• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUMIO.TOKYOのブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

クラッチストッパーも大事だった。

おもしろい。
シートを替えなければ気にとめなかったであろうところが沢山気になってきています。

で、クラッチが遠い件。
下駄の高さを上げる前にクラッチストッパーの存在に気がつきました。

どうやら私のZ3のクラッチストッパーは前のオーナーが取り外してしまっていたようですね。


で、結局はここに何かを入れて奥まで踏み込まなくてもいいようにすればいいんでしょ?

ということでホームセンターにいってゴム類いろいろ買ってみました。



で、結論から言うと高すぎたw

今まで目が行ってなかったクラッチストッパーに目が行ったのは良かったのかもだけど、試作したものの高さが高すぎた・・・
高さが高いって事はつまりクラッチが切れる前にストッパーに当たっちゃうって事なのでアウト!

また工作したりして高さを合わせなきゃ・・・


なんだけど、ちょっと出張で東京を離れます。
なのでDIYいじりは少しお休み。

でも、みんカラに書いてないだけで4点式シートベルト付けたり、油温、水温メーターつけたりしたのでちょいちょい小出しに書いていけると思います。

この出張期間中に可能であれば塩尻の深澤自動車にも訪ねてみたいと思っています。

お礼もしたいしね。
Posted at 2014/07/22 21:35:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月07日 イイね!

ペダルに下駄を履かせましょう!

ペダルに下駄を履かせましょう!フルバケットシート装着後、ドライビングポジションの調整で悩んでいましたが、現在は下記のように落ち着いています。

・おしりの下にクッションを敷いて高さ調整
・シートの寝かせは最大に

これをやるとペダルの位置が遠くなる点以外は全て解消されました。

シートの前方スライド量は問題なかったのですが、シート自体を寝かせることによりやはりペダルに足を届かせるのが大変になってきました。
つま先を伸ばしてクラッチペダル踏んでいる感じですw


そこで・・・

ペダルセットの下に下駄を履かせて距離を稼ぐことにしました。

OKUYAMAのペダルセット。
なぜかZ3用がリリースされていたので、購入してありました。
ドリルでの穴開けが必要だったのでそのうちにやろうと放っておいたのですがそれが幸いしましたね。


純正ペダルのゴムって簡単に剥がせるんです。
出てきた素のペダルの上にこのアルミペダルを乗せ、ドリルで穴を開けてネジで止める。
そうゆう商品です。

みんカラちょっと調べるとゴムで下駄を履かせている方チラホラいるみたいですね。

5mm厚のゴムシートを買ってきて何枚か重ねました。
ハサミで切ることができ、増減によって厚さ調整もしやすいかなと思って。



写真左はゴムを付けたクラッチペダルで手で持っているのはブレーキペダルです。

ちなみにドリルですが、ホームセンターで1000円程度で売っている電動のものでOKです。
ゴムの下にある素のペダルはプラスティック製な為結構簡単に穴が空きました。

で、取り付けるとこんな感じ


ゴムの厚みの分長いネジをホームセンターで買ってきました。
5枚重ねたので2.5cmもアップです。
作っていて「こりゃやり過ぎか?」と思ったのですが・・・

実はまだ全然足りませんでした^^;

純正のゴムも5mmくらいはあるので実質2cmほどしか下駄履いていないんですよね。
多少は踏みやすくなりましたが、まだつま先で押し込んでいます・・・

日常的な運転はなんとかこなせるようになりましたが、サーキットで問題なく操作できるようにするためにはクラッチペダルはさらに下駄の高さを上げ、ブレーキペダルとアクセルも少しだけ下駄履かせるようにします。

ネジの長さ・・・どうしようかな・・・



Posted at 2014/07/07 16:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月01日 イイね!

フルバケ到着、でも…

フルバケ到着、でも…どこから書けばいいんだろう…
今、結構悩んでます。

そうか、ブログとパーツ紹介を分けて書けばいいのか…
装着とか個別のインプレッションはそちらでいつか書きましょう。


シート、届いてDIY装着しました。
で、結論から言うと「低すぎる」(笑)

微調整できるところは全部微調整しましたが最終的には高さに関してはクッションを下に敷くしかないようです。

で、その上でドライビングポジションの問題が多く出て来ました。

心配していた前方のスライド量は純正と同じくらいか1ノッチ下がった程度でしたので大丈夫。

しかしそこまで前に出すと今度はステアリングが近すぎるのです。
で、少しシートを寝かせてみると多少格好はつきました。
が、どうしても右手をシフトにやるときに肘がシートに当たってしまうのです。
街乗りならまだしもこれでレーシングスピードはきつい。

サイドブレーキに関しては運動会のリレーでバトンを渡すときのような格好にならないと引くことができません。
それくらい前に出ちゃってると。

もうシートレールを下げるしかないのでしょうね(^_^;)

これはZIEGの問題ではなく私が標準体型以下である事とZ3との相性問題なのでしょう。


今一つずつ解決を計っています。

・もう一段シートを寝かせる。
・ペダル類(主にクラッチ)に下駄を履かせる。
・ステアリング交換

当然といえば当然なのかもですがシートを変えればドライビングポジション全てが狂いますね。
それを合わせて行く事が必要になると。

チューニング費の優先順位トップにステアリングが急上昇です。

サスペンションが遠のきました(^_^;)
Posted at 2014/07/01 17:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「そろそろロードスターが納車される頃だと思われ」
何シテル?   02/20 17:11
SUMIOです。 2014年:BMWZ3で走行会初参加したのがきっかけでモータースポーツに目覚めたのでココがモタスポ歴の始まり 2015年:ジムカーナをやっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12345
6 789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

純正OPリヤフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:43:02
純正OPフォグスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:41:28
純正OPフロントフォグ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/25 09:40:47

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
ヤリスカップカー 2021年2月中旬成約で納車は7月初旬でした。 ギリギリ初期型ゲット! ...
スズキ キャリイトラック キャリイちゃん (スズキ キャリイトラック)
貰い手が決まりました〜 名残惜しいですか新しいオーナーさんも遊び倒せるクルマだと思います ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
MAZDAのイベントを見に行ってロードスターの出来の良さとパーティレースの運営がきちんと ...
カワサキ Ninja250SL 服部虫蔵 (カワサキ Ninja250SL)
2016年モデルにはライムグリーンが無いと知って切り替わる前に急いで2015年モデルを新 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation