• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月24日

ジムカーナ初心者が思う事

ジムカーナ初心者が思う事 SW20を手に入れてジムカーナをはじめて4か月ほどになりますが、その間思ったことを記します。
関係者が気分を悪くしちゃうような事や初心者だからって甘えるんじゃねーって内容が含まれるかもしれませんが素直に思ったことを記しますね。
私の個人的な感想です。
特定のイベントやら団体の事をいっているのではなく全体的な印象です。

・練習会、大会が探しにくい、サイトがわかりにくい
初心者なのでまずは練習しなきゃなのですが、この練習会や大会を探すのがまず大変でした。
Yahooとかで「ジムカーナ 練習」とか「ジムカーナ 大会」と入れて検索をしてみても2輪のものが出てきてしまったり関西エリアのものが出てきてしまったりで探すにはコツがいりました。
今では大体わかっているつもりですが、それでもまだまだ知らない練習会、大会があるようです

ジムカーナな知り合いが増えてくると自然と情報が集まりますし、それくらい自分で探せよってご意見もあろうかとは思いますが、一番最初のとっかかりの部分でハードルが低くないなぁと思いましたよって話です。

・競技人口もっと増やしたいですね。
やっぱりジムカーナってマイナーですよね。すごい面白いのに・・・

ちなみに私は1年前にモータースポーツをやってみたいと思ってドノーマル車でサーキット走行会に参加し、数か月サーキットを走ってました。
それが参加型モータースポーツのきっかけ。
その後、サーキット走行についての理解がすすみ、経済性やリスクを考えたらジムカーナにたどり着いたという感じです。
タイヤの減りは速いし、クラスわけがざっくりなので速いクルマにはかなわなくて競技性が低いし、もしぶつけられても弁償とかないし・・・なんてあたりですかね。
(ジムカーナならタイヤ減らないし、レギュレーションしっかりしてるし、上を目指すピラミッドがあるし、他車がからむ事故がほとんどないしってことです。)

新規参入候補者はサーキット走行会にいるかもしれません。
走行会に参加している人達にジムカーナ誘えたらいいかもしれませんね。

あとはなんだろ、はじめてクラスみたいなところにドノーマル車でもいいからどんどん知り合いを連れ込んじゃう事かな^^;


・初心者向けクラスについて
その初心者向けクラスについてです。
私自身、「はじめてクラス」みたいな初心者クラスに出ているのですが、主催の方たちが競技人口を増やそうといろいろと努力してくださっていますね。
既存のユーザーから文句が出ないように、でも将来の為に初心者も取り込んでいかないと・・・と大変だと思います。

初心者向けのコースを別途作ってくれたりしていますが、私の感想としてはドSコースでない限り走行順を最後の方にして下さればそれだけでいいんじゃないかと思っています。
初心者向けクラスの走行順が最後の方であれば、先輩達の走行を見ながらコースも覚えますし、コースを覚えるだけでなくどのように走っているのかを見て勉強することもできます。

サイドターンしないと脱輪やパイロンタッチしちゃうようなコース、大回りができなくてバックギアを使わなきゃならないようなコース設定じゃない限りはこれだけでいいんじゃないかなと思います。
先輩達とのタイム差を見て自分たちの実力を知ることもできますしね。


・受理連絡が遅いもしくは無いという謎
ジムカーナの練習会や大会に申し込んでも「受理しましたよ」の連絡が頂けないことが結構あります。頂けたとしても直前だったりね。これはかなり不安です。
当日にWebサイトでもう一度タイムスケジュール確認してゲートオープンの時間に行きますが、本当にエントリーされているのかドキドキします。
現金書留での参加申し込みなんかも少なくなく、より不安になります。
何回か電話で確認をしたほどです。
Webで申し込んで、申し込み状況が一覧で見れるような仕組みができるとどのクラスに何台くらいのエントリーがあるのかとかMAX台数まであと何台とかがわかってエントリーもしやすいのになぁと思いました。


・ヒールアンドトーについて誰も触れないという謎
ジムカーナを始めるととにかくターン仕方の技術の話になりがちですが、初心者にとってはヒールアンドトーができないと思うんです。
このあたりの質問や相談、コーチングが少ないのが不思議^^;
私はサーキット走行会に出ていた時に必死で練習しましたし、いまでも上手にできている自信はないのですが、ほかの初心者のみなさんはどうしているんだろうか・・・
しかも2速から1速へのヒールアンドトーですからね、3から2よりもさらに難易度高い・・・
慣れるまでは大変だと思うしこれでタイム変わると思うんだけど・・・
不思議^^;

・車両作成に関するアドバイスも欲しいかも
私はジムカーナ車両を購入してジムカ始めましたが、初心者クラスに出ているほとんどのみなさんはノーマル車に近い状態です。
体験的にジムカーナをやってみたけれど、うまい人達みたいには操れない。
クルマをいじればいいのかな?まずはどこから手を付ければ?
って人は多いように感じました。
サスペンション?LSD?ブレーキ?タイヤ?

知りたかったら質問して来いよってのもごもっともですが、どのように質問してよいのかもわからないように感じました。
金銭的なインパクトの低さからまずはブレーキ変えてみたら?と私は勧めていますが優先順位的な事は正直自信ないです。


ここまで記したことを今自分で読み返してみても、甘えた事好き勝手書いてんじゃねーよって突っ込みが飛んできそうで怖いのですが、初心者はこんなこと考えてますよってことで記してみました。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/07/24 12:02:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

こういう意見ってとっても大事 From [ 薔薇 ] 2015年7月24日 13:00
この記事は、ジムカーナ初心者が思う事について書いています。 こういう声を丁寧に拾っていかないと、ジムカーナって本当に終わっちゃいますよね。 中でも「初心者を最後に走らせるべき」という意見は目からう ...
なるほど From [ FFこそドリフト、時代はドリフト! ] 2015年8月13日 10:22
この記事は、ジムカーナ初心者が思う事について書いています。 永遠の初心者であるワタクシも 同じ事をたまに思ったりします。 こういう意見に耳を傾ける必要がありますね。
ブログ人気記事

Shibaura PA “DELI ...
UU^^さん

MR2復帰
KP47さん

タイヤ交換見積もり
ひで777 B5さん

MAV?!
闇狩さん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

晴れ(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

2015年7月24日 14:04
はじめまして、初コメント失礼します。

私も小規模ながらクラブを運営して初心者向け練習会など開催し始めたばかりなので、非常に興味深く参考になりました。

・見つけづらい、更新されていない
・受理状況がわからない
実に痛み入ります…
(よかったら「車楽祭」で検索してみてください)

・はじめてクラス
別のコースにするのは、私も個人的には反対ですね。ビツク第2戦のミスコース連発が物語っています。
かといってバックギアを"使わされる"のも一発でジムカーナ嫌いになりますけど…
Zummyさんは非常に開かれた主催なので、ちょっとしたことでもビツクのページから要望を出してみると反映してくれたりしますよ。

・サイドターンの手法ばかり
・ヒール&トゥ
サイドターンばかり意識するのは教える/教わる双方に見られますね。個人的にはサイドターンは二の次ですが…
ヒール&トゥは確かに「できる前提」になっていますが、これも絶対ではなく、そのうち身につければいい程度の技術だと思っています。

・車両の作り方
これは求めるものや好みによって様々ですが、"必要が生じたら変える"が基本です。
個人的には、
(オープンカーなら)ロールバー
バケットシート
リアブレーキパッド
くらいで走りまくるのがオススメですね。

長文たいへん失礼しました。
ちなみにビツクEXクラスに混ぜていただいてる薄金色SWです。
コメントへの返答
2015年7月24日 14:16
コメントありがとうございます。
Zummyさんもはじめてクラスは模索中みたいな事をおっしゃっていたので今度お話してみます。

私自身が初心者なのにこんなことを思うのはあれですが、同席した初心者クラスの方が次も来てくれるのかなという不安が常にあるんです^^;

次また来たくなるような環境が整えられるようにみんなでしていきたいですね。

そして金色SW、覚えていますよぇ
SWの走りは常に見てます^^;
次回お会いした際にはよろしくお願いいたします。
2015年7月24日 14:24
初心者と言うか、入門者的目線でのご意見はとても参考になります。


ぶっちゃけて言えば、この本文に書いてあることの8割方ぐらいのことは、この10年間の間に実際に実施されてました。

桶スポのジムカーナひとつ取ってもしかりです。

毎年毎年、毎回毎回、いろいろな企画が試されて、受け入れられないと消えて行くと言ったことの繰り返しかな。

Web上の参加者リストの開示も、数年前までは当たり前のようにされていた競技会や練習会もありました。

でもネット上での個人情報の保護などの観点から、最近は開示が少なくなってます。

名前を開示しなくても、競技会での参加クラスごとの集まり状況を開示しているイベントもありますが、以前より更新頻度が少なくなりました。

あとWebサイト上で練習会の年間カレンダーみたいなのがあって、開催場所と主催者が書いてあるサイトもありましたが、数年前から更新されなくなりました。
基本的には個人で作られていたサイトだったようです。



ジムカーナの人口を増やしたい。
一度来てくれたひとにまた来てもらいたい。
新規参入者を取り込みたい。
ワカモノの心をガッチリつかみたい。


上記の4項目は、ジムカーナの主催に関わるひと達の永遠のテーマです。

ただその具体策については常に模索している現状もあります。



SUMIOさんのように、具体的にどうして欲しいか書いていただけると、非常に分かりやすいです。


ベテランになる前に、ワカモノ目線での率直なご意見どんどん発表してください。


桶スポなんかも、校長先生は常に「ナマの声」を求めているので、直接でもメッセージでもいいので伝えてあげてください。
コメントへの返答
2015年7月24日 14:57
はやとさん

コメントありがとうございます。
おっしゃる通りでいろいろとわかってきてしまうと言えなくなっちゃうこともあると思います。
「今までもいろいろと試したんだよっ」てお話を事前に聞いていたら確かにこんなことか書かなかったかも^^;
恐る恐る記した文章ではありますが、でも思ったことを素直に記しています。

始めたばかりだけどすごく面白いこの競技、この遊びを皆で共有してそして存続させていきたいって思いが強いですね。

競技人口が決して多いわけではないのでただの参加者、お客さんとしてだけでなく業界が盛り上がっていくようなお手伝いができたらなと思います。
2015年7月24日 20:19
はじめまして。

上のお方と同じで初心者目線の意見は大変参考になると思いますのでどんどん意見あげてもらうのはいいことだと思います。

運転テクニックに関しては『ジムカーナ=サイドターン』みたいなみられ方が強いのもあるんじゃないでしょうか?おいらも色々な方と話すとサイドターンをマスターしたいからジムカーナ始めたって人が結構いますし。

ただジムカーナが今より競技人口が多かった10年くらい前から比べれば今より情報はなかったとも思います。主催者だけではなく参加者の方にも多少は問題はあるんじゃないかな?とも思っています。一時期ジムカーナの主催のお手伝いしたこともあって感じたことです。

今は遊びも多様化してますし時代が違うから変わっていかないといけないんでしょうね?

長文失礼しました。
コメントへの返答
2015年7月24日 20:53
コメントありがとうございます。

おっしゃる通りで初心者様いらっしゃいと言わんばかりに至れり尽くせりにする事はないと思うのですが、いろんな趣味があるなかでジムカーナを選んで定着してもらいたいなと思っちゃうわけで(^^;;

もう少し情報があるといいかなとはやっぱり思います。
私はおっさんなので自分からグイグイ行くタイプなのですが、これからはゆとり世代を相手にしていくわけですからね。

会社と一緒ですね(^^;;
2015年7月24日 21:39
どうも。初めましてでレス失礼いたします。

私サーキットの走行会は10年以上やってましたけど、ジムカーナ始めて5年。
ジムカーナ歴から行けば初心者に近いキャリアなのでSUMIOさんの仰ることが
すごく共感できました。なので初心者に毛の生えた程度のモノとしてレスさせて戴きました。

>練習会、大会が探しにくい、サイトがわかりにくい
>受理連絡が遅いもしくは無いという謎
練習会だとICCフリー、ドラパレ那須フリー、もてぎスポデー、浅間台フリーとかは
予約無し現地に行ってお金払って練習できるのでご心配のようなことはないですよ
http://homepage3.nifty.com/~clear
http://www.dp-nasu.com/99ciao/index.htm
http://tochiibagym.web.fc2.com/tra.html


ICCだと練習会から派生した大会もあります(次は8/9)。申込受付ちゅう。初心者クラスあり。
http://homepage3.nifty.com/~clear/2015icc_free/2015_enjoy_info.htm
ちなみにスタート順は上級車クラスからです。ビギナーは中級車クラスの後になります。

後は各県戦のチャレンジクラスもライセンス要らず、駆動形式等制限無く、参加費もちょっと安く、走行順も後なのでお奨めかも。私もICCフリーの次はOSL4輪ジムカーナに出て次はJMRC栃木戦のチャレンジクラスに出ました。前の方のゼッケンではFF,FR/MR,4WDの公式戦やってるので公式戦の雰囲気も分かります。ただし現在は台数少ない傾向なのが残念。

ちなみに、はまるとタイヤが減ったり車が壊れたりするのはジムカーナの方がサーキット走行会より経済性に優れるとは言い難いかも知れませんので、誤解無きよう

ドライビングテクニックとか車作りとかは長くなってしまうのでまた別ですかね。m(_ _)mこのあたりの所は、テクニックとか車作りとかで散々苦労した(今もしている)身として語り尽くせぬ位語ること有ります。

まずは練習会沢山出て、敷居の低い大会に出て、って言うのが、知り合いも徐々に増えるだろうし、良いと思いますが。

長文駄文失礼しました。
コメントへの返答
2015年7月24日 23:42
いろいろありがとうございます。
8/9のICC参加します!

でもこれも見つけたのは最近で、他の初心者の方に聞いても知らないって言われちゃいました。

初めての場所に行くのは楽しみですし何よりお安いのがいいですね。

ジムカーナもお金かかるのは承知しています。安くはないですね(^^;;
ただサーキットでレースしたりするとぶつかって全損まであって他の方に迷惑かけたりかけられたりってのが周囲であったのでその可能性は低いかなと。

大体自己責任。
自己責任なら納得感ありますものね。

長く続けていけたらなと思いますし、新規参入者増やしていきたいなと思います。

ありがとうございました。
2015年7月25日 0:24
はじめまして!
この記事を見て初心者で困ってる人が
自分以外にもいるんだなって
知ることができました。
ジムカーナやりたくなりました!
コメントへの返答
2015年7月25日 0:39
是非やりましょー!
楽しいですよ〜
2015年7月25日 0:24
はじめまして((o(^∇^)o))

ジムカーナ楽しいですよね\(^o^)/確かにビギナー参加できる大会探すのなかなかですよね( ;∀;)

G6っていう初心者参加型のジムカーナおもしろかったですよ(^_^)v
コメントへの返答
2015年7月25日 0:41
コメントありがとうございます。
G6、関東からだと神奈川であるやつだけですが参加できそうなのでいきたいなと思っています。

大会探しも楽しかったりするんですけどね(^^;;
2015年7月25日 0:58
大会探ししてて、同じ車種の同じクラスのタイム見たら燃えてきますよね((o(^∇^)o))

1速へのヒールアンドトゥー、慣れるまでは減速優先でしたらなんとかなったような\(^o^)/自分も苦手でした( ;∀;)

クラッチ蹴るというかクラッチもみ多用してた記憶ありますv(・∀・*)
2015年7月25日 7:22
はじめまして。

通りすがりにコメント失礼します<(_  _)>



プレイドライブが書店で売られてたりすると、手軽に手に入るしとても参考になったんですがねぇ・・・

今は定期購読(?)でしか購入できないと耳にしました。

専門誌なので大会・練習会・車両の情報にライセンセス講習会にクラブ員募集の情報は沢山載っていて、インターネットが今ほど普及していなかった20年前でも全く不自由を感じませんでした。



昔から言われているのですが、JAF加盟クラブに加入するのが一番手っ取り早いかなぁと思います。

SUMIOさんがもし既にどこかに加入されていれば聞き流して頂ければと思いますが、クラブに入ると当然に経験者もいますので、全日本や地区戦上位のドライバーさんが同じクラブになるかも知れません。

そうすると運転についての質問も気軽にできるようになりますし、教わる事も出来ます。
上達具合も教わるのと自己流では全く違いますしね。



自ずと車両の作り方やショップの情報も得やすくなります。

クラブの事務局が直接ショップだったりもするし、お抱えのショップが有る場合が多いですからね。



SUMIOさんの痒いところ全部に一気に手が届くんじゃないかなぁと思います(^.^)
コメントへの返答
2015年7月25日 8:49
かずおさん
コメントありがとうございます。

私は偶然にもプレイドライブを知る機会があったので定期購読しています。
それどころか読みたい連載があったのでバックナンバーで昨年度のものもコンプリートしました(^^;;

この雑誌の事を同じ初心者の方に伝えても確かに知らない人がほとんどですね。

で、内容ですが参考になるのは全日本の選手が連載している数ページの記事と特集くらいであとはネットでも得られるニュース程度ですね。
定期購読誌という事もあって入門者のことは全く考えられていない雑誌だなという印象です。

確かに書店で売られるようになったら入門者向けの記事が増えるのでしょうね。
コスパの悪い雑誌だとは思いますがそれでもちょっとでも情報が欲しいので買ってます(^^;;

そしてクラブについて
これも入った方が良さそうだということでショップ系のチームに入ってみました。
ショップにメンテの相談は出来るようになったのですが、クラブメンバーの集まりや練習会というのは今の所なく、会ったことのあるメンバーも数人程度です。
「基本的には個人で頑張れや」というイメージで残念ながらクラブ加入にも今の所大きなメリットはない感じなんです(^^;;

多分ゆっくりとクラブメンバーやショップと仲良くなっていくという事なんだろうなとは思いますが、年会費程のメリットはないなぁというケチな事も考えちゃったりします。

プレイドライブもクラブ加入も結局は入門者ウェルカムな状態ではないという印象ですね。
コストパフォーマンスとかではなくやはり入門者自身が食いついて行かないとなんだと思います。
私自身も首を傾げながらも何とか食いついていこうと必死でもがいています(^^;;

私は楽しんでやれていますが他の初心者の方みんなにもこの食いつきが求められているとしたらやっぱり競技人口の増加は簡単ではないだろうなという印象です。

文句ではなく現状の感想です(^^;;
プレイドライブ誌も買い続けますしクラブとの距離も縮めていけるようこれからもがんばりますし、それも含めて楽しんでいきます。

アドバイスありがとうございました。
2015年7月25日 21:37
はじめまして!

わたしもジムカーナをやっているのですが、、おっしゃる通りだと思います!

そもそもジムカーナと言う競技自体を知らなかったので始めたときは「ジムカーナ」ではなく「車で遊べるやつ」って言われて参加した記憶があります。(お世話になってるショップの主催で…)

確かに探すのも難しいし、受理書はなかったり2日前くらいにメールが来るだけだったりと不安になる要素が沢山有り、主催側も慣れた人に向けた練習会になりがちです。そうならないように頑張っているところも有りますが…

初めて、慣れてない人の意見はとても貴重なので、どこかの練習会に参加されたときには主催者(クラブチーム)の人と話された方がよいと思います。「ここがわかりにくい」とか!

そうすることで初めての人にも分かりやすく間口が広がると思います。

ジムカーナをやるもの同士お互いに頑張って行きましょう!

最後に個人的な宣伝なのですが、ジムカーナの説明動画を作ったのでご意見頂けると嬉しいです(笑)
https://youtu.be/_tuHUoHIc28
コメントへの返答
2015年7月25日 23:03
NOoNAMEさん
コメントありがとうございます。

車で遊べるやつって表現はいいですね(^^;;

動画拝見しました。
すごいカッコいいですね。
クルマは好きだけどモータースポーツやるってほどではないという人はものすごい数が存在すると思います。その人達をちょっとしたきっかけでこちらに引きずり込みたいですね。

そして場所が平塚なので驚きました。
私、平塚青果市場の練習が一番好きで明日のレジスタンス練習会にも行きます。
2速に入れないのでヒールアンドトーの心配しなくていいんですよね、平塚。

もしかしたらそのうちにお会いできるかもしれませんね。
その際はよろしくお願いします。
2015年8月13日 10:10
はじめてまして。
永遠の初心者です。
遅くなりましたが興味深い内容のためトラバさせていただきます。
2015年9月5日 14:42
はじめまして。
みんカラやってますred@jazzと申します。
私は今年5月に体験走行付きBライ取得ではじめてFSWのメインコースを先導付きで走りました。
そこではさかんに次はAライをと進められましたが、実際Aライあっても本格的なレースにでるつもりはないので取得の意味がないと思っています。
FSWのイベントに月に1度参加してます。

そしてそのイベントで簡単なパイロンスラローム(?)を何度か経験するうち、
ジムカーナ楽しそうと思うようになりました。

記事にあるように、全くの初心者は練習会にどうやって参加すればいいのか分からず・・・
サイトも調べ方がわからず、専門用語なども知らないので困っていました。

もっとモータースポーツを!と言う反面、どうしたらいいのか分からない、
どの扉を叩けばよいのか分からないのはある意味謎です。

同感したのでコメさせていただきました。
長々とすみませんでした。
コメントへの返答
2015年9月5日 15:03
ジムカーナ興味持ったら是非!

私も半年前までBMW乗っていました。
その時にサーキットもジムカーナも両方経験できたのは良い経験でした。

関東近辺はジムカーナイベント少なく無いのですがどれも探しにくいですね(^^;;

私は去年本庄サーキットで行われた横浜タイヤ主催のイベントに参加したのがジムカーナに興味を持ったきっかけでした。(ドノーマルのBMW Z3で参加しました。)
まだ締め切られてい無いと思いますので良かったら検討してみてください。
http://blog.livedoor.jp/rsogawa/archives/51974884.html

私は今年も参加します。

プロフィール

「そろそろロードスターが納車される頃だと思われ」
何シテル?   02/20 17:11
SUMIOです。 2014年:BMWZ3で走行会初参加したのがきっかけでモータースポーツに目覚めたのでココがモタスポ歴の始まり 2015年:ジムカーナをやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

純正OPリヤフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:43:02
純正OPフォグスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:41:28
純正OPフロントフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:40:47

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ヤリスカップカー 2021年2月中旬成約で納車は7月初旬でした。 ギリギリ初期型ゲット! ...
スズキ キャリイトラック キャリイちゃん (スズキ キャリイトラック)
貰い手が決まりました〜 名残惜しいですか新しいオーナーさんも遊び倒せるクルマだと思います ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MAZDAのイベントを見に行ってロードスターの出来の良さとパーティレースの運営がきちんと ...
カワサキ Ninja250SL 服部虫蔵 (カワサキ Ninja250SL)
2016年モデルにはライムグリーンが無いと知って切り替わる前に急いで2015年モデルを新 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation