• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUMIO.TOKYOのブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

初心者向け?走行会

まだまだサーキットに不慣れな私ですがこれまで参加した走行会はいずれも初心者に優しいをうたい文句にしていたように思います。

それぞれに感じたことを書きます。
ご参考まで

■プロアイズ(http://www.pro-iz.com/)
初めてのサーキットデビューがプロアイズで良かったです。
筑波1000だったのですが、朝一番最初にハイエースに乗ってコースを走ってくれました。
「ここは何速でここはブレーキ」とか教えてくれたので初めてのコースなのに最初からある程度走ることができました。

またサーキットでのルール(旗やら道の譲り方など)なんかも初心者向けに別で説明の機会を下さったのでわかりやすかったです。

クラスも細かく分かれていたので私と同じクラスには初心者さんたくさんいました。
オートマでも軽自動車でもOKとの事で万人にオススメです。


■プロクルーズ(http://www.procrews.co.jp/)
プロアイズと名前にてるから同じなのかなぁとか思っていましたが、結構違いました。

・いまいちだった点
タイムアタックイベント併催なので、どうしてもそちらがメインで走行会がおまけという印象になってしまう。
なので初心者向けに懇切丁寧というわけにはいかないです。
私は前回プロアイズで聞いてわかっていましたが初めてだったら戸惑ったかも・・・

・良かった点
プロからのアドバイスが2,000円で受けられます。
走りを見てもらってアドバイスがもらえるみたいです。同乗走行ではないのですが、この金額でプロからアドバイスがもらえるっていうのはいいですよね。

あと、割引が多いです。
パーツ紹介のホイールでも書きましたが、プロドライブ装着で5,000円、ポテンザ履いていたら2,000円キャッシュバック。
最後に走行会アンケートに答えると次回2,000円割引券がもらえます。

リーズナブルなのはいいですよね。

どちらの走行会も機会があればまた参加したいとおもっています。
(とかいって筑波のライセンス取得を目論んでいたりしていますが・・・w)


走行会、オープンカーの場合、ロールバーがないとお断りのところが結構あります。
なので注意が必要。
私のマシンにはついていないので、それであきらめた走行会もあります。

BMWが主催するエクスペリエンス?だっけな、あれなんて名指しで
「Z3は参加できません」とか書いてあったからねw

おまえんところが作った車だろが!!
と思いましたけど、まぁそんな車です、もう慣れました。
パーツも多くないですしね。仲間はずれ感あります。
でもまぁめげずに楽しみます。

6/1のプロアイズ筑波2000参加します。
その後のBMWCUPも多分見学できると思うので残っていきます。
もし行かれる方いらっしゃいましたら是非声かけて下さい。

待望のブリッドTYPE-Sにも座れますし、楽しみです。
Posted at 2014/05/30 11:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

TAKUMIオイルはまずスクーターに

TAKUMIオイルはまずスクーターにオイルのペール缶買いました。
TAKUMIオイル

化学合成油で10W-40、11000円

安すぎる(^_^;)
(ちなみにTAKUMIのは化学合成油と呼んでいいのかどうか議論があるそうです。)

クルマの方は車検目前だし、SOD-1という添加剤入れてるからいますぐには変える必要なし。
でもどーしても変えたかったのでアドレス125というスクーターのオイルを変えました。

始めてDIYオイル交換したんだけど、面白かったし為になったわ〜

古いオイルは当然黒いし、新しいオイルは綺麗なんですね。
いつもお願いばかりしているとそんな事も知らなかったわけで…

こうやってDIYで行うと見えてくるものもあるんだなぁと思いました。

車検の時はオイル交換断ったら安くなるというなら断ろうっと。
Posted at 2014/05/25 19:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月20日 イイね!

オイル交換半額計画

オイル交換半額計画私はDIY得意じゃないです。
オイル交換なんかはもちろんオートバックスに任せるのが一番安いと思っていました。
いや、ある意味いまでも思っています。

CH-19はオイル容量4リットルなんだけど、フィルター替えるともうちょい必要。
つまり一般的な4リットル缶1缶では足らず、割高な1リットル缶を買い足したり、そもそも1リットル缶がラインナップになければ8リットル買わなきゃなんです。(あまりは持って帰れるけれども・・・)

思考停止で店員の言うまま替えると1万円コース。安いところでお願いして7,000円コース、スーパーオートバックスの量り売りで5,000円コース、つい最近まではこれが最強だと思っていました。(最強ってのは最安って意味で^^;)

でも知ってしまったのです、オイルチェンジャーとペール缶について・・・


「オイルチェンジャー」
これはオイルを上抜きできるものです。
なーんだ、たかがそんなものか・・・と私も最初はそう思っていましたが、DIYオイル交換の煩わしさから一気に解放されるスーパーアイテムです。
ジャッキアップしなくていいし、下に潜ってドレンボルト緩めるとかしなくていいんです。
普段の駐車場に駐車したままオイル交換ができる。
個人的にはもう一つメリットがありそうなのですが、それは後述。

でもでもオートバックスったら工賃無料みたいなもんじゃん?
だったらやっぱりオートバックスの方がやすいじゃんってなるじゃん?


オイルを安くしたかったらまとめ買い。

こうゆうの、ペール缶っていうみたいです。
20リットル入ってます。

このガルフのエンジンオイル。
化学合成油で5w-40で12,500円です。
20リットルといったら・・・2回に1回行うフィルター交換の回を5リットルと考えても、4回オイル交換してもまだ2リットルおつりがきますよ。

仮に4回と考えても・・・1回あたり3,000円強。
もちろんもっとオイルのグレードを上げたり下げたりすればコストは変わってきますが、総じて4リットル缶よりは安いです。まとめ買いですから。

ちなみに私が安いと思っていた、7,000円コースや5,000円コースのオイル交換は鉱物油だったり半合成油で10W-30でしたよ。オイル的にも良いものを使えている事になると思っています。


デメリットもあります。
道具購入の初期費用が5,000円くらいかかります(笑)
これが一番のデメリットでしょうね。私はおもしろそうなのでという事でこれから始めますが、ディーラーの言うようにBMWのオイル交換は半年程度ではしないで下さいっていうのを守る方はオートバックスやらディーラーに任せた方がいいでしょう。
オイルを置いておくことによる劣化ってそれほど気にするほどではないと思いますが、年に1回とかしかオイル交換しない人だと4年間置きっぱなしですからね。さすがに長いわ。

初期費用、オイルチェンジャーだけでなく、他にオイルフィルター外す工具やらオイルジョッキやら買ってたら私は5,000円超えちゃいました^^;


ちなみに個人的なメリットとしては、今後油温計のセンサーをドレンボルトに付けたいと思っているので、オイル交換のたびにオートバックスとかで下抜きされたくないんです。
あと、サーキットに行く前後のオイル交換なんかが気楽にできますね。
一回のコストが安いからオイル交換しようかな・・・どうしようかな・・・とか悩まない。
追加メーターで油温、油圧が測れない現状ではオイル管理できないので、だったらとっとと替えてしまおうと思っています。

だから1年立たないうちに使い切る予定です。
数リットルあまってもスクーターのオイル交換に使えます。
お得すぎる・・・
(ちなみにミッションのバイクで使う場合はオイル選定気をつける必要があります。使っちゃだめなオイルが大半なはずです。)

少しずつDIY楽しんできてるなぁ

ちなみにいろいろ能書き書いてますが、まだものが届いていません。
やってみたらできなかったりして・・・・笑
Posted at 2014/05/20 14:01:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

初めてのサーキット走行経験は

初めてのサーキット走行経験は私の初めてのサーキット経験について書きます。

かなりお気楽なレジャーとして始めることができましたので、もしサーキット走ってみたいという方がいれば参考までに。
そして良ければ是非一緒に走りましょう。


きっかけについては長くなっちゃうので後に譲りますが、とにかく一度サーキットを走ってみたくなりまして、まずはサーキット走行会の予約をしなきゃと予約しました。

で、結論から書きますがかかった費用は丸一日遊んで13,000円+交通費程度です。


平日開催の筑波1000コース(小コース)でしたので本コースと比べると安く、12,500円とかでした。
15分の走行を4回だったかな?一日中遊んでこれですからこの時は特別高いと思いませんでした。

で、必要なもの。
ヘルメット、グローブ

私の場合、2輪のヘルメットを持っていましたのでこれは買わなくてよし。
レンタルヘルメットもありましたが、オープンカーの場合はフルフェイスが必要。
幸運なことに私はフルフェイスしか持っていませんで問題なし。

問題はグローブです。
ぶっちゃけオートバックスに売っているおばちゃんドライビング手袋を500円ぐらいで買っていきました。
ほめられた行為ではないのですが、初めてのサーキット走行です。
泣きながら「もう2度とサーキットなんて走らない!」なんて事を言い出すような事態になってしまったら高いお金だしてドライビンググローブ買ってももったいないからね。
軍手は禁止ですと書いてあったので、ドライビンググローブと書かれた商品をとにかく買わなきゃと思ってこれを買いました。

そんなわけでサーキット走行前に準備したのは500円のおばちゃんグローブだけ。
クルマはドノーマル。
そんな状態でサーキットに向かいました。

恥ずかしいなんて思っていたら何もできません。
ここはビリでも当たり前と当たって砕けろ精神で初サーキット走行をこなしました。

幸いなことに砕けませんでした^^;
すっごく楽しかったですよ。
短い距離でアクセルを床まで踏み込んだり、とんでもないブレーキをしたり・・・
一般道ではできない経験でした。

何より走れば走るほどタイムが上がっていく感じが最高でした。
タイム狙いの人たちに取っては朝一番が気温的に良いそうなのですが、私は一番最後にファーステストが出ましたからね。
どんどん慣れていったという事なのでしょうね。

140馬力で決して軽くはないがFRマシン、速くはないのですが楽しく乗ることができました。

初走行のタイムは
48秒35

もちろん良いタイムではないのでしょうけれど、そんな事よりも楽しかったという思いの方が強いですね。

料金も安かったし、走行会もフレンドリーでしたので初体験として最高でした。

帰ってきてすぐにきちんとしたドライビンググローブを買いましたw
Posted at 2014/05/17 15:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月15日 イイね!

お金

お金お金。

サーキット走るようになってからクルマにかけるお金が増えました。
と言っても何百万も飛んで行くわけじゃあるまいしなんとかなるだろ…と思っていました。


で、計算してみたところ。
今すぐ辞めないと毎月マイナスになるという計算結果が出ました。
ファーーーーーーーwwww


なんとかなるわけないだろ!

しかしサーキット走行辞めるのはキツイ。
頻度を減らしながらもなんとかしばらくは続けて行きたい。

だって本当に素敵な趣味だと思います。
クルマのこともっと好きになりました。

お金にもっと好かれないといけませんねw

ちなみに…
この3月末に初めてサーキット走り始めたばかりの赤ちゃんドライバーのくせに…

・6月の車検時にはブッシュ類総入れ替えの不安箇所総入れ替えで完全リフレッシュ!
・サーキット向けブレーキパッド&ブレーキローターを車検時についでにつける!
・運転席バケットシート化
・筑波サーキットライセンス取得
・月一筑波サーキット走行
・冬のボーナスで安目の車高調導入!
・BMWCUP最終戦にスポット参戦!!
・そのためにレーシングスーツ購入!
・なんなら6点式ロールバーを溶接!!!

これらを12月くらいまでにやろうとしてましたw
危うく破産です。

もっとゆっくりノンビリ付き合うことにしました。

まずは車検、いくらかかるのかな。
抑えて行こうw

Posted at 2014/05/15 20:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「そろそろロードスターが納車される頃だと思われ」
何シテル?   02/20 17:11
SUMIOです。 2014年:BMWZ3で走行会初参加したのがきっかけでモータースポーツに目覚めたのでココがモタスポ歴の始まり 2015年:ジムカーナをやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678 9 10
11 12 13 14 1516 17
1819 2021222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

純正OPリヤフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:43:02
純正OPフォグスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:41:28
純正OPフロントフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:40:47

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ヤリスカップカー 2021年2月中旬成約で納車は7月初旬でした。 ギリギリ初期型ゲット! ...
スズキ キャリイトラック キャリイちゃん (スズキ キャリイトラック)
貰い手が決まりました〜 名残惜しいですか新しいオーナーさんも遊び倒せるクルマだと思います ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MAZDAのイベントを見に行ってロードスターの出来の良さとパーティレースの運営がきちんと ...
カワサキ Ninja250SL 服部虫蔵 (カワサキ Ninja250SL)
2016年モデルにはライムグリーンが無いと知って切り替わる前に急いで2015年モデルを新 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation