• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masatan51@埼玉のブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

最近は。

ども。

ここ1年ほどはホームオーディオに明け暮れているmasatan51です。
あいも変わらず貧乏オーディオ(ジャンク主体)で楽しんでいます。

この盆休み中、部品入手難やらコロナやらで値段が高騰して手が出し難かった、Sansuiが最後の力を振り絞って発売したプリメインであるAU-α607NRAII が現在相場の半値位で出ていた為ゲットン。

もちろんジャンク。電源入らないとのこと。
調べたところ原因は
①Lch終段のコールド側トランジスタショート
②それによる電源ヒューズ溶断
その他
③スピーカー出力が途切れる場合あり
④メインボリュームガリあり

①は山水特注品で入手不可のため2SA1386A/2SC3519Aを代替として使用。
③はリレーの接点洗浄で復活。
④は分解したところこれまた山水特注品(ALPS製)!
ボリュームに関しては、一番美味しいところであるメインボリュームが10時〜12時あたりが最適なゲインになるようになっている様子。
部品が手に入らないなら清掃したろやないかい!
ということでボリューム全バラして洗浄し、無事ガリは改善いたしました。


【購入部品】
①バイポーラトランジスタ 2SA1386A/2SC3519A
②ヒューズ 250V/8A
④プッシュナット軸用 SPN-2.6(メインボリューム分解するにはこれ破壊する必要があるため交換用)

部品代は数百円。トータル3万円以下で手に入ったと思えば安いものです。
実は数年前に607NRAを使用していましたが気に入らず早々に手放したんですが、これは全くそんなことはない。こんなに音良かったかと感激しています。607NRAの改良モデルとのことなので良くなったのかな。

出力リレーON状態でボリューム最大にしてもノイズが聞こえませんので聴感上も非常にクリアでライブ録音などでは位置関係が明確で聴き入ってしまいます。

一つ残念なのはリモコン非対応なこと。
せめてボリュームだけでも操作できれば…!





Posted at 2024/08/19 17:34:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年01月16日 イイね!

一先ず。

ども。

久し振りに夜な夜なナビいじりしてる怪しい人ですw

一先ず、ハイ・ローコンバータでDSPにアナログ突っ込んで音は出るようになりました。

買ったやつ
https://amzn.asia/d/8BLqnGi

ハイ・ローコンバータは自分で買って初めて使ってみたわけですが(純正BOSEも何気にハイ入力だったと記憶してます)、思っていたより悪くはないもののナビ側ボリュームにシビアに反応するといいますか、もっと良いやつあるんじゃないのと沼りそうです。
このナビ(CN-F1XVD)使って外部アンプするなら必須な訳でして。

昨晩はBD音声もHDMI出力からデジタル音声取り出せていたので、BD Audio楽しめたし、アナログとの音の違いも楽しめました。
しかし、何故出ない時があるのか。
特定のソースしか出力できない仕様なのは割り切るとして、電源入るタイミングでEDIDのネゴに失敗してるとか関係あるかもしんない。
なのでEDID切換可能な音声分離器に交換して確認してみようと思います。

そんなこんなで今後はレコード録音して24bit/192kHzのBlu-ray Audioを作っていこうと思います。

DTS-HD Audioもやりたし。
※昔DTS-CDってのがありましたね…

Posted at 2024/01/16 10:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月14日 イイね!

大誤算。

ども。

今日はCN-F1XVDを取付けてました。

当初の目論見通り、HDMI→HDMIセレクターから光取出し→PXA-H800の構成。

タイトル通り、大誤算です。

HDMIから出力される音声が特定ソースのみの状態。
※補足:HDMIは接続機器同士でやり取りするフォーマットのネゴしてから接続される。

結果は以下に。

①Blu-ray:Bitstream, LPCMどちらも可→出たり出なかったり認識安定せず
②CD:出力せず
③SD:出力せず
④Android Auto:出力せず
⑤HDMI入力:FireStickにて出力可→たまに出ない
⑥その他ナビ本体音声:出力せず
⑦TV:受信せず試せていない

ナビ本体の音声は不要だけど、Android Autoの音が出ないのはちょっと使えないし、①は出るのに②が出ないのが謎。

どうしたもんかとしばし考えましたが、デジタル接続はこのまま残して、ハイ・ローコンバータで変換して使うしかない。

それならソースによってH800で入力切り替えれば済むので。

HDMIのダミープラグ挿してEDID騙すのはまだ試していないものの、BDは出力されているので意味ないと推測。
→その後BDもFirestickも出力されたりされなかったりと認識が安定していないため、EDIDによる可能性もあり。

そのためEDID任意設定できる音声分離器なら出力できるかもしれない。
ダミープラグも結局EDIDを固定するやつだし。

BD再生できてAndroid Auto対応でHDMI入出力可能で尚且デジタル出力付きのフローティングモニターなりナビなり汎用性の高い製品、どっかのメーカーが勢い余って作ってくれませんかね。
少なくとも俺は買いますw

Posted at 2024/01/14 22:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月11日 イイね!

ででん!

ども。

アナログ盤を買い漁っているmasatan51です。

ででん!

いきなりですが、CN-F1XVDがヤフオクで珍しく安い価格で即決で出てたので捕獲致しました。

古いモデル(2018)ですが、
①BD再生可能
②Android Auto対応
③HDMI入出力可
④フローティング
なので狙ってました。

①については妻がSnowmanのライブ盤を車で観たいと。BDがあるのにDVD盤買ってたので、なんで?と聞いたら車で観れないからと。BDもDVDも値段変わらないのにもったいない。ということでBD再生可能なこいつに決めましたw
同じ値段なら綺麗な映像の方に投資した方が良い。

②〜④は個人的理由により。
androidautoは必須。
HDMIも必須。
どうせなら大画面も必須ww

も一つの目論見は、HDMI出力。
これから光取り出してPXA-H800にBitstreamでつっ込む。
んでBlu-ray Audioを楽しむ!

そんなこんなで現物確認してビツクリ。
このナビ、アナログ出力無いんです。
え…必須ではないものの無きゃ無いでなんだか不安になります。

取り敢えず週末取り付けです。
Posted at 2024/01/11 23:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月04日 イイね!

メンテがしっかりできるなら選択肢に。

MPVに続き2台目のマツダですが、良い車と思います。
不満な点をしっかりクリアにできて100万円以下ならありではないでしょうか。
自分は販売店保証に入れたため、既に購入金額くらいの修理費は保証で賄えました。

煤問題が多いため保証に入らせてもらえない販売店も多いようですが、その分かなり安く購入できるみたいなので煤リフレッシュ込で検討してみては。

知識がある方ならある程度ソフト面で遊ぶこともできますし、オーディオも弄り放題です。
BOSEオーディオは賛否ありますが自分は全撤去して幸せになりました。
Posted at 2023/12/04 17:17:13 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「ジャンクなDPV-7000(起動しない)がアプガレで安く手に入ったので載せ換え。FWUPしたら治った様子。
起動も早くAndroidAutoのサクサク感からして違う。HDMI入力の表示ズレも治ってる。
未使用級にきれいな個体なのでアタリ。
これの大画面版出ないかなー……」
何シテル?   05/16 08:54
現在、SH初期型GJアテンザワゴン コンソール意外に広い。 【アテゴン環境】 オーディオ環境 ヘッド:DPV-7000 DSP  :ALPIN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Victor AV アンプ 修理… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 08:54:16
LIMITEDステッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/19 18:10:03
RECHARGE サイクロンアースセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/08 19:04:43

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン まつお (マツダ アテンザワゴン)
2021年12月10日(金)納車しました! 乗ってみたかったアテンザワゴンXD Lパッ ...
マツダ MPV V男 (マツダ MPV)
この度325iの不調加減に嫌気がさし、MPV 23Tに乗り換えました。 今現在納車待ちで ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
オーディオ環境 ソース:MacBook Air/iPhone/地デジ USB DAC:U ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation