車両の入れない細い道が続きます。

 このあたりで、2時間と言うタイムリミットに間に合うか、怪しくなってきました。(^^; )
 
 八田原大橋を渡るとキャンプ場まではもうすぐです。


 芦田湖オートキャンプ場に帰ったときに、2時間を少し過ぎていましたが、「ぜんぜん大丈夫です。」と大目に見てくださいました。

 風は気持ちよかったのですが、天気が良すぎて暑かったです。(^-^ )

 「オートキャンプ 2日目(後編)」につづく

 長文になりましたが、最後までご覧頂きありがとうございます。長文ですので、前編と後編に分けさせていただきます。
コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─> 拍手する

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─> hosoの掲示板へ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

Posted at 2008/07/22 18:28:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | △オートキャンプ△ | 日記
2008年07月19日 イイね!

オートキャンプ 1日目

 これは思い出しながら書いている、過去のブログです。

 7月19日

 今日は芦田湖(あしだこ)オートキャンプ場にオートキャンプに行きます。

 奥さんは昼間で仕事なので、まず、午前中に子供と買出しに行きました。バーベキューの肉や朝のパンなどを買って来ました。
 買出しから帰って、キャンプ用品を積み込んでいると、突然の大雨です。

どうなることかと思いましたが、「今日は雨でも、絶対に行く」という私の気持ちに負けたのか、雨はすぐに止みました。(^▽^;)

 いつもはキャンピングカーの後ろに付けた、ヒッチメンバーには、キャンプ用品を積んで走りますが、今回は自転車を持っていきたかったので、キャンプ用品をヒッチメンバーに乗せることが出来ません。

車内がキャンプ用品でいっぱいになってしまいました。( ̄~ ̄;)

 何とか全て積み込み、午後2時半くらいに出発しました。芦田湖オートキャンプ場のチェックインは、午後2時からで、もう少し早く出発する予定でしたが、遅くなってしまいました。
 
 午後4時ごろには、芦田湖オートキャンプ場に着きました。

入り口からすぐの管理棟で受付を済ませました。

今回はデラックスサイトで2泊しますので、4500円×2泊です。

 ここで少し「芦田湖オートキャンプ場」の紹介をさせていただきます。

 案内図

ここのキャンプ場は芝生の広場を囲むようにサイトが並んでいます。道路の内側が標準サイトで、道路の外側にデラックスサイトがあります。

広い芝生の広場の中央に、レンタルピザ釜、炊事棟、バーベキューサイトがあります。

 サニタリー棟

温水シャワーとトイレがあります。
トイレは綺麗に掃除されてました。今回シャワーは、お風呂の方を利用させてもらったので、使っていません。シャワーは4分間200円のようです。

 お風呂

一度に3人しか体を洗えない、小さなお風呂ですが、キャンプ場にお風呂は嬉しい設備です。大人500円、子供300円です。管理棟の受付で料金を支払ってから使用します。

 ファイヤーサークル

 手持ちの花火だけですが、ここでは花火が許されてます。我が家も花火持参で出かけました。管理棟の売店で花火も売ってました。
奥の東屋からは、ダム湖を望むことが出来ます。
 
 デラックスサイト

今回は電源、水道、カマド付きの、デラックスサイトを借りました。水道が駐車スペースに近いと、キャンピングカーに接続出来るのですが、今回は遠くて断念しました。

 芦田湖オートキャンプ場は初めて利用させてもらったオートキャンプ場ですが、綺麗に整備されて、気持ちよく利用できました。遊具などはありませんが、自転車乗ったり、芝生の広場でバトミントンしたり、子供はそれなりに遊んでました。遊び道具は持っていった方が良いと思います。 

 芦田湖オートキャンプ場の紹介はここまでです。

 話を元に戻しますが、受付を終えて、サイトにキャンピングカーを移動し、キャンピングカーのサイドオーニングと、タープを張りました。

 キャンピングカーのサイドオーニングは、巻き込みことが出来るので便利です。雨の時は、濡れたままでも巻き込んで帰る事が出来ます。
 ですが、うちのキャンピングカーのサイドオーニングは、テーブルとイスでいっぱいの大きさです。それから、サイドオーニングはキャンプ場から温泉などに、車で行きたいとき、いちいち片付ける必要があります。
 今回張ったタープは、安売りのワゴンにあった、3千円ほどの安いキャプテンスタッグ(パール金属株式会社)のウイングタープ(L)です。最初に買ったタープが小さかった為、購入したタープですが、その後キャンピングカーを購入し、使用する機会が無かったので、今回初めて使用しました。(^▽^;)

 このブログを以前からご覧頂いている方はお分かりだと思いますが、
今回のキャンプを、芦田湖オートキャンプ場にした理由の一つは、ダッチオープンのレンタルがあったことです。それも500円という格安のレンタル料金です。
 今回もちろんダッチオープンを借りましたが、特別に250円でした。

 実は今回キャンプ場でダッチオープンを借りる方が多かったそうで、借りれたのはシーズニングしていない、新品のダッチオープンです。
 シーズニングの手間賃として、半額の250円で貸してもらえました。(^▽^;)


 でも、私はダッチオープンを使うのは今回初めてで、もちろんシーズニングなどしたことありません。何とかシーズニングらしきことをしましたが、この日にダッチオープンを使うのは断念しました。

 晩御飯は、ガス炊飯器でご飯炊いて、七輪(しちりん)でお肉や野菜を焼いて食べました。

画像は、チーズせんべいです。子供が公民館の子供クッキングで教えてもらった料理です。もともとオーブントースターで焼くものですが、網で焼いても、それなりになりました。
 網に餃子の皮を置いて、その上にピザ用のチーズを乗せます。火が強いと焦げてしまいますが、上のチーズがとけたら出来上がりです。

 食べた後はファイヤーサークルで少し花火をして、お風呂に入りました。

 キャンプ場に着いてからも、少し雨が振りましたが、なんとか天気は持ちました。明日は1日キャンプです。(^-^ )

 「オートキャンプ 2日目(前編)」につづく

 長文になりましたが、最後までご覧頂きありがとうございます。
コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─> 拍手する

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─> hosoの掲示板へ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
Posted at 2008/07/22 08:53:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | △オートキャンプ△ | 日記
2008年07月19日 イイね!

エア抜き完了。今日からキャンプ。

エア抜き完了。今日からキャンプ。 昨日、ブレーキのエア抜きが完了しました。
\( ^o^ )/


 今回は、キャリパーとホイールシリンダーをオーバーホールしましたので、フロントからも、リヤからも、画像のような泡で濁った、白くみえるフルードが出てきました。リヤの空気がなかなか抜けなかったので、全部で1Lで終わる予定だったフルードを2缶、2Lも使ってしまいました。 (^^; )

 全てのエア抜きが終わり、給油の為、少し走ってみました。感想として、まず、

足の裏が痛い。(^▽^;)靴底の薄い靴はいけませんね。

 ブレーキペダルが重くなったと言う感じで、前のような「グニュ~」という感じのペダルから、いきなり足の裏に「カツッ」ときます。

 ブレーキホースをステンメッシュにしたからではしょうか。ここ数日ブログをご覧頂いている方はご存知の通り、リヤは今回時間が取れませんでしたが、フロントはステンメッシュに交換してあります。

 ただ、ブレーキ自体は以前の変わってませんので、制動距離は変わらないと思います。足にはシッカリ感触があるのになかなか止まらないのも変な感じです。
 私の車はキャンピングカーで、3トン近く有りますので、仕方が無いと言えば仕方無いのです。
(^^; )

 
 ブレーキの整備が終わりましたので、これで今日、キャンプに向けて出発できます。(^o^)/

 今回予約しているのは、広島県の世羅町にある。芦田湖(あしだこ)オートキャンプ場です。八田原(はったばら)ダムの近くにあります。

 八田原ダムは、福山市の水瓶で、上の娘が小学校の授業で、水道について調べ、八田原ダムについても調べたそうです。娘の勉強もかねて、キャンプに行って来ます。

 ガソリン高騰でガソリン代のかかる長距離旅行を避け、ダッチオーブンが500円で借りれるキャンプ場に行くことは、内緒です。 

 芦田湖オートキャンプ場は、普通サイトなら、4月~11月 1泊2,500円、12月~3月 1泊1,500円です。ですが今回、1泊4,500円もするデラックスサイト2泊借りてしまいました。こんなに豪華なキャンプは初めてです。(@O@)
 
 ここのキャンプ場は管理費が無いので、1泊2,500円なら良いかな、と思っていたのですが、普通サイトには電源がありません。
 「暑いと眠れない」と言う家族の意見から、電源付きのデラックスサイトにしました。ですから、電源水道カマド付きです。

 でもここのキャンプ場はゴミ持ち帰りのようです。4,500円払って、ゴミの持ち帰りはどうかと思います。(´□`|||)

 これから、買出しや荷物の積み込みがありますので、コメントへの返信は月曜日になると思いますので、ご了承願います。

 それでは行って来ます。 (⌒ー⌒)ノ~~~

コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─> 拍手する

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─> hosoの掲示板へ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
Posted at 2008/07/19 08:52:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | (メンテ)ブレーキ | 日記
2008年07月18日 イイね!

リヤのブレーキホースは次回にまわします。

リヤのブレーキホースは次回にまわします。 昨日、フロント右側のブレーキキャリパーと、ステンメッシュのブレーキホースを取り付けました。

 土曜日にはキャンプ場に向けて、出発予定なので、「ブレーキのメンテは落ち着いて」と思いながらも、あせっていたのか、タイヤをはめてからブレーキホースを止めるリテーナーが残っているのに気づきました。ブログ用に撮った画像にも、リテーナーが付いてません。後ではめておきます。(´□`|||)

 リヤのブレーキホースもステンメッシュに交換したかったのですが、私の手際の悪さから、キャンプに間に合いそうにありませんので、リヤのブレーキホースは次回に回したいと思います。これまた、いつになるか不明です。

 とりあえず、フロントのブレーキホースは付いているので、昨日、エア抜き開始しました。

 ブレーキのエア抜きには、ワンマンブリーダーホースを使っていますが、フロントよりリヤのエア抜きパルブの方がが細いので、リヤは結束バンドで止めないと、圧力で抜けてしまいます。

 そこで、アストロプロダクツでブレーキブリーダーノズルを買って来ました。

 ですが、これが失敗でした。(_ _ |||)

 結局いろいろやってみましたが、ブリーダーノズルも外れるので、いちいち面倒ですが、ワンマンブリーダーホースを結束バンドで止める方法が、間違い無いようです。

 日が暮れても熱く、エア抜き作業初めて1時間で、汗ビッショリです。リヤの右側のフルードが少し抜けただけですが、結局エア抜き作業が終わらないまま、昨日の作業を終了しました。( ̄~ ̄;)

 本日も続けてエア抜き作業の予定です。(^^; )

 エア抜きの失敗については、関連情報URLの整備手帳をご覧ください。

コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─> 拍手する

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─> hosoの掲示板へ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


 
Posted at 2008/07/18 09:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | (メンテ)ブレーキ | 日記
2008年07月17日 イイね!

ブレーキホースをステンメッシュに

ブレーキホースをステンメッシュに 昨日、フロントの左側だけですが、ブレーキホースを取付けました。今回交換したブレーキホースは、5月16日のブログに書きました、ステンメッシュのブレーキホースです。

 キャリパー側の取付けは問題なかったのですが、ブレーキラインのナットと、ブレーキホースの接続に苦労しました。

 ブレーキラインのナットが硬く、工具を使わないと手だけでは回らないので、購入したブレーキホースのネジピッチが違うのかと思い、ホームセンターに取り外したブレーキホースと購入したブレーキホースを持って行き、確認しましたが、ネジピッチはどちらもユニファイ(アメリカの細目ネジ)の3/8(24山)で、同じでした。

 結局、ナットも硬いだけで、工具を使えば最後まで締め付けできました。

 ブレーキホースのブラケットがあると、作業し難かったのですが、ブラケットのボルトを外し、ブラケットをブレーキラインの方にずらしておけば、作業が楽に出来ることを発見し、なんとか取付け出来ました。

 取り付ける要領が分かったので、今日には右側も取り付け出来そうです。(^▽^;)

 右側のキャリパーとブレーキホースを取り付けたら、フロントのエア抜きします。

 要領が悪いので、マスターシリンダーはエア抜きして、リザーバーにもフルード入れておいたにもかかわらず、左側の取り付けに手間取ってしまい、フロントのフルードは全て流れ出てしまいました。( ̄~ ̄;)

コメントしたくない方は、応援のワンクリックをお願いします。─> 拍手する

みんカラ未登録の方は、こちらにコメントお願いします。。─> hosoの掲示板へ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
Posted at 2008/07/17 08:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | (メンテ)ブレーキ | 日記

プロフィール

「キャンピングカー http://cvw.jp/b/219062/47461534/
何シテル?   01/08 17:23
 広島県で「アストロタイガー」と言う、アストロベースのキャンピングカーに乗っております。 広島県福山市で、キャンピングカーのレンタル事業を始めました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

尾道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 16:38:49
東京ディズニーリゾート その1 (出発) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/01 11:01:41
共立エレショップ 
カテゴリ:お店
2011/05/12 10:34:30
 

愛車一覧

マツダ スクラムトラック マツダ スクラムトラック
インディ727
シボレー アストロ シボレー アストロ
アストロタイガーXL  ベース:96年シボレーアストロ      左ハンドル       ...
日産 バネットトラック 赤マッシュ (日産 バネットトラック)
ナッツRV  マッシュ  タイプW (MUSH TYPE-W) 乗車定員6名(就寝5名) ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんが以前に乗っていた車です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation